こんにちは、らいふぼーとです。
今回は、私たちが日々のホームページ制作で大切にしている「お客様の”想い”を形に変える」という考え方について、詳しくお話しさせていただきます。
「きれいなサイトを作って終わり」ではなく、お客様の事業の成長に本当に貢献できるサイト制作とは何なのか。2003年の創業以来、名古屋市守山区で数多くのお客様と向き合ってきた経験から、私たちなりの答えをお伝えしたいと思います。
ホームページ制作の本当の意味を考える
単なる「制作」で終わらない理由
多くの制作会社は「ホームページを作ること」がゴールになってしまいがちです。しかし、私たちらいふぼーとは違います。
「ITでワクワクを創造する」という企業理念のもと、ホームページはあくまでもお客様の事業成長のための「手段」だと考えています。
例えば、先日お手伝いした地元の工務店様のケースをご紹介しましょう。
その工務店様は「職人の技術力には自信があるけれど、それをどう伝えればいいかわからない」という悩みを抱えていました。単に会社概要や施工事例を並べただけのサイトでは、その技術力の高さは伝わりません。
そこで私たちは、職人さん一人ひとりにインタビューを行い、なぜこの仕事を選んだのか、どんな想いで家づくりに取り組んでいるのかを丁寧に聞き取りました。
その結果、「職人の想い」が前面に出たサイトが完成し、お問い合わせ数が従来の3倍に増えたのです。
これこそが、私たちの考える「想いを形に変える」ホームページ制作です。
お客様と共に歩むパートナーシップ
私たちは、お客様を単なる「発注者」とは考えていません。
「お客様と一緒に『目的のあるウェブサイト』を創るパートナー」として、末永くお付き合いさせていただきたいと考えています。
なぜなら、ホームページの真の価値は公開後に発揮されるからです。
制作段階では見えなかった課題が浮き彫りになったり、事業の成長に合わせてサイトも進化させる必要が出てきたりします。
そんな時、私たちはお客様の事業パートナーとして、一緒に解決策を考え、実行していきます。
実際に、5年前にサイトを制作させていただいたIT企業様は、事業拡大に合わせて3回のリニューアルを行っています。毎回、新しい事業領域に合わせたコンテンツ設計や機能追加を行い、売上向上に貢献しています。
このように継続的にお客様の成長を支えることで、「ITでワクワクを創造する」という理念を実現しているのです。
徹底したヒアリングで本当の想いを引き出す
ビジネスの本質を理解する深い対話
優れたホームページを制作するために最も重要なのは、お客様のビジネスを深く理解することです。
私たちが行う「親身なヒアリング」は、単に「どんなサイトが欲しいですか?」と聞くだけではありません。
お客様のビジネスに対する情熱、商品やサービスにかける想い、ターゲットとなる顧客層の特性、競合との差別化ポイントなど、あらゆる角度から質問を投げかけます。
例えば、私たちが必ずお聞きする質問があります:
「なぜこの事業を始めたのですか?」
この質問に対する答えの中に、そのビジネスの本質的な価値が隠されています。
ある美容院様は「お客様一人ひとりの個性を大切にしたヘアスタイルを提案したい」という想いからサロンを開業されました。
この想いを軸に、画一的なビフォーアフター写真ではなく、お客様の ライフスタイルに合わせたスタイル提案事例を豊富に掲載したサイトを制作しました。
結果として、「自分らしいヘアスタイルを求める」顧客層からの支持を得て、リピート率が大幅に向上しました。
ターゲット顧客を具体的にイメージする
「誰に、何を伝えたいのか?」
この質問も非常に重要です。
多くのお客様は「できるだけ多くの人に見てもらいたい」とおっしゃいますが、万人受けを狙ったメッセージは、結局誰にも響きません。
私たちは、ターゲット顧客を具体的にイメージできるまで、一緒に考え抜きます。
年齢層、職業、興味関心、抱えている課題、情報収集の方法まで、詳細にペルソナを設定します。
このペルソナ設定により、使用する言葉遣い、デザインの方向性、掲載する情報の優先順位などが自然と決まってきます。
例えば、若い女性をターゲットにしたアクセサリーショップと、経営者向けのコンサルティング会社では、まったく異なるアプローチが必要になります。
前者では感性に訴えるビジュアルと親しみやすい文章、後者では信頼性を重視した堅実なデザインと専門的な内容が求められます。
明確な目標設定で成果を可視化
「どのような行動を訪問者に促したいのか?」
この質問により、サイトの具体的な目標を設定します。
お問い合わせ獲得、資料請求、来店予約、商品購入、採用応募など、目標によってサイトの構成は大きく変わります。
目標が明確になると、その達成に向けた戦略的なサイト設計が可能になります。
例えば、お問い合わせ獲得が目標の場合:
- お問い合わせフォームへの導線を分かりやすく配置
- 入力項目を必要最小限に絞った使いやすいフォーム設計
- 信頼感を高める実績や お客様の声の掲載
- 対応の迅速さをアピールするコンテンツ
このように、目標から逆算してサイト全体を設計することで、「想いが伝わる」だけでなく「成果につながる」サイトが完成します。
伝わるデザインを実現する3つの要素
ターゲットの心に響くビジュアル戦略
「第一印象は3秒で決まる」と言われるように、ビジュアルデザインはサイトの成功を左右する重要な要素です。
私たちは、ヒアリングで明確になったお客様のブランドイメージとターゲット層に基づき、戦略的なビジュアルデザインを提案します。
色彩設計の重要性
色彩心理学に基づいた配色は、訪問者の感情に直接働きかけます。
例えば、信頼感を重視するBtoB企業では、安定感を表す青色を基調とします。一方、親しみやすさを重視する飲食店では、食欲を促進する暖色系を採用します。
実際に手がけたケースでは、従来の暗いイメージを一新したいという歯科医院様のサイトで、明るいグリーンとホワイトを基調としたデザインに変更。「怖い」イメージから「安心できる」イメージへの転換に成功し、新規患者数が2倍になりました。
フォント選択の戦略
書体は、読みやすさだけでなく、ブランドの印象を大きく左右します。
堅実さを表現したい企業では明朝体、モダンな印象を与えたい企業ではゴシック体、親しみやすさを演出したい場合は手書き風フォントを使い分けます。
最近では、Webフォントの普及により、より多様な書体表現が可能になっています。
高品質な画像・動画の効果
「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、視覚的な訴求力は絶大です。
プロカメラマンによる高品質な写真撮影や、ドローンを使った空撮、商品の魅力を伝える動画制作など、お客様の予算に応じて最適な映像コンテンツを提案します。
特に製造業のお客様では、工場での作業風景や職人の技術を動画で紹介することで、技術力の高さを効果的に伝えることができます。
ユーザー体験を重視した情報設計
どんなに優れた情報も、見つけにくかったり理解しにくかったりすれば、訪問者には伝わりません。
私たちは、ユーザー体験(UX:User Experience)を徹底的に考慮した情報設計を行います。
直感的なナビゲーション設計
サイトの構造は、訪問者が迷子にならないよう、シンプルで分かりやすく設計します。
主要なメニューは5つ以内に絞り、各ページへの到達を3クリック以内で実現します。
また、パンくずリスト(現在の位置を示すナビゲーション)の設置により、訪問者が常に自分の位置を把握できるようにします。
スムーズな導線設計
訪問者をお客様が望む行動(コンバージョン)へと自然に誘導する導線を設計します。
例えば、サービス紹介ページから お問い合わせフォームへの導線では:
- ページの適切な位置にCTAボタン(Call To Action:行動喚起ボタン)を配置
- 「今すぐお問い合わせ」「無料相談はこちら」など、具体的で魅力的なボタンテキスト
- フォーム入力の不安を解消する「お気軽に」「無料」などの安心材料
情報の階層化と優先順位
重要な情報ほど上部に配置し、詳細情報は下層ページで詳しく説明する構造にします。
ファーストビュー(ページを開いて最初に見える部分)では、お客様の事業の核となる価値を端的に表現します。
そして、興味を持った訪問者が詳細情報を求めて下にスクロールしたり、他のページを見たりする流れを作ります。
モバイル最適化は必須要件
現在、多くのサイトでスマートフォンからのアクセスが過半数を占めています。
私たちは、レスポンシブデザインを標準仕様とし、どのデバイスからアクセスしても最適な表示となるよう設計します。
スマホファーストの設計思想
まずスマートフォンでの表示を最適化してから、タブレット、PCへと展開する「スマホファースト」の考え方で設計します。
小さな画面でも読みやすい文字サイズ、タップしやすいボタンサイズ、縦長の画面に適したコンテンツ配置などを重視します。
ページ表示速度の最適化
モバイル環境では、ページの表示速度がユーザー体験に大きく影響します。
画像の最適化、不要なプログラムの削除、高速なサーバー環境の採用など、あらゆる角度からページ速度を改善します。
Googleの調査によると、ページ表示に3秒以上かかると、53%のユーザーがサイトを離脱するというデータもあります。
SEOとAI時代に対応した最新アプローチ
検索エンジンに「見つけてもらう」技術
どんなに素晴らしいサイトを作っても、お客様に見つけてもらえなければ意味がありません。
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)は、現在でも重要なウェブマーケティング手法の一つです。
キーワード戦略の重要性
お客様のターゲット顧客がどのような言葉で検索しているかを調査し、それらのキーワードを適切にサイト内に配置します。
ただし、キーワードを無理に詰め込むのではなく、自然で読みやすい文章の中に組み込むことが重要です。
例えば、名古屋の税理士事務所様の場合:
- 「名古屋 税理士」「守山区 確定申告」などの地域×サービスのキーワード
- 「起業支援 税理士」「節税対策」などの専門性を表すキーワード
- 「親身 税理士」「相談しやすい」などの差別化を図るキーワード
これらを自然な文章に組み込みながら、コンテンツを充実させていきます。
コンテンツSEOの実践
現在のSEOでは、単にキーワードを配置するだけでなく、ユーザーにとって価値のある情報を継続的に発信することが重要です。
お客様の専門知識を活かしたブログ記事や、業界の最新情報、お客様からのよくある質問への回答など、ターゲット顧客が求める情報を定期的に更新します。
これにより、検索エンジンからの評価が高まり、より多くの潜在顧客にリーチできるようになります。
AI時代の新しい最適化手法
最近では、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の普及により、情報検索の方法が大きく変化しています。
従来の検索エンジンだけでなく、AI に質問する形で情報を探すユーザーも増えています。
LLMO(生成AI最適化)への対応
LLMO(Large Language Model Optimization)とは、生成AIが参照しやすい形でコンテンツを最適化する新しい手法です。
具体的には:
- 質問形式のコンテンツ(FAQなど)の充実
- 構造化データの適切な実装
- 明確で簡潔な文章構造
- 信頼性の高い情報源としての評価向上
私たちは、従来のSEOノウハウにこれらの新しい要素を組み合わせ、時代の変化に対応したサイト制作を行っています。
AIツールを活用したコンテンツ制作
ChatGPTなどのAIツールを効果的に活用し、お客様の魅力を引き出すコンテンツ制作もサポートしています。
例えば、お客様へのインタビュー内容をAIが整理し、読みやすいストーリーに仕上げるといった使い方です。
ただし、AIはあくまでもツールの一つ。最終的には人間の感性と専門知識により、お客様の想いを正確に伝えるコンテンツに仕上げることが重要です。
コストを抑えて最大効果を得る技術選択
WordPressを活用した柔軟なサイト構築
私たちらいふぼーとでは、「基本的に無料のソフトウェア群を使用し、お客様のご負担を軽くする」という方針を掲げています。
その中核となるのが、世界で最も普及しているCMS(コンテンツ管理システム)であるWordPressです。
WordPressを選ぶ理由
WordPressは、以下のようなメリットがあります:
- ソフトウェア自体は無料で利用可能
- 豊富なテーマ(デザインテンプレート)とプラグイン(機能拡張)
- カスタマイズの自由度が高い
- SEOに強い構造
- セキュリティアップデートが定期的に提供される
- 世界中の開発者コミュニティによるサポート
これにより、高額なシステム開発費用をかけることなく、プロフェッショナルなサイトを構築できます。
お客様の成長段階に応じた柔軟なプラン
WordPressを基盤とすることで、お客様の事業規模や予算に応じて、段階的にサイトを発展させることが可能です。
セルフプラン(スタートアップ企業向け)
初期費用を最小限に抑えたい方向けのプランです。
私たちが基本的なサイト構造を作成し、その後はお客様ご自身で記事を投稿していただきます。
「自分で更新できるか不安」という方には、WordPressの操作方法を丁寧にレクチャーします。
実際に、このプランでスタートした起業家の方が、事業の成長に合わせて上位プランにアップグレードされるケースも多くあります。
ミニマムプラン(中小企業の基本サイト)
会社概要、サービス紹介、お問い合わせなど、企業サイトに最低限必要な5ページ程度をすべて私たちが制作します。
名刺代わりのサイトから、しっかりとした企業ブランドを伝えるサイトまで、幅広いニーズに対応します。
スタンダードプラン(本格的な集客サイト)
詳細なヒアリングを基に、お客様の事業の魅力を最大限に伝える本格的なサイトを制作します。
施工事例やお客様の声、スタッフ紹介など、信頼性と親しみやすさを両立するコンテンツを豊富に盛り込みます。
このプランでは、公開後の運用サポートも含まれており、継続的な成果向上を図ります。
オープンソースの活用でコストパフォーマンスを最大化
WordPressに加えて、私たちは多くの優秀なオープンソースツールを活用しています。
画像最適化ツール
高品質な画像を軽量化し、ページ表示速度を向上させるツール
セキュリティプラグイン
不正アクセスやマルウェアからサイトを守るセキュリティ機能
SEO最適化プラグイン
検索エンジンでの上位表示を支援する各種機能
アクセス解析ツール
Google Analyticsをはじめとする無料の解析ツールで、サイトのパフォーマンスを継続的に監視
これらのツールを組み合わせることで、高額な有料ソフトウェアに匹敵する機能を、はるかに低コストで実現しています。
公開後の安心サポートで継続的な成長を実現
セキュリティと保守の重要性
ホームページは、インターネット上に公開されている以上、常に様々なリスクに晒されています。
近年、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、個人情報の漏洩や偽サイトへの誘導など、深刻な被害につながる可能性があります。
24時間365日のセキュリティ監視
私たちが提供するウェブサイト管理サービスでは、お客様のサイトを24時間体制で監視しています。
不正なアクセスやマルウェアの感染をいち早く検知し、迅速な対応を行います。
実際に、深夜にお客様のサイトへの不正アクセスを検知し、朝一番でお客様に報告・対応した事例もあります。
定期的なシステム更新
WordPressやプラグインは、セキュリティの向上や機能追加のため、定期的にアップデートが提供されます。
これらのアップデートを適切に適用することで、常に最新のセキュリティレベルを維持します。
ただし、アップデートには注意が必要です。他のプラグインとの相性問題や、カスタマイズした部分への影響を事前に検証してから適用します。
バックアップとデータ保護
万が一の事態に備え、サイトのデータを定期的にバックアップします。
サーバー障害やデータ破損が発生しても、迅速にサイトを復旧できる体制を整えています。
継続的な改善提案
サイトは公開して終わりではなく、運用しながら継続的に改善していくものです。
アクセス解析に基づく改善提案
Google Analyticsなどのアクセス解析ツールのデータを定期的に分析し、サイトの改善点を提案します。
例えば:
- 離脱率の高いページの改善
- コンバージョン率向上のための導線見直し
- 人気コンテンツの拡充
- モバイル表示の最適化
最新トレンドへの対応
ウェブ技術やマーケティング手法は日々進化しています。
新しい技術や手法が登場した際は、お客様の事業に適用可能かどうかを検討し、メリットがある場合は積極的に提案します。
最近では、音声検索への対応や、SNSとの連携強化、動画コンテンツの活用など、新しい要素を取り入れた改善提案を行っています。
事業の成長に合わせたサイト進化
お客様の事業が成長し、新しいサービスが追加されたり、組織が拡大したりした際は、サイトもそれに合わせて進化させる必要があります。
新サービスページの追加、スタッフ紹介の充実、採用ページの強化など、事業の変化に柔軟に対応します。
統一されたブランド体験を作るパンフレット制作
ウェブとリアルの橋渡し
デジタル全盛の時代でも、紙媒体には独特の価値があります。
私たちは、ウェブサイトと連携したパンフレット制作により、統一感のあるブランド体験を提供します。
それぞれの媒体の特徴を活かす
ウェブサイトとパンフレットは、それぞれ異なる強みを持っています:
ウェブサイトの強み:
- リアルタイムな情報更新が可能
- 動画や音声を使った豊富な表現
- ユーザーの行動を詳細に分析可能
- 検索エンジンからの自然な流入
パンフレットの強み:
- 手に取って確認できる安心感
- 質感や印刷の美しさによる高級感演出
- 展示会や商談での効果的な活用
- インターネット環境に関係なく情報提供
これらの特徴を理解し、それぞれの媒体で最適な情報提供を行います。
統一されたブランドメッセージ
ウェブサイトとパンフレットで、ブランドカラー、フォント、メッセージのトーンを統一します。
例えば、高級感を重視する企業では、ウェブサイトでもパンフレットでも落ち着いたカラーパレットと上品なフォントを使用。
親しみやすさを重視する企業では、明るい色合いと読みやすいゴシック体で統一します。
この一貫性により、どの媒体でブランドに接触しても、同じ印象を持ってもらえます。
効果的な使い分け戦略
ウェブサイトとパンフレットの効果的な使い分けについて、具体的な事例をご紹介します。
BtoB企業の場合
営業活動では、まずウェブサイトで会社概要や実績を確認してもらい、商談時にパンフレットで詳細な提案内容を説明します。
商談後は、ウェブサイトのお客様専用ページで提案書のダウンロードや進捗確認ができるようにします。
小売店の場合
店頭でパンフレットを手に取ったお客様が、ウェブサイトで最新情報や詳しい商品情報を確認します。
ウェブサイトからは来店予約や問い合わせができるようにし、店頭での接客に活用します。
サービス業の場合
パンフレットで基本的なサービス内容を紹介し、ウェブサイトでお客様の声や詳細な事例を豊富に掲載します。
ウェブサイトからパンフレットのPDFをダウンロードできるようにし、オンラインとオフラインの橋渡しを行います。
まとめ:共に成長し続けるパートナーシップ
らいふぼーとが目指す未来
「ITでワクワクを創造する」という企業理念のもと、私たちは単なるホームページ制作会社を超えた存在でありたいと考えています。
お客様のビジネスパートナーとして、ウェブサイトを通じてお客様の事業成長を支援し、その成果を共に喜び、さらなる高みを目指していく。
そんな関係性こそが、私たちの理想とする姿です。
技術の進歩に対応し続ける決意
IT技術は日進月歩で進化していますが、その根底にある「人々の生活を豊かにしたい」「事業を成功させたい」という想いは変わりません。
最新の技術を積極的に取り入れながらも、常にお客様の本当のニーズを見失わない。
そのバランスを保ちながら、時代に即したサービスを提供し続けます。
地域密着のメリット
名古屋市守山区を拠点とする私たちは、お客様との距離が近いという地域密着ならではのメリットを大切にしています。
困った時にはすぐに駆けつけることができ、直接お会いして詳細な打ち合わせを行うことも可能です。
メールや電話では伝わりにくい細かなニュアンスも、対面での会話なら正確に理解できます。
また、地域の事情や商慣習を熟知しているため、より実情に合った提案ができることも大きな強みです。
お客様との長期的な関係構築
私たちが最も大切にしているのは、お客様との長期的な信頼関係です。
成功事例の積み重ね
これまで多くのお客様のサイト制作を手がけてきた中で、最も嬉しい瞬間は「サイトのおかげで売上が上がった」「お問い合わせが増えた」というご報告をいただく時です。
ある製造業のお客様は、サイトリニューアル後に海外からの引き合いが3倍に増加しました。
多言語対応と海外向けのSEO対策により、これまで届かなかった海外市場にアプローチできるようになったのです。
また、地域の歯科医院様では、院長先生の人柄が伝わる温かいサイト作りにより、「先生に会いたくて来院しました」という患者さんが増えたそうです。
このような成功事例が積み重なることで、私たちのノウハウも深まり、より良いサービスを提供できるようになります。
継続的な学習と改善
お客様からのフィードバックは、私たちにとって貴重な学習の機会です。
「もう少しここが使いやすくなれば」「この情報がもっと目立つと良い」といったご意見は、すべて次の制作に活かされます。
定期的にお客様アンケートを実施し、満足度の向上に努めています。
また、業界のセミナーや勉強会にも積極的に参加し、最新の知識と技術を習得し続けています。
次世代への技術承継
私たちの持つノウハウや経験を、次の世代にも確実に引き継いでいくことも重要な使命です。
若い技術者の育成に力を入れ、お客様により良いサービスを長期的に提供できる体制を構築しています。
同時に、ベテランの経験と若手の新鮮な発想を組み合わせることで、従来にない創造的な解決策を生み出すことも可能になります。
デジタル時代の新しい可能性
現在のデジタル社会では、ホームページを起点として様々な可能性が広がっています。
SNSとの連携強化
FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSとホームページを連携させることで、より多くの人にリーチできます。
SNSで話題になったコンテンツをホームページに誘導し、詳しい情報や お問い合わせにつなげる仕組みを構築します。
特に視覚的な魅力が重要な業種(飲食店、美容院、雑貨店など)では、Instagramとの連携が効果的です。
動画コンテンツの活用
YouTubeをはじめとする動画プラットフォームの普及により、動画を活用したマーケティングがますます重要になっています。
会社紹介動画、商品・サービスの説明動画、お客様インタビュー動画など、様々な形で動画コンテンツを制作し、ホームページに組み込みます。
動画は文字や写真では伝えきれない臨場感や感情を伝えることができ、視聴者との距離を縮める効果があります。
音声検索への対応
スマートスピーカーの普及により、音声による検索も増加しています。
「○○市の美味しいレストランは?」「近くの歯医者さんを教えて」といった自然な会話形式での検索に対応するため、コンテンツの作り方も工夫が必要です。
FAQ形式のコンテンツを充実させ、音声検索でも適切に情報が提供されるよう最適化を行います。
AIチャットボットの導入
24時間対応可能なAIチャットボットをホームページに設置することで、お客様の利便性を向上させます。
よくある質問への自動回答、営業時間外の お問い合わせ受付、適切な担当者への振り分けなど、様々な用途で活用できます。
ただし、AIはあくまでもサポートツールの一つです。複雑な相談や重要な商談は、必ず人間が対応することで、お客様との信頼関係を維持します。
環境変化に対応する柔軟性
ビジネス環境は常に変化しており、それに対応する柔軟性も重要です。
リモートワーク時代への対応
コロナ禍を経て、リモートワークが一般的になりました。
これに伴い、オンライン商談システムの導入、Web会議での資料共有、クラウドベースの顧客管理システムなど、新しい働き方に対応したIT環境の構築も支援しています。
お客様の業務効率化を図りながら、それをホームページでも効果的にアピールすることで、時代に適応した企業イメージを構築します。
持続可能性への配慮
近年、企業の社会的責任(CSR)や持続可能性(サステナビリティ)への関心が高まっています。
環境に配慮した取り組みや社会貢献活動をホームページで積極的に発信することで、企業価値の向上につなげます。
また、ホームページ自体も省エネルギーなサーバー環境を選択するなど、環境負荷の軽減に配慮した運用を心がけています。
多様性への対応
多言語サイトの制作、アクセシビリティの向上、多様な働き方の紹介など、現代社会が求める多様性にも積極的に対応しています。
バリアフリーなウェブサイト設計により、視覚や聴覚に障害のある方にも情報が届くよう配慮します。
これらの取り組みは、単なる社会的責任の履行にとどまらず、より多くの人々にサービスを届けるビジネスチャンスの拡大にもつながります。
最後に:共に歩む決意
私たちらいふぼーとは、お客様の「想い」を「形」に変え、「伝える」から「伝わる」へと昇華させることで、ビジネスの成功を支援してまいります。
単なるホームページ制作にとどまらず、お客様の事業パートナーとして、末永くお付き合いいただけるよう、これからも技術と サービスの向上に努めます。
ホームページに関するお悩みや、事業のデジタル化についてのご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お客様の「ワクワク」する未来を、一緒に創造していきましょう。
私たちは、すべてのお客様が ITの力によってビジネスを成長させ、より多くの人々に価値を提供できるよう、全力でサポートいたします。
「ITでワクワクを創造する」という理念のもと、お客様と共に成長し続けるパートナーでありたい。
それが、私たちらいふぼーとの変わらぬ想いです。
私たちらいふぼーとと共に、ITで未来を切り拓く新しい挑戦を始めてみませんか?

株式会社らいふぼーと
―― Creating Excitement With IT――
📍 NAGOYA Office
〒463-0067 名古屋市守山区守山2-8-14
📍 TOYOTA Office
〒444-2510 愛知県豊田市富岡町向イ5
📍 GAMAGORI Office
〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町丸山88
📞 052-700-8712 | 🕙 平日 10:00~19:00
🌐 https://pc-lifeboat.com
✉️ Contact Form
⚡ Service Lineup
Webサイト企画・制作・運用
ホスティングサービス
ICTコンサルティング
情報リテラシー教育