はじめに:なぜ制作フローが重要なのか
ホームページ制作を依頼するとき、「どんな流れで進むのかわからない」「途中で予想以上の費用がかかるのではないか」といった不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
実際に、弊社にお問い合わせをいただくお客様の中にも「以前他社に依頼したとき、途中で連絡が取れなくなった」「完成したものが想像と全く違った」といったご経験をお持ちの方がいらっしゃいます。
私たち「らいふぼーと」は、2003年の設立以来、名古屋を拠点に「ITでワクワクを創造する」という思いのもと、お客様のビジネス成長を支えてきました。これまでの経験から学んだのは、透明性の高い制作プロセスと、お客様との密なコミュニケーションこそが、成功するホームページ制作の鍵だということです。
この記事では、お客様が安心してホームページ制作を依頼できるよう、らいふぼーとの制作フローを詳しくご紹介します。各ステップでどのようなことを行い、お客様にはどのような準備をしていただくのか、具体的な事例を交えながら解説していきます。
現在ホームページの制作やリニューアルをお考えの方、制作会社選びで迷われている方にとって、判断材料の一つとしてお役立ていただければと思います。
ステップ1:お問い合わせとヒアリング – ビジネスの本質を理解する
最初の接点が全てを決める
ホームページ制作の成功は、最初のヒアリングで決まると言っても過言ではありません。らいふぼーとでは、お客様からのお問い合わせを専用フォームまたはお電話(052-700-8712、平日10:00~19:00)で承っています。
この段階で私たちが最も大切にしているのは、お客様の「なぜホームページが必要なのか」という根本的な理由を理解することです。表面的な要望だけでなく、その背景にあるビジネス課題や目標を深く掘り下げていきます。
具体的なヒアリング内容
例えば、先日お問い合わせをいただいた美容室の経営者様の場合を見てみましょう。
最初は「新しいホームページが欲しい」というシンプルなご相談でした。しかし、詳しくお話を伺うと、以下のような課題が見えてきました。
- 既存のホームページが10年前に作ったもので、スマートフォンに対応していない
- 新規のお客様の多くがInstagramから流入しているが、予約につながらない
- 若いスタッフが増えたので、サロンの新しい魅力を伝えたい
- オンライン予約システムを導入して、電話対応の負担を減らしたい
このように、単に「新しいホームページ」といっても、その背景には複数の課題が隠れているのです。
ヒアリングで確認する5つのポイント
私たちが初回ヒアリングで必ず確認する項目は以下の通りです:
1. 現在の課題と困りごと お客様が日々のビジネスで感じている具体的な問題点をお聞きします。「売上が伸び悩んでいる」「問い合わせが少ない」「競合他社に負けている」など、率直なお悩みを共有していただきます。
2. ビジネスの目標と期待する効果 ホームページを通じて実現したい具体的な目標を明確にします。「月間の問い合わせを現在の2倍にしたい」「採用応募者を増やしたい」「ブランドイメージを向上させたい」といった定量的・定性的な目標を設定します。
3. ターゲット顧客の明確化 どのような方にホームページを見てもらいたいのか、詳しく分析します。年齢層、性別、職業、趣味嗜好、インターネットの利用状況など、可能な限り具体的にペルソナを設定していきます。
4. 競合他社との差別化ポイント お客様のビジネスが競合他社と比較してどのような強みを持っているのか、独自の価値提案は何かを整理します。この差別化ポイントが、ホームページの核となるメッセージになります。
5. 予算と時期の確認 現実的な予算感と、いつまでにホームページを公開したいかのスケジュールを確認します。これにより、最適なプランをご提案することができます。
ヒアリング後の内部検討
お客様からのヒアリング内容は、社内で詳細に検討されます。お客様の業界動向、競合他社の分析、最適な機能や構成の検討など、プロジェクトを成功させるための戦略を練り上げます。
この段階で、お客様が気づいていない課題や、より効果的なアプローチが見つかることも少なくありません。先ほどの美容室の例では、単なるホームページ制作に加えて、InstagramとWebサイトの連携強化や、顧客の声を活用したコンテンツ戦略も提案することになりました。
ステップ2:ご提案とお見積り – 最適なプランの選択
お客様に寄り添った柔軟な提案
ヒアリング内容を基に、お客様のビジネスに最適なホームページ制作プランをご提案いたします。らいふぼーとでは、画一的なパッケージプランではなく、お客様の状況に応じてカスタマイズした提案を心がけています。
私たちが常に意識しているのは「予算をかけずWEBでのプロモーションができるよう、基本的に無料のソフトウェア群を使用し、お客様のご負担を軽くするご提案」をすることです。高額な専用ソフトウェアやライセンス料が継続的にかかるシステムは、可能な限り避けるようにしています。
3つの基本プランと特徴
セルフプラン(初期料金110,000円~、月額保守5,500円~)
このプランは「初めてのホームページで初期費用をかけられない」というお客様に最適です。私たちがサイト構成に沿った空白のページ(4ページ)を制作し、お客様自身で記事を入力して完成させる仕組みになっています。
実際にセルフプランをご利用いただいた個人事業主の方は、「最初は自分で文章を書くのが不安でしたが、サポートしていただきながら進めることで、自分のビジネスについて深く考える良い機会になりました」とおっしゃっていました。
ミニマムプラン(初期料金220,000円~、月額保守5,500円~)
中小企業のコーポレートサイトに最低限必要な5ページ程度のページを、デザインからコーディングまですべて弊社で制作するプランです。会社概要、サービス紹介、お問い合わせフォームなど、ビジネスに必要な基本的な機能を網羅しています。
製造業のお客様でこのプランをご利用いただいた例では、シンプルながらも会社の信頼性を伝える構成により、新規取引先からの問い合わせが大幅に増加しました。
スタンダードプラン(初期料金440,000円~、月額保守5,500円~)
親身なヒアリングをもとに、お客様のサービスの詳しい紹介や施工例などを投稿できるサイトを制作するプランです。より豊富なコンテンツ管理機能や、お客様独自のニーズに対応したカスタマイズが可能です。
建設会社様でスタンダードプランを採用した事例では、施工事例ギャラリー、お客様の声、スタッフブログなどの機能により、会社の人柄や技術力が伝わりやすくなり、受注単価の向上につながりました。
WordPress活用による継続的なコスト削減
すべてのプランでWordPressを基盤として使用しているのは、お客様の長期的な運用コストを抑えるためです。WordPressは世界中で使われているCMS(コンテンツ管理システム)で、以下のようなメリットがあります:
- 基本的な利用料金が無料
- 豊富な機能拡張が可能
- セキュリティ対応が充実
- お客様自身での更新作業が簡単
例えば、他社で高額な専用システムを使用していたお客様が弊社に移行された際、年間数十万円のライセンス料が不要になり、「浮いた費用でマーケティングに投資できるようになった」と喜ばれたケースもあります。
透明性の高い見積もり提示
お見積りでは、制作費用の内訳を詳細に説明いたします。「デザイン費」「コーディング費」「システム構築費」「テスト費用」など、それぞれの工程にかかる費用を明示し、追加費用が発生する可能性がある項目についても事前にお伝えします。
月額保守費用についても、具体的に何のサービスが含まれるのかを明確にご説明します。サーバー管理、セキュリティ対策、技術サポート、簡単な修正作業など、お客様が安心してホームページを運用できる体制を整えています。
提案書の検討期間とサポート
ご提案書をお渡しした後は、お客様に十分な検討時間をお取りいただいています。この期間中も、ご不明な点があればいつでもご相談いただけますし、提案内容の調整も可能です。
「予算的に厳しい部分がある」「もう少し機能を追加したい」といったご要望にも、可能な限り柔軟に対応いたします。お客様にとって最適な形でプロジェクトを進められるよう、一緒に最良の方法を見つけていきます。
ステップ3:制作・開発 – 想いを形にする創造プロセス
プロジェクト開始時の準備段階
ご契約が決まりましたら、いよいよホームページ制作の実作業がスタートします。この段階で最も重要なのは、お客様と制作チームが共通の理解とビジョンを持つことです。
プロジェクト開始時には、担当者同士の顔合わせを行い、制作スケジュールの詳細確認、必要な素材の準備計画、コミュニケーション方法などを決定します。お客様にとって制作過程が「ブラックボックス」にならないよう、透明性の高い進行を心がけています。
コンテンツ準備フェーズの重要性
ホームページの品質を左右するのは、実はデザインよりもコンテンツです。お客様からご提供いただく文章、写真、動画などの素材が、ホームページの成功を大きく左右します。
文章コンテンツの準備
「会社の強みを文章で表現するのが苦手で…」というお客様は少なくありません。そんな場合でも、らいふぼーとでは文章作成のサポートを行います。
例えば、ある工務店様では、社長さんが「家づくりへの想い」をうまく言葉にできずにいらっしゃいました。そこで、インタビュー形式でお話を伺い、その内容を基に「お客様の暮らしに寄り添う家づくり」というコンセプトメッセージを一緒に作り上げました。完成したページを見た社長さんは「自分の想いがこんなにうまく表現されているとは思いませんでした」と大変喜ばれていました。
写真・画像素材の活用
視覚的な魅力は、ホームページの印象を決定づけます。可能な限り、お客様ご自身で撮影された写真や、実際のビジネス現場の写真を使用することをお勧めしています。
撮影が難しい場合は、有料・無料の素材サイトから適切な画像を選定しますが、やはりオリジナルの写真には敵いません。美容室の事例では、スタッフの皆さんの笑顔の写真を多用することで、「温かい雰囲気のサロン」という印象を効果的に伝えることができました。
デザイン制作の詳細プロセス
ワイヤーフレーム(設計図)の作成
実際のデザイン作業に入る前に、ワイヤーフレームと呼ばれる設計図を作成します。これは、各ページにどのような情報をどの位置に配置するかを示した簡単な図面のようなものです。
ワイヤーフレームの段階でお客様に確認していただくことで、「思っていたのと違った」という認識のズレを防ぐことができます。修正もデザイン完成後より格段に簡単に行えるため、効率的な制作進行が可能になります。
ビジュアルデザインの創造
ワイヤーフレームが確定したら、実際の見た目を決めるビジュアルデザインの作業に移ります。お客様のブランドカラー、業界特性、ターゲット層の好みなどを考慮しながら、魅力的で機能的なデザインを構築していきます。
税理士事務所のデザイン事例では、「信頼感」「安心感」「親しみやすさ」という3つのキーワードを基に、落ち着いたブルーを基調としながらも、温かみのあるオレンジをアクセントに使用したデザインを採用しました。結果として、「堅そうな事務所と思われがちでしたが、親しみやすい印象になった」とお客様から好評をいただきました。
WordPressによるシステム構築
カスタマイズされたWordPressテーマの開発
既存のWordPressテーマをそのまま使用するのではなく、お客様のニーズに合わせてカスタマイズしたオリジナルテーマを開発します。これにより、他社との差別化を図ると同時に、お客様独自の機能要件を満たすことができます。
管理画面のカスタマイズ
お客様が実際に使用するWordPressの管理画面も、使いやすさを重視してカスタマイズします。不要な機能は非表示にし、頻繁に使用する機能は見つけやすい場所に配置するなど、お客様のITリテラシーに合わせた調整を行います。
実際に、「パソコンが苦手で不安でした」とおっしゃっていたお客様からも、「思っていたより簡単に更新できました」というお声をいただいています。
レスポンシブデザインの実装
現在、ウェブサイトへのアクセスの過半数がスマートフォンからとなっています。そのため、すべてのホームページで標準的にレスポンシブデザインを実装しています。
レスポンシブデザインとは、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、どのデバイスからアクセスしても最適な表示になるよう自動調整される仕組みのことです。
飲食店の事例では、スマートフォンでの予約がしやすいよう、電話番号ボタンやアクセスマップを画面上部の見つけやすい位置に配置しました。その結果、スマートフォンからの予約が3倍に増加したという成果を得ることができました。
ステップ4:確認・修正 – 完璧を追求する最終調整
段階的な確認プロセス
制作が一定程度進んだ段階で、お客様にデモサイトをご確認いただきます。らいふぼーとでは、一度に全ての修正を行うのではなく、段階的に確認していただくことで、効率的かつ確実な品質向上を図っています。
第1回確認:デザインとレイアウト
まず、各ページの全体的なデザインとレイアウトをご確認いただきます。色合い、文字の大きさ、写真の配置、全体的な印象などについて、率直なご意見をお聞かせください。
ある企業様では、第1回確認時に「もう少し華やかな印象にしたい」というご要望をいただきました。業界特性を考慮しながら、アクセントカラーの変更と写真の差し替えを行い、お客様のイメージに近づけることができました。
第2回確認:機能とコンテンツ
デザインが決定したら、お問い合わせフォーム、検索機能、お知らせ更新システムなど、各種機能が正常に動作するかを確認していただきます。同時に、文章内容や写真についても最終チェックを行います。
第3回確認:スマートフォン表示
パソコンでの表示確認が完了したら、実際のスマートフォンやタブレットでの表示を確認していただきます。文字が小さすぎないか、ボタンが押しやすいか、表示速度は適切かなど、実際の使用感を重視した確認を行います。
修正作業の進め方
お客様からいただいたフィードバックは、優先度に応じて整理し、計画的に修正作業を進めます。
軽微な修正(文字の修正、色の調整など)
誤字脱字の修正や、色の微調整などの軽微な変更は、比較的短時間で対応できます。これらの修正は、通常1-2営業日以内に完了し、再度ご確認いただけるようご連絡いたします。
中程度の修正(レイアウト変更、写真差し替えなど)
ページ内のレイアウト変更や写真の差し替えなど、ある程度の作業時間が必要な修正については、作業期間の目安をお伝えし、計画的に進めます。
大幅な修正(ページ構成の変更、機能追加など)
ページ構成の大幅な変更や新しい機能の追加など、設計から見直しが必要な修正については、追加の工期と費用が発生する場合があります。そのような場合は、事前に詳細をご説明し、お客様の承諾をいただいてから作業を進めます。
品質チェックの徹底
お客様からの修正依頼に対応すると同時に、制作チーム内部でも厳格な品質チェックを行います。
テクニカルチェック
各ブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Edge)での表示確認、表示速度の測定、SEOの基本設定確認、セキュリティ設定の確認など、技術的な観点から問題がないかをチェックします。
コンテンツチェック
文章の誤字脱字チェック、写真の画質確認、リンク切れの確認、お問い合わせフォームのテスト送信など、コンテンツ面での品質を確保します。
実際に、とある法律事務所のサイト制作では、お客様が気づかれなかった法律用語の説明不足を制作チームが発見し、追加の解説を挿入することで、より分かりやすいサイトにすることができました。
お客様との密なコミュニケーション
修正作業期間中も、進捗状況を定期的にお知らせし、お客様が不安に感じることがないよう努めています。
「修正にどのくらい時間がかかるのかわからない」「本当に要望通りに修正されるのか心配」といった不安を解消するため、作業の見通しを明確にお伝えし、必要に応じて中間報告も行います。
お客様からも「進捗が見えて安心できた」「こちらの細かい要望にも丁寧に対応してもらえた」といったお声をいただいており、この透明性の高いコミュニケーションが信頼関係の構築につながっていると感じています。
ステップ5:公開・納品 – 新たなスタートライン
公開前の最終チェック
お客様による確認が完了し、すべての修正が終わったら、いよいよホームページの公開です。しかし、公開ボタンを押す前に、制作チームによる最終的な総合チェックを実施します。
パフォーマンステスト
サーバーへのアップロード前に、ホームページの表示速度を測定します。Googleのページスピードインサイトなどのツールを使用し、パソコン・スマートフォン両方での読み込み速度が適切な範囲内にあることを確認します。
表示速度が遅い場合は、画像の圧縮、不要なコードの削除、キャッシュ設定の最適化などを行い、快適な閲覧環境を確保します。
セキュリティ確認
SSL証明書の設定、WordPressのセキュリティプラグイン設定、管理者権限の適切な設定など、サイトのセキュリティ面に問題がないかを最終確認します。
特に個人情報を扱うお問い合わせフォームについては、情報の暗号化送信、適切な送信先設定、自動返信メールの動作テストなど、複数の観点から安全性を検証します。
サーバー設定とドメイン設定
サーバー環境の構築
制作したホームページをインターネット上で公開するため、サーバーへのアップロード作業を行います。らいふぼーとでは、安定性と速度に優れたレンタルサーバーを厳選してご提案しています。
お客様の予算やアクセス数の見込みに応じて、最適なサーバープランを選定します。将来的にアクセス数が増加した場合のプラン変更についても、事前にご説明しています。
ドメイン設定の完了
お客様がご希望のドメイン(URL)でホームページにアクセスできるよう、DNSの設定を行います。独自ドメインをお持ちでない場合は、ドメイン取得のサポートも行います。
ドメイン名は会社やサービスの顔となる重要な要素です。覚えやすく、ビジネス内容が連想しやすいドメイン名の選び方についてもアドバイスいたします。
公開作業と動作確認
段階的な公開プロセス
いきなり全ページを公開するのではなく、まずテスト環境で最終動作確認を行い、問題がないことを確認してから本格的な公開を行います。
この段階的なアプローチにより、万が一問題が発見された場合でも、お客様のビジネスに影響を与えることなく修正することができます。
全機能の動作テスト
公開後すぐに、以下の項目について最終的な動作テストを実施します:
- 全ページの表示確認
- お問い合わせフォームの送信テスト
- 検索機能の動作確認
- スマートフォンでの表示確認
- 各種ブラウザでの表示確認
実際に、ある企業様の公開時には、サーバーの設定変更により一部の画像が表示されない問題が発覚しましたが、公開前の最終テストで発見できたため、お客様に迷惑をかけることなく修正することができました。
納品物とマニュアルの提供
管理画面へのアクセス情報
ホームページが正式に公開された後、お客様に以下の情報をご提供いたします:
- WordPress管理画面のログイン情報
- サーバー管理画面のアクセス情報(必要に応じて)
- 各種パスワードの管理方法
セキュリティの観点から、これらの情報は暗号化された方法で安全にお渡しします。
運用マニュアルの作成
お客様が自分でホームページを更新できるよう、わかりやすい操作マニュアルを作成してお渡しします。
マニュアルには以下の内容が含まれます:
- 記事の投稿・編集方法
- 写真のアップロード方法
- お知らせの更新方法
- よくあるトラブルの対処法
マニュアルは、専門用語を避け、実際の画面のスクリーンショットを多用した、初心者でも理解しやすい内容にしています。
アフターサポートの開始
納品と同時に、継続的なサポート体制も始動します。
公開直後は、操作方法に関する質問や、「こんな機能を追加したい」といったご相談をいただくことが多いため、通常よりも手厚いサポートを提供しています。
ホームページの公開は、お客様のデジタルマーケティングの新たなスタートラインです。ここから、ウェブサイトを通じてお客様のビジネスがさらに成長していくよう、継続的にサポートしてまいります。
ステップ6:公開後サポート – 成長を支える継続的パートナーシップ
なぜ公開後サポートが重要なのか
「ホームページは公開したら終わり」と考えられがちですが、実際には公開後の運用こそが最も重要です。ホームページは「生き物」であり、定期的な更新、セキュリティ対策、技術的なメンテナンスが欠かせません。
らいふぼーとでは「ホームページの公開後も、セキュリティ対策から保守までしっかりとサポートいたします」という約束のもと、お客様のビジネスの成長を末永く支え続けています。
月額5,500円からの安心保守サービス
基本保守サービスの内容
月額保守費用5,500円から提供している基本保守サービスには、以下の内容が含まれています:
- サーバーの安定稼働監視
- WordPressの定期アップデート
- セキュリティ対策の継続実施
- バックアップデータの管理
- 簡単な修正作業(文字修正、画像差し替えなど)
- 技術サポート(操作方法の質問対応)
実際に保守サービスをご利用いただいているお客様からは「月5,500円でこれだけのサポートが受けられるなら安心です」「自分でやろうとすると時間がかかることを、プロに任せられるので本業に集中できます」といったお声をいただいています。
緊急時の迅速対応
サーバートラブルやサイトの不具合など、緊急性の高い問題については、平日営業時間内であれば最短2時間以内に対応いたします。
ある製造業のお客様では、重要な商談の前日にサイトが表示されなくなるトラブルが発生しましたが、迅速な対応により1時間以内に復旧し、商談に支障をきたすことなく済みました。このような緊急対応も、継続的な保守契約のお客様には追加費用なしで提供しています。
セキュリティ対策の重要性
常に進化する脅威への対応
インターネットを取り巻く脅威は日々進化しており、一度セキュリティ設定を行えば安全というものではありません。弊社のブログ記事「北海道警の偽サイトが発見された件から見える、URLの”罠”と公式サイトの責任」でも注意喚起しているように、公式サイトの安全性維持は企業の社会的責任でもあります。
らいふぼーとでは、以下のようなセキュリティ対策を継続的に実施しています:
- WordPressの脆弱性情報の監視
- セキュリティプラグインの設定最適化
- 不正アクセスの監視と対策
- SSL証明書の更新管理
- バックアップデータの暗号化保存
具体的な脅威対策事例
昨年、WordPressに重大な脆弱性が発見された際には、弊社で管理している全サイトに対して緊急のセキュリティパッチを適用し、お客様のサイトを攻撃から守ることができました。
もしこのような対応を個別に行っていれば、対策の遅れにより大きな被害を受けていた可能性があります。専門的な知識を持つ弊社が一括して対応することで、お客様は安心してビジネスに専念していただけます。
コンテンツ更新サポート
WordPressの操作サポート
WordPressを基盤としているため、お客様自身でブログ記事やニュースリリースなどを更新していただけますが、操作方法で困った時にはいつでもサポートいたします。
「写真のアップロード方法がわからない」「文字の装飾方法を教えて欲しい」「PDFファイルをダウンロードできるようにしたい」など、日常的な更新作業に関するご質問には、電話やメールで丁寧にお答えしています。
SEO対策のアドバイス
弊社ブログ記事「SEOは終わったのか??LLM時代でも必要なSEOの本質」でも解説していますが、AI時代においてもSEO(検索エンジン最適化)の重要性は変わりません。
お客様がブログ記事を投稿される際には、以下のようなSEOアドバイスを提供しています:
- 検索されやすいキーワードの選び方
- 読みやすい文章構成のコツ
- 画像の最適化方法
- 内部リンクの効果的な使い方
実際に、定期的にブログを更新されているお客様では、検索からの流入が6ヶ月で3倍に増加した事例もあります。
最新トレンドへの対応
AI時代のマーケティング支援
弊社ブログ「AIエージェント元年」や「ChatGPTで会社の魅力を引き出すコピーづくり」で紹介しているように、AI技術の活用はビジネスにおいて無視できない要素となっています。
保守サービスの一環として、以下のような最新技術の活用サポートも提供しています:
- ChatGPTを活用した魅力的な商品説明文の作成方法
- AI画像生成ツールを使った素材作成のアドバイス
- 音声検索に対応したコンテンツ最適化
- モバイルファーストな体験設計の見直し
ウェブサイト機能の進化対応
技術の進歩に伴い、ウェブサイトに求められる機能も変化しています。例えば:
- チャットボット機能の追加
- オンライン決済システムの導入
- 顧客管理システムとの連携
- 予約システムの高度化
このような機能追加のご要望についても、お客様のビジネス状況と予算に応じて最適な解決策をご提案しています。
パンフレットとWebの統合ブランディング
らいふぼーとでは、ホームページ制作だけでなく「パンフレット制作」サービスも提供しており、「Webと紙の両軸から、統一感のあるブランドづくり」をお手伝いしています。
統一されたブランド体験の重要性
お客様がホームページで興味を持ち、その後にパンフレットを手にした時、デザインやメッセージに統一感があることで、より強い信頼感と印象を与えることができます。
実際に、Web制作とパンフレット制作を同時にご依頼いただいたお客様からは「お客様から『会社の一貫性が感じられて信頼できる』と言われるようになった」というお声をいただいています。
継続的なブランド価値の向上
公開後のサポートにおいても、ホームページの更新内容とパンフレットの改版を連動させることで、常に最新で統一感のある情報発信をサポートしています。
長期的なパートナーシップ
名古屋を拠点とした地域密着サービス
らいふぼーとは名古屋市守山区を拠点に、長きにわたり地域のお客様のウェブサイト制作と運用をサポートしてきました。地域密着だからこそ実現できる、きめ細かいサービスと迅速な対応が私たちの強みです。
お客様の成長と共に歩む姿勢
私たちが目指すのは、単なるサービス提供者ではなく、お客様のビジネス成長を支える真のパートナーです。
お客様のビジネスが拡大すれば、ウェブサイトもそれに応じて機能拡張や構成変更が必要になります。そのような変化にも柔軟に対応し、常にお客様の現在のニーズに最適化されたウェブサイトを維持することが、私たちの使命です。
成功事例の共有と学び
保守サービスを通じて蓄積された成功事例やノウハウは、他のお客様にも還元しています。
「同じ業界の他社ではどのような取り組みが効果的でしたか?」といったご質問にもお答えし、お客様のビジネス成長に役立つ情報を積極的に共有しています。
まとめ:らいふぼーとが選ばれる理由
透明性の高いプロセスがもたらす安心感
この記事でご紹介した通り、らいふぼーとの制作フローは、お客様が「何をいつまでに、どのように進めるのか」を明確に理解していただけるよう設計されています。
多くのお客様が制作会社選びで不安に感じる「途中で何が起きているかわからない」「予算が膨らむのではないか」といった心配を解消するため、各ステップでの作業内容、期間、費用を事前に明示しています。
実際のお客様の声
最近完成したプロジェクトでお客様からいただいたコメントをご紹介します:
「最初は他社との比較で迷いましたが、らいふぼーとさんの詳細な提案書と制作フローの説明を聞いて、安心してお任せできると思いました。実際に、予定通りの期間で、予算内で、想像以上のものを作っていただけました。制作中も進捗を教えてもらえたので、不安になることがありませんでした。」
コストパフォーマンスの高さ
「予算をかけずWEBでのプロモーションができるよう、基本的に無料のソフトウェア群を使用し、お客様のご負担を軽くするご提案」という方針のもと、高品質ながらも適正価格でのサービス提供を実現しています。
初期費用110,000円からの手頃な価格設定
セルフプランでは初期費用110,000円から、本格的なコーポレートサイトでも220,000円からと、中小企業や個人事業主の方でも導入しやすい価格設定になっています。
継続的な運用コストの抑制
WordPressを基盤とすることで、高額なライセンス費用を避け、月額保守費用も5,500円からと、長期的な運用負担を軽減しています。
ワンストップサービスの利便性
デザイン、システム開発、運用、保守、さらにはパンフレット制作まで、らいふぼーと一社で完結できるため、お客様は複数の業者とやり取りする煩わしさから解放されます。
統一されたクオリティ管理
全ての工程を社内で管理することで、品質の一貫性を保ち、お客様のブランドイメージを統一的に表現することができます。
迅速なコミュニケーション
修正や変更のご要望も、窓口が一本化されているため、スムーズかつ迅速に対応できます。
最新技術と長期実績の両立
2003年の設立以来培ってきた豊富な経験と、AI活用やモダンなウェブ技術への対応という、安定性と革新性を両立させている点が私たちの大きな特徴です。
実績に基づく安定感
長年にわたって蓄積されたノウハウにより、様々な業界、規模のお客様に対応できる柔軟性を持っています。
最新トレンドへの対応力
ChatGPTをはじめとするAI技術、モバイルファーストデザイン、最新のSEO対策など、常に時代の変化に対応したサービスを提供しています。
地域密着による手厚いサポート
名古屋を拠点とした地域密着型のサービスにより、お客様一人ひとりと長期的な信頼関係を築いています。
顔の見える関係性
お客様と制作チームが直接コミュニケーションを取ることで、細かいニュアンスまで理解した、お客様の想いを反映したホームページを制作できます。
迅速な対応体制
地域密着だからこそ実現できる、緊急時の迅速な対応や、必要に応じた直接訪問サポートも可能です。
お客様と共に成長するパートナーシップ
私たちは単なるサービス提供者ではなく、お客様のビジネス成長を支える真のパートナーを目指しています。
長期的な視点での提案
目先の制作だけでなく、お客様のビジネスが今後どのように発展していくかを見据えた、拡張性のある設計と運用体制を構築します。
継続的な改善提案
公開後の運用データを分析し、より効果的なホームページにするための改善提案を継続的に行います。
最後に:「ITでワクワクを創造する」パートナーとして
らいふぼーとは、お客様の「伝えたい」を「伝わるカタチ」に仕上げることを使命としています。ホームページは単なる情報発信ツールではなく、お客様のビジネスの可能性を広げる重要な戦略的パートナーです。
この記事でご紹介した制作フローは、そんな「目的のあるウェブサイト」を、お客様と一緒に創り上げるためのプロセスです。
現在ホームページの制作やリニューアルをお考えの方、制作会社選びでお悩みの方は、ぜひお気軽にらいふぼーとまでご相談ください。
お問い合わせ方法
- 専用フォームからのお問い合わせ
- お電話:052-700-8712(平日10:00~19:00)
お客様の「ITでワクワクを創造する」お手伝いをさせていただき、一緒に「目的のあるウェブサイト」を創り、お客様のビジネスを未来へと力強く前進させることができれば幸いです。
私たちらいふぼーとは、お客様と末永くお付き合いできるパートナーとして、常にお客様のビジネス成功を支援してまいります。
私たちらいふぼーとと共に、ITで未来を切り拓く新しい挑戦を始めてみませんか?

株式会社らいふぼーと
―― Creating Excitement With IT――
📍 NAGOYA Office
〒463-0067 名古屋市守山区守山2-8-14
📍 TOYOTA Office
〒444-2510 愛知県豊田市富岡町向イ5
📍 GAMAGORI Office
〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町丸山88
📞 052-700-8712 | 🕙 平日 10:00~19:00
🌐 https://pc-lifeboat.com
✉️ Contact Form
⚡ Service Lineup
Webサイト企画・制作・運用
ホスティングサービス
ICTコンサルティング
情報リテラシー教育