サイト設計の基本:「伝える」と「伝わる」の境界線を見極める方法

目次

はじめに:情報があふれる時代だからこそ、本当に届く設計を

こんにちは。名古屋市守山区でウェブサイト制作を行っている「らいふぼーと」です。

私たちは2003年の設立以来、「ITでワクワクを創造する」という思いを胸に、数多くのお客様のホームページ制作と運用をサポートしてまいりました。その中で、何度も直面してきた課題があります。それは、「情報はたくさん載せたのに、なぜか問い合わせが来ない」「デザインは綺麗なのに、お客様の反応が薄い」という声です。

これらの問題の根本には、「伝える」ことに注力しすぎて、「伝わる」設計ができていないという共通点があります。企業側が言いたいことを並べるだけでは、訪問者の心には響きません。今の時代、情報があふれているからこそ、本当に必要な情報を、適切な形で届ける技術が求められているのです。

本記事では、私たちが長年の実績の中で培ってきた知見をもとに、「伝える」と「伝わる」の境界線をどのように見極め、成果につながるウェブサイトを設計するのか、その方法を具体的に解説していきます。

ウェブサイトは単なる情報の箱ではありません。お客様のビジネスを成長させるための、重要なパートナーです。一緒に「伝わる設計」を学んでいきましょう。

「伝える」と「伝わる」は何が違うのか?その本質を理解する

多くの企業が陥る「伝える」だけの罠

ウェブサイト制作のご相談をいただく際、多くのお客様が「うちの会社のことを、もっと詳しく知ってもらいたい」とおっしゃいます。この想いは非常に大切です。しかし、ここに落とし穴があります。

「詳しく知ってもらう」ことを目指すあまり、会社の沿革、事業内容、取り扱い商品、技術の詳細、社長の挨拶など、企業側が持っているすべての情報を網羅的に掲載してしまうのです。その結果、訪問者は情報の海に溺れてしまい、「結局この会社は自分に何をしてくれるのか」が分からないまま、サイトを閉じてしまいます。

これが「伝える」だけのウェブサイトです。情報は確かに存在しています。しかし、訪問者の心には何も残りません。

「伝わる」設計とは、訪問者の疑問を先回りして解決すること

一方、「伝わる」設計とは、訪問者の立場に立って考えることから始まります。訪問者は何に困っているのか。どんな不安を抱えているのか。どんな情報があれば、安心して問い合わせができるのか。これらの疑問を先回りして解決する設計が、「伝わる」ウェブサイトなのです。

たとえば、リフォーム会社のウェブサイトを制作する場合を考えてみましょう。「伝える」設計では、「当社は創業30年の実績があります」「高品質な施工を行います」といった企業目線の情報が並びます。しかし訪問者が本当に知りたいのは、「実際にどんな工事をしてくれるのか」「費用はどのくらいかかるのか」「工事中の生活はどうなるのか」といった具体的な情報です。

「伝わる」設計では、実際の施工例を写真付きで紹介し、工事の流れを段階ごとに説明し、よくある質問とその回答を分かりやすく掲載します。訪問者が知りたいことを、知りたい順番で提供するのです。

この違いを理解することが、成果につながるウェブサイト制作の第一歩となります。私たちは、お客様の「伝えたい」という想いを大切にしながらも、それを「訪問者に伝わる形」に変換することを使命としています。

境界線を見極める鍵は「親身なヒアリング」にある

なぜヒアリングが設計の質を左右するのか

「伝える」から「伝わる」への転換において、最も重要なプロセスが、私たちが実施している「親身なヒアリング」です。これは単なる打ち合わせではありません。お客様のビジネスの本質を理解し、その価値を正しく言語化するための、専門的な対話の時間です。

多くのウェブ制作会社では、お客様から提供された資料やテキストをそのままデザインに落とし込むという作業が一般的です。しかし、それでは「伝える」設計にしかなりません。なぜなら、お客様ご自身も、自社の強みを客観的に言語化できていないケースが多いからです。

私たちのスタンダードプランでは、この親身なヒアリングをもとに、お客様のサービスの詳しい紹介や、施工例などを投稿できるサイトを制作しています。ヒアリングを通じて、お客様の事業の背景、顧客層、競合との違い、これまでの実績などを深く掘り下げていきます。

ヒアリングで見極める3つのポイント

ヒアリングでは、特に以下の3つのポイントを重点的に確認します。

第一に、「お客様の顧客は誰なのか」という点です。BtoB企業とBtoC企業では、訪問者の知識レベルも、求める情報も大きく異なります。たとえば、専門的な製造業の場合、技術仕様の詳細が重要になる一方、一般消費者向けのサービスでは、分かりやすさと親しみやすさが優先されます。

第二に、「顧客はどんな不安を抱えているのか」という点です。たとえば、サービスの料金体系が複雑な場合、訪問者は「結局いくらかかるのか」という不安を抱えています。この不安を解消せずに問い合わせフォームに誘導しても、コンバージョンにはつながりません。料金の目安を明示したり、事例とともに具体的な金額を紹介したりすることで、不安を取り除く必要があります。

第三に、「お客様の強みは何か」という点です。多くの企業は「品質が高い」「対応が丁寧」といった抽象的な表現で自社をアピールしますが、それでは他社との差別化になりません。ヒアリングを通じて、具体的なエピソードや数字を引き出し、「なぜ品質が高いのか」「どう丁寧なのか」を訪問者が実感できる形に変換します。

このように、ヒアリングは単なる情報収集ではなく、お客様のビジネスを「伝わる形」に翻訳するための、専門的なプロセスなのです。

継続的な対話がサイトの質を高める

また、ヒアリングは一度きりで終わるものではありません。ウェブサイトは公開後も進化し続けるべきものであり、お客様のビジネスの変化に合わせて、情報を更新していく必要があります。

私たちは、セルフプランにおいても、お客様ご自身で記事を入力していただく際に、記事入力のサポートを提供しています。これは、お客様のご負担を軽くするだけでなく、継続的な対話を通じて、常に「伝わる」コンテンツを維持するためです。

情報発信が途絶えたウェブサイトは、訪問者に「この会社は営業しているのか」という不安を与えてしまいます。継続的な情報更新が、企業の信頼性を高め、「伝わる」状態を維持する鍵となるのです。

スマートフォン対応は「伝わる」ための必須条件

モバイルファーストの時代における設計の重要性

現代のウェブサイトにおいて、スマートフォン対応は単なるオプションではなく、必須の要件です。統計によれば、多くの業種で、ウェブサイトへのアクセスの6割以上がスマートフォンからとなっています。つまり、スマートフォンで快適に閲覧できないウェブサイトは、訪問者の大半を逃していることになるのです。

私たちは、セルフプラン、ミニマムプラン、スタンダードプランのすべての制作プランにおいて、スマートフォン対応を標準仕様としています。これは、どのデバイスからアクセスしても、訪問者に快適な体験を提供することが、「伝わる」設計の大前提であるという考えに基づいています。

スマートフォンでの使いやすさが成約率を左右する

スマートフォン対応といっても、単に画面サイズに合わせて表示するだけでは不十分です。重要なのは、スマートフォンならではの操作性を考慮した設計です。

たとえば、電話番号をタップするだけで発信できる機能、地図アプリと連動した経路案内、指でタップしやすいボタンサイズ、スクロールしやすい縦長のレイアウトなど、スマートフォンユーザーの行動パターンに合わせた細かな配慮が必要です。

実際に、スマートフォン対応を行ったお客様のウェブサイトでは、訪問者の離脱率が大幅に改善し、問い合わせ数が増加したという事例が数多くあります。特に、地域密着型のビジネスでは、「今すぐ電話したい」というニーズが高いため、スマートフォンからの操作性が直接的に成約率に影響します。

レスポンシブデザインの技術的なポイント

私たちが採用しているレスポンシブデザインは、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、あらゆるデバイスに自動的に最適化される技術です。これにより、デバイスごとに別々のウェブサイトを制作する必要がなくなり、運用の効率性も向上します。

レスポンシブデザインでは、画像の読み込み速度も重要な要素です。スマートフォンは、パソコンに比べて通信速度が不安定な環境で使用されることが多いため、重い画像を大量に読み込むと、表示に時間がかかり、訪問者を待たせてしまいます。

私たちは、画像の最適化や、必要に応じた遅延読み込みの実装など、表示速度にも配慮した設計を行っています。訪問者がストレスなく情報にアクセスできることが、「伝わる」ための基本条件なのです。

WordPressで実現する「情報発信の継続性」

なぜCMSが「伝わる」設計に不可欠なのか

ウェブサイトは、一度制作して終わりではありません。情報は常に新鮮である必要があり、定期的な更新が訪問者の信頼を獲得する鍵となります。しかし、更新のたびに制作会社に依頼していては、コストも時間もかかってしまいます。

そこで私たちが採用しているのが、WordPress(ワードプレス)というCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。CMSとは、専門的な知識がなくても、ブログ記事を書くような感覚でウェブサイトの更新ができるシステムのことです。

WordPressを導入することで、お客様ご自身で記事入力や更新が可能となり、情報発信を自立的に継続できる仕組みが整います。これは、「伝わる」設計において非常に重要な要素です。なぜなら、訪問者は最新の情報を求めているからです。

施工例や実績を積み重ねることで信頼を獲得する

特に、施工例や実績を紹介するコンテンツは、企業の専門性と経験を証明する強力な材料となります。たとえば、リフォーム会社であれば、「築30年の戸建てをフルリノベーション」といった具体的な事例を、写真とともに紹介することで、訪問者は「この会社に頼めば、自分の家もこうなるのか」と具体的なイメージを持つことができます。

WordPressを使えば、こうした事例を、お客様ご自身で随時追加していくことが可能です。実績が増えるたびに、ウェブサイトも成長し、訪問者への説得力が増していきます。これは、静的なウェブサイトでは実現できない、動的な「伝わる」設計です。

記事入力のサポート体制で安心を提供

「自分で更新できると言われても、パソコンが苦手で不安」というお客様の声もよくお聞きします。そのため、私たちは記事入力のサポートも提供しています。

たとえば、初回の記事投稿をお手伝いしたり、画像の加工方法をレクチャーしたり、お客様が自信を持って運用できるようになるまで、丁寧にサポートいたします。ウェブサイトは、お客様と一緒に育てていくものだと考えているからです。

また、WordPressには、予約投稿やカテゴリー分類、タグ機能など、情報を整理しやすい機能が豊富に備わっています。これにより、訪問者が求める情報に素早くたどり着ける設計が可能となり、「伝わる」状態を維持できるのです。

デザインの統一感が企業の信頼性を高める

Webと紙、両軸からブランドを構築する

ウェブサイトは、企業の顔です。しかし、訪問者が企業と接点を持つのは、ウェブサイトだけではありません。名刺、パンフレット、チラシ、看板など、さまざまな媒体を通じて、企業のイメージが形成されます。

ここで重要なのが、デザインの統一感です。ウェブサイトではモダンなデザインなのに、パンフレットは古臭いデザインでは、訪問者は「この会社、一貫性がないな」と感じてしまいます。逆に、すべての媒体でデザインが統一されていれば、「この会社、プロフェッショナルだな」という印象を与えることができます。

私たちは、Webと紙の両軸から、お客様のビジネスを美しく的確に伝え、統一感のあるブランドづくりをお手伝いしています。ウェブサイトの制作と並行して、パンフレット制作なども承っており、トータルでのブランディングをサポートしています。

色・フォント・トーンの一貫性が記憶に残る

デザインの統一感を保つために、特に注意すべきは、色、フォント、トーンの一貫性です。

たとえば、企業のブランドカラーが青であれば、ウェブサイト、名刺、パンフレット、すべてにおいて、同じトーンの青を使用します。フォントも、見出しに使うフォント、本文に使うフォントを統一することで、視覚的な一貫性が生まれます。

また、文章のトーンも重要です。ウェブサイトでは丁寧な「です・ます調」なのに、パンフレットではカジュアルな「だ・である調」では、企業のキャラクターが定まりません。すべての媒体で同じトーンを維持することで、企業の個性が明確に伝わります。

こうした細部への配慮が、訪問者の記憶に残り、「この会社に頼みたい」という感情につながるのです。私たちは、デザインの美しさだけでなく、戦略的な一貫性を持ったブランド構築を重視しています。

第一印象が信頼を決める

心理学の研究によれば、人は出会って数秒で相手の印象を決めると言われています。これはウェブサイトにも当てはまります。訪問者がウェブサイトを開いた瞬間、そのデザインやレイアウトから、企業の信頼性を判断しているのです。

古いデザイン、バラバラな配色、読みにくいフォントなどは、訪問者に「この会社、大丈夫かな」という不安を与えてしまいます。逆に、洗練されたデザイン、統一された配色、読みやすいレイアウトは、訪問者に安心感を与え、「この会社なら信頼できそう」という第一印象を形成します。

私たちは、お客様の業種や顧客層に合わせた、最適なデザインを提案しています。伝統的な業種であれば落ち着いたトーン、革新的な業種であれば先進的なトーンなど、企業の個性を視覚的に表現することで、「伝わる」デザインを実現しています。

セキュリティ対策が「伝わる」信頼の土台を作る

URLの罠と公式サイトの責任

最近、北海道警の偽サイトが発見された事件が話題になりました。この事件は、公式サイトであっても、セキュリティ対策を怠れば、訪問者を危険にさらす可能性があることを示しています。

ウェブサイトには、問い合わせフォームや資料請求フォームなど、訪問者が個人情報を入力する場面が多くあります。もしこのフォームが安全でなければ、入力された情報が第三者に盗まれるリスクがあります。訪問者にとって、個人情報の安全性は最優先事項であり、セキュリティ対策が不十分なウェブサイトは、信頼を失ってしまいます。

私たちは、ウェブサイトの制作において、SSL証明書の導入を標準としています。SSLとは、ウェブサイトとユーザーの間の通信を暗号化する技術で、これにより第三者による情報の盗聴を防ぐことができます。URLが「https://」で始まっていることが、SSL導入の証です。

サーバー管理と保守の重要性

ウェブサイトは、公開後も継続的なセキュリティ対策が必要です。ソフトウェアの脆弱性が発見されれば、速やかにアップデートを行う必要がありますし、不正アクセスの監視も欠かせません。

私たちは、セキュリティ対策から保守までしっかりとサポートするサーバー管理サービスを提供しています。月額保守5,500円からという明確な料金体系で、お客様に安心してウェブサイトを運用していただける環境を整えています。

このサービスには、定期的なバックアップ、セキュリティアップデート、不正アクセスの監視などが含まれており、万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えています。訪問者に安心して情報を入力してもらうためには、こうした見えない部分での努力が不可欠なのです。

信頼は一日にして成らず、日々の積み重ね

セキュリティ対策は、訪問者の目には直接見えない部分です。しかし、この見えない努力こそが、企業の信頼性を支える土台となります。

「この会社のウェブサイトは安全だ」と訪問者が感じれば、安心して問い合わせができます。逆に、「このサイト、大丈夫かな」と不安を感じれば、どれだけ魅力的な情報を掲載していても、問い合わせには至りません。

私たちは、お客様のウェブサイトが、訪問者にとって安全で信頼できる場所であり続けるために、継続的なサポートを提供しています。信頼は一日にして成らず、日々の積み重ねによって築かれるものだからです。

AI時代における「伝わる」設計の進化

SEOの本質は変わらない、しかし手法は進化する

「SEOは終わったのか」という議論が、LLM(大規模言語モデル)の登場とともに活発化しています。確かに、検索エンジンの仕組みは日々進化しており、従来のSEO手法だけでは通用しない時代になってきています。

しかし、SEOの本質は変わりません。それは、「訪問者にとって価値のある情報を提供すること」です。検索エンジンのアルゴリズムがどれだけ進化しても、この本質を理解し、訪問者目線でコンテンツを作り続けることが、最も効果的なSEO対策なのです。

私たちは、「SEOは終わったのか??LLM時代でも必要なSEOの本質」を常に見極めながら、時代に合わせた情報発信の手法を研究しています。キーワードの羅列や、不自然なリンク構築といった小手先のテクニックではなく、訪問者の疑問に真摯に答えるコンテンツこそが、長期的に評価される設計だと考えています。

AIエージェント時代への対応

2025年は「AIエージェント元年」と呼ばれています。私たちも、この変化を体感するために、Google Cloud Next Tokyo ’25に参加し、Vertex AI+Geminiが描く未来の働き方について学びました。

AI技術の進化は、ウェブサイト制作にも大きな影響を与えています。たとえば、AIを活用したコンテンツ生成や、訪問者の行動予測に基づいたパーソナライゼーションなど、新しい可能性が次々と生まれています。

私たちが特に注目しているのは、AIを活用した「伝わる」コピーライティングです。実際に、「ChatGPTを使って会社の魅力を引き出すコピーづくり」セミナーを開催し、お客様と一緒にAI時代のコンテンツ制作について学びました。

AIはツール、本質は人の想いを形にすること

ただし、AIはあくまでもツールです。どれだけ優れたAIでも、お客様の想いや、お客様のビジネスが持つ独自の価値を理解することはできません。AIが生成した文章は、そのままでは画一的で、企業の個性が失われてしまいます。

重要なのは、AIを活用しながらも、人間の視点で編集し、お客様らしさを加えていくことです。私たちは、AIを効率化のツールとして活用しながらも、最終的には人間の感性で「伝わる」形に仕上げることを大切にしています。

技術は進化し続けますが、「お客様の想いを、伝わるカタチに仕上げる」という私たちの使命は変わりません。むしろ、AI時代だからこそ、人間にしかできない価値を提供することが、私たちの存在意義だと考えています。

まとめ:パートナーとして共に成長するウェブサイトを

「伝える」から「伝わる」へ、設計の転換を

ここまで、「伝える」と「伝わる」の境界線を見極める方法について、さまざまな角度から解説してきました。重要なポイントをまとめると、以下のようになります。

まず、「伝える」設計とは、企業側が言いたいことを羅列するだけの設計です。一方、「伝わる」設計とは、訪問者の疑問や不安を先回りして解決する設計です。この視点の転換こそが、成果につながるウェブサイトの第一歩です。

次に、親身なヒアリングが、「伝わる」設計の鍵となります。お客様のビジネスの本質を理解し、顧客が求める情報を正しく言語化することで、訪問者の心に響くコンテンツが生まれます。

そして、スマートフォン対応、WordPressによる継続的な情報発信、デザインの統一感、セキュリティ対策など、技術的な要素も「伝わる」ためには欠かせません。これらすべてが揃って初めて、訪問者が安心して問い合わせできる環境が整うのです。

私たちが大切にしていること

私たち「らいふぼーと」は、2003年の設立以来、一貫して「ITでワクワクを創造する」という理念を掲げてきました。ウェブサイトは、単なる情報の掲示板ではなく、お客様のビジネスを成長させるための、重要なパートナーです。

お客様の「伝えたい」という想いを、「伝わるカタチ」に仕上げることが、私たちの使命です。そのためには、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートし、お客様と一緒に「目的のあるウェブサイト」を創り上げていく必要があります。

名古屋市守山区を拠点に、地域のお客様に寄り添いながら、長年にわたり培ってきたノウハウと、最新の技術トレンドを融合させ、常に最適な提案を行っています。

末永いお付き合いを目指して

ウェブサイトは、公開がゴールではありません。公開後も、お客様のビジネスの変化に合わせて、進化し続ける必要があります。新しいサービスが始まれば、それを紹介するページを追加し、実績が増えれば、それを掲載していきます。

私たちは、お客様と末永くお付き合いできることを何よりも大切にしています。ウェブサイトの制作だけでなく、運用・更新のサポート、そして時には経営のご相談まで、お客様の成長を多角的に支援するパートナーでありたいと考えています。

もし、今あるウェブサイトが「伝える」だけになっていると感じたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次