早めに東京駅に到着。初のゆりかもめに揺られながら到着すると、そびえ立つビッグサイト・・・東京すげぇ

というわけで、2025年8月5日、東京ビッグサイトにて開催された「Google Cloud Next Tokyo ’25」に参加してきました。今回のテーマは「生成AI」と「AIエージェント」。初めて「AIエージェント元年」としての波を実感し、今後のビジネス展開に大きなインパクトを与えると確信しました。
AIエージェント元年の幕開け
平手智行氏が「2025年はAIエージェント元年」と明言した基調講演。断片化された情報の統合、自動化の深化、人材不足への対応手段として、AIエージェントへの期待が高まっていることが印象的でした。
Vertex AI:AI開発の“土台”としての進化
Vertex AIは単なるAI基盤ではなく、「インフラからアプリまで一気通貫で支えるプラットフォーム」。Colab EnterpriseおよびVertex AI WorkbenchでのCompute Engine予約機能がGA化されたほか、Agent Engineの権限管理強化、オープンモデルのfine-tuning対応など、多方面で強化が進んでいます。
Gemini+Googleサービス:現場に近い支援の形へ
Geminiの進化は著しく、Google Workspaceとの融合で新たな働き方の創出が提案されました。加えて、Agent Development Kit(ADK)とAgent Engineを使った実践的なエージェント開発セッションが設けられ、開発者が手を動かしながら学べる機会も充実していました。
Geminiエージェント6種のリリース:開発者体験の革新
発表された6種のGeminiベースAIエージェントは、コード生成、デバッグ、データ分析などのニーズをカバー。専門性に特化した設計で、開発者やデータサイエンティストの業務効率を劇的に向上させる取り組みです。Googleによる“agentic era”推進の象徴ともいえる発表でした。
今後に向けて:ビジネス・自治体への応用期待
生成AIやAIエージェントは企業だけでなく、公共DXや自治体の業務効率化にも大きな可能性を秘めています。Google Distributed Cloudの活用により、セキュリティやレイテンシの厳しい要件にも対応可能であり、幅広い分野で応用が期待されると感じました。
まとめと展望
Next Tokyo ’25は、生成AIとAIエージェントの潮流を体感する貴重な場となりました。Vertex AIとGeminiの進化は、私たちのITソリューションにも大きなヒントを与えてくれます。今後、こうした技術をどう活かし、お客様の課題を解決していくかが鍵になると再認識しました。
おまけ
社員に、せっかく参加するには必ず持ち帰るね!と言って出てきたので、たくさんノベルティを持ち帰ったとさ
