ゆるっとお片付け

こんにちは、ぐりこです
突然ですが、お家のお片付けってどうしてますか???
私は、基本「捨てるのが苦手」「面倒なことは後回し」にするぐうたらタイプ。
なので、どうしても家のお片付けから目をそらし、後回しにして暮らしていました。

でも、ため込んだお部屋の整理って、どこから手をつけたらいいのかわからないこともありますよねー。
張り切って大掃除をはじめてみたものの、途中でやる気が失せてしまった…なんて過去の記憶もよみがえってきたりして。

でもでも!娘も成人し、自分も元気な今こそ、お片付けやお部屋のものの見直しのチャンスではないか!と
自分のペースで無理なく、ゆるっとお片付けをはじめることにしました。


ゆるっとお片付けのコツ3つ

まずは、私が実践している「ゆるっとお片付け」のコツを3つご紹介

1. 作業できる時間で、お片付け場所を決める


  • 「今日は1時間しかないな〜」ってときは、引き出しひとつだけ
  • 「今日は少し余裕あるぞ」って日は、棚まるごと

っといった具合で、今日の「気合い」ではかるのではなく「時間」を基準に場所を決めると、
ストレスなく作業を終えることができるように。

2.チラシ類はその場で「いる・いらない」を決める


お知らせやポストに入ってる封書・チラシ類はつい置きっぱなし、後回しにしがちに…。
でもお片付けを意識してからは、帰宅してその場でジャッジ!
いらないものはすぐに破棄!必要な物は、対応(支払いなど)が必要な物、保存する物かを分けて、保管場所を確保して収納。これだけでも机の上が散らかりません◎

3.「安いから買う」はやめる


主婦あるあるで、「プチプラ=正義!」となりがちですが、
最近は「これは長く使える?ほんとに必要?」と一呼吸おいてからお買い物するように。
その方が結局、ものもお金も無駄にならないんですよねー。


まとめ|ゆるっとでOK!暮らしを整えると、心も整う

張り切って大掃除もいいけれど、ゆるっとでもお片付けを習慣化することが、暮らしを整える「鍵」のような気がします。
慣れてくると捨てるのが苦手だった私でも、「今の暮らしに本当に必要?」と見直す習慣ができ、処分することへの抵抗もなくなっていきました。

以前は「とりあえず保管=安心」と思っていたけれど、不要な物をなくし、空いたスペースに必要なものだけを収納。
必要なものだけに囲まれる暮らしって、思った以上に心地よくて落ち着くんだなーと実感しています。

心地よさを感じることで、自然と部屋も散らかりにくくなります。
また、コツがつかめると片付けもスムーズになり、収納の見直しや不用品の撤去など、大掛かりなお片付けにも挑戦しやすくなりました。

まずは引き出しひとつから、無理なく「ゆるっと」始めてみてくださいねー!

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次