サービス詳細ページはこう作る!顧客の疑問を先回りして解決するコンテンツ設計

目次

はじめに:なぜサービス詳細ページが重要なのか

ホームページ制作の現場で、私たちが最も力を入れているページがあります。それが「サービス詳細ページ」です。

名古屋市守山区で2003年から活動している私たち「らいふぼーと」は、これまで数多くのホームページ制作に携わってきました。その中で気づいたことがあります。それは、トップページがどれだけ魅力的でも、サービス詳細ページが不十分だと、お客様は問い合わせボタンを押してくれないということです。

サービス詳細ページは、お客様が「このサービスを利用しようかな」と真剣に検討する最後の砦です。ここで疑問や不安が解消されなければ、せっかく興味を持っていただいたお客様も、そのまま離脱してしまいます。反対に、ここで丁寧に情報を提供できれば、お問い合わせや購入といった行動につながります。

私たちのビジョンは「ITでワクワクを創造する」こと。そして「伝える」だけでなく「伝わる」ホームページを作ることです。今回は、20年以上の経験から学んだ、顧客の疑問を先回りして解決するサービス詳細ページの作り方をお伝えします。

顧客が本当に知りたいことは何か

お客様の心理を理解する

サービス詳細ページを作る前に、まず考えなければならないことがあります。それは「お客様が何を知りたがっているか」です。

私たちがこれまでに制作したホームページの中で、特に反響が良かったものには共通点があります。それは、お客様の立場に立って、疑問や不安を丁寧に解消している点です。

例えば、ある建設会社様のホームページを制作した際のことです。最初の打ち合わせで、社長様は「うちの技術力をアピールしたい」とおっしゃっていました。もちろん技術力は大切です。しかし、エンドユーザーであるお客様が本当に知りたいのは、技術の専門的な説明だけではありません。

実際にヒアリングを重ねていくと、お客様が知りたいのは以下のような点でした。

「工事期間はどのくらいかかるのか」「近隣への配慮はしてもらえるのか」「追加料金が発生する可能性はあるのか」「アフターサービスはどうなっているのか」「実際の施工例を見たい」

こうした具体的な疑問に答えることで、お客様は安心して問い合わせができるのです。

疑問を洗い出すヒアリングの重要性

私たちが提供しているスタンダードプランでは、「親身なヒアリング」を最も大切にしています。初期料金が440,000円からと、他のプランより高額に設定しているのは、この徹底したヒアリングに時間をかけているからです。

ヒアリングでは、お客様が「伝えたいこと」だけでなく、エンドユーザーが「知りたいこと」も一緒に洗い出していきます。この作業は簡単ではありません。お客様自身も、自社のサービスについて当たり前すぎて説明を省いてしまうことがあるからです。

「これは説明しなくてもわかるだろう」と思っていることが、実はお客様にとっては一番知りたい情報だったりします。私たちは第三者の視点で、「ここはもっと詳しく説明した方がいいですね」「この部分、お客様は不安に思うかもしれません」とお伝えしながら、コンテンツを設計していきます。

ある飲食店様のホームページ制作では、メニューの価格帯を掲載することに最初は抵抗がありました。しかし、「予算がわからないと来店しづらい」というお客様の心理を説明し、価格帯を明示することで、来店のハードルが下がり、実際に予約が増えたという事例があります。

スタンダードプランに込めた設計思想

詳細コンテンツが信頼を生む

私たちのスタンダードプランは、「お客様のサービスの詳しい紹介や、施工例などを投稿できるサイトを制作するプラン」として設計されています。この「詳しい紹介」と「施工例」という要素が、実は顧客の疑問解決と信頼構築の核になるのです。

なぜ詳細なコンテンツが必要なのでしょうか。それは、お客様が意思決定をするために必要な情報量が、年々増えているからです。

昔なら「この会社は創業50年です」という一言で信頼してもらえたかもしれません。しかし今は、インターネットで簡単に複数の会社を比較できます。お客様は、より具体的で詳細な情報を求めています。

施工例や事例紹介は、特に強力なコンテンツです。「こんな依頼にも対応できます」という言葉より、「実際にこういう依頼を受けて、こう対応しました」という具体例の方が、圧倒的に説得力があります。

私たちが制作したあるリフォーム会社様のサイトでは、施工例を10件ほど掲載しました。それぞれの事例に、お客様の要望、提案内容、工期、予算、そして完成後のお客様の声を詳しく記載しました。

結果として、問い合わせの際に「施工例の3番のような感じでお願いしたい」と具体的に伝えてくださるお客様が増え、打ち合わせがスムーズになったそうです。お客様側も、自分の要望が実現可能かどうかを事前に判断できるため、ミスマッチが減りました。

抽象的な表現を避ける

サービス詳細ページでよく見かける失敗例があります。それは、抽象的で曖昧な表現ばかり使ってしまうことです。

「高品質なサービスを提供します」「お客様第一主義です」「迅速な対応を心がけています」

これらの言葉は間違っていません。しかし、具体性に欠けるため、お客様の心には響きません。どの会社も同じようなことを言っているからです。

私たちがお客様にお願いしているのは、できるだけ具体的な数字や事例を入れることです。

「高品質なサービス」ではなく「創業以来20年間、クレーム率0.5%以下を維持」「お客様第一主義」ではなく「24時間以内に必ず返信、緊急時は1時間以内に対応」「迅速な対応」ではなく「お問い合わせから見積もり提出まで平均3営業日」

このように具体的に書くことで、お客様は「この会社は本当に信頼できそうだ」と感じてくれます。数字は嘘をつきません。だからこそ、具体的な数字を示すことが信頼につながるのです。

スタンダードプランでは、こうした具体的な表現を引き出すために、じっくりとヒアリングを行います。お客様が当たり前だと思っている強みを、私たちが客観的に評価し、数字や具体例として表現していきます。

料金や条件を明確にする

サービス詳細ページで最も重要な情報の一つが、料金や条件です。しかし、これを明示することをためらう企業様も少なくありません。

「問い合わせてもらえば説明します」「案件によって変わるので」という理由で、料金を掲載しないケースがあります。気持ちはわかります。安易に料金を書いて、後から「思ったより高い」と言われるのは避けたいですよね。

ただし、お客様の立場に立つと、料金がわからないサービスに問い合わせるのは勇気がいります。予算に合わない可能性があるのに、わざわざ問い合わせて断るのも気まずいものです。

私たちがお勧めしているのは、「料金の目安」を示すことです。完全に固定の料金でなくても、「基本プランは○○円から」「平均的な案件で○○万円程度」といった情報があるだけで、お客様は安心します。

また、料金が変動する要因も明記しておくと親切です。「オプションで○○を追加する場合は+○○円」「○○の場合は別途お見積もり」といった形で、料金体系の透明性を示すのです。

私たち自身のホームページでも、各プランの初期料金と月額保守料金を明記しています。スタンダードプランは初期料金440,000円から、月額保守は5,500円からと、はっきり書いています。これにより、予算に合うかどうかを事前に判断していただけるため、問い合わせ後のやり取りがスムーズになります。

施工例・事例で見せる実績の力

なぜ施工例が効果的なのか

サービス詳細ページに絶対に入れていただきたいのが、施工例や事例紹介です。これは単なる実績アピールではありません。お客様の疑問を具体的に解決する、最も効果的なコンテンツなのです。

施工例が効果的な理由は、お客様が自分自身をその事例に重ね合わせることができるからです。「このお客様と自分の状況が似ている」「こういう問題を解決してもらえるんだ」という発見があると、問い合わせへのハードルが一気に下がります。

私たちが制作したある工務店様のホームページでは、施工例を20件以上掲載しました。それぞれの事例に、以下の情報を盛り込んでいます。

お客様の元々の悩みや要望、予算の目安、提案内容とその理由、工期、実際の施工の様子、完成後の写真、お客様の感想

これだけ詳しく書くと、見込み客は「自分の場合はどうなるか」をイメージしやすくなります。実際、この工務店様からは「問い合わせの質が上がった」という声をいただきました。

以前は「とりあえず相談したい」という曖昧な問い合わせが多かったのが、施工例を充実させてからは「事例の5番のようなリフォームを検討しているのですが」と具体的な問い合わせが増えたそうです。

多様な事例を用意する

施工例や事例を掲載する際、注意したいのが「多様性」です。似たような事例ばかりを並べても、お客様は自分に当てはまるものを見つけられません。

できるだけ幅広い事例を用意することで、より多くのお客様に「これは自分のケースだ」と思ってもらえます。

例えば、リフォーム会社なら、予算別(100万円以下、100-300万円、300万円以上)、部屋別(キッチン、浴室、リビング)、家族構成別(単身、夫婦、子育て世帯)といった切り口で事例を整理すると効果的です。

私たちのスタンダードプランでは、WordPressを使って施工例を投稿できるシステムを構築します。これにより、お客様自身で継続的に事例を追加していくことができます。事例が増えれば増えるほど、サイトの価値は高まっていきます。

あるお客様は、最初は10件の事例掲載からスタートしましたが、月に2-3件ずつ追加し、1年後には30件以上の事例を掲載していました。すると、検索エンジンからの流入も増え、問い合わせ数も1.5倍になったのです。

お客様の声を活用する

施工例と合わせて効果的なのが、お客様の声です。実際にサービスを利用した方の生の声は、何よりも説得力があります。

お客様の声を掲載する際のポイントは、できるだけリアルで具体的な内容にすることです。「とても良かったです」「満足しています」といった短いコメントより、「最初はこんな不安があったけれど、実際に利用してみたらこうだった」という具体的なストーリーの方が共感を呼びます。

私たちが制作したあるサービス業のホームページでは、お客様の声を動画で撮影して掲載しました。文章だけでなく、実際の表情や声のトーンが伝わることで、信頼性が大幅に向上しました。

もちろん、すべてのお客様に動画撮影の協力をお願いできるわけではありません。その場合でも、写真付きの感想文や、インタビュー形式の詳しい記事にするなど、できるだけリアリティを出す工夫が重要です。

お客様の声を集める際は、こちらから質問項目を用意してあげると、具体的な内容を引き出しやすくなります。「サービスを利用する前の悩みは何でしたか」「決め手は何でしたか」「実際に利用してみてどうでしたか」「どんな人にお勧めしたいですか」といった質問に答えてもらう形式です。

継続的な情報発信で信頼を積み重ねる

ホームページは作って終わりではない

ここまで、サービス詳細ページの作り方についてお話ししてきました。しかし、一度作って終わりではありません。継続的に情報を更新し、追加していくことが重要です。

私たちが2003年から20年以上にわたってホームページ制作を続けてこられたのは、「作って終わり」ではなく、「お客様の成長を支え続けたい」という想いがあるからです。

ホームページは、企業の成長とともに進化していくべきものです。新しいサービスを始めたら追加する、お客様の声が集まったら掲載する、よくある質問が増えたら追加する。こうした継続的な改善が、サイトの価値を高めていきます。

スタンダードプランでは、WordPressという更新しやすいシステムを採用しています。専門的な知識がなくても、お客様自身で情報を追加・更新できるため、タイムリーな情報発信が可能です。

情報の鮮度を保つ

お客様がサービス詳細ページを見たとき、情報が古いと感じると、信頼を失ってしまいます。「このホームページ、更新されていないな」と思われると、「この会社、まだ営業しているのかな」という不安にもつながります。

定期的に情報を更新することで、「この会社は活動的だ」「ちゃんと運営されている」という印象を与えることができます。

具体的には、以下のような更新を定期的に行うことをお勧めします。

施工例や事例の追加(月に1-2件)、お客様の声の追加(四半期に1回程度)、よくある質問の追加(新しい質問が出るたび)、サービス内容の見直し(年に1回)、料金改定があれば速やかに更新

私たちは、記事入力のサポートもしています。「WordPressの使い方がわからない」「どんな内容を書けばいいかわからない」というお客様には、操作方法のレクチャーや、記事の構成案の提供など、手厚くサポートします。

セルフプランのように、お客様自身で記事を入力していただくプランでも、このサポート体制があるため、安心して継続的な情報発信ができます。

ブログ機能で専門性をアピール

サービス詳細ページとは別に、ブログ機能を活用することも効果的です。お客様の疑問に答える記事や、業界の最新情報、お役立ち情報などを発信することで、専門性をアピールできます。

例えば、私たちのブログでは、「ChatGPTで会社の魅力を引き出すコピーづくり」といったテーマでセミナーを開催した内容を記事にしています。これにより、「らいふぼーとは最新の技術動向にも詳しい会社だ」という印象を持っていただけます。

また、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、ブログは有効です。お客様が検索しそうなキーワードで記事を書くことで、検索結果に表示されやすくなり、新しいお客様との出会いが生まれます。

ただし、ブログを書くのは時間がかかります。多くの企業様にとって、継続的にブログを書くのは負担に感じられるかもしれません。

私たちがお勧めしているのは、無理のない頻度で続けることです。毎日更新する必要はありません。月に1-2回でも、質の高い記事を継続的に発信することで、十分に効果があります。

安心できるサイト運用体制

サーバー管理とセキュリティ

どれだけ素晴らしいサービス詳細ページを作っても、サイトが表示されなかったり、セキュリティに問題があったりすれば、お客様の信頼は失われてしまいます。

私たちは、ホームページの公開後も、サーバー管理とセキュリティ対策をしっかりとサポートしています。月額保守5,500円からのサービスでは、以下のような内容を提供しています。

サーバーの安定稼働の監視、セキュリティアップデートの適用、定期的なバックアップ、万が一のトラブル時の復旧作業、WordPressやプラグインの更新

特にセキュリティは重要です。最近では、公式サイトを装った偽サイトの被害も報告されています。北海道警の偽サイトが発見された事件は、URLの重要性を改めて認識させられました。

お客様がサービス詳細ページのお問い合わせフォームから個人情報を送信するとき、「このサイトは安全だろうか」という不安を持たせてはいけません。SSL証明書の導入(httpsでの通信)は当然として、定期的なセキュリティチェックを行い、常に安全な状態を保つ必要があります。

表示速度の最適化

もう一つ重要なのが、ページの表示速度です。どれだけ詳細な情報を掲載していても、ページの読み込みに時間がかかると、お客様は待ちきれずに離脱してしまいます。

特にスマートフォンでの閲覧が増えている現在、モバイル環境でも快適に表示されることが必須です。私たちは、画像の最適化、不要なスクリプトの削減、キャッシュの活用など、様々な技術を使って表示速度を改善しています。

あるお客様のサイトでは、表示速度を改善した結果、直帰率(最初のページだけ見て離脱する割合)が20%減少しました。速く表示されることで、お客様はストレスなく情報を読み進めることができ、結果として問い合わせ率も向上したのです。

問い合わせフォームの使いやすさ

サービス詳細ページの最終目標は、お客様に問い合わせをしていただくことです。そのため、問い合わせフォームの使いやすさは非常に重要です。

入力項目が多すぎると、途中で諦めてしまうお客様がいます。かといって少なすぎると、後でのやり取りが増えてしまいます。適切なバランスを見極める必要があります。

私たちが推奨しているのは、必須項目を最小限にして、任意項目で詳しく聞くという方式です。また、入力例を表示したり、エラーメッセージをわかりやすくしたり、細かな配慮が問い合わせ率を左右します。

スマートフォンでの入力のしやすさも重要です。電話番号入力欄では数字キーボードが表示される、郵便番号から住所を自動入力できる、といった工夫で、入力の手間を減らすことができます。

まとめ:お客様に寄り添うコンテンツ設計

ここまで、顧客の疑問を先回りして解決するサービス詳細ページの作り方について、様々な角度からお話ししてきました。

最後にもう一度、重要なポイントをまとめます。

サービス詳細ページで最も大切なのは、お客様の立場に立って考えることです。お客様が何を知りたがっているのか、どんな不安を抱えているのかを理解し、それを先回りして解決する情報を提供することが、問い合わせにつながります。

そのためには、親身なヒアリングが欠かせません。お客様の想いを深く掘り起こし、エンドユーザーの疑問点を洗い出し、それを丁寧にコンテンツ化していく。この作業に時間をかけることが、質の高いサービス詳細ページを生み出します。

具体的な施工例や事例、お客様の声といったコンテンツは、抽象的な説明よりもはるかに説得力があります。また、料金や条件を明確にすることで、お客様は安心して問い合わせができます。

そして、一度作って終わりではなく、継続的に情報を更新し、追加していくことで、サイトの価値は高まり続けます。WordPressのような更新しやすいシステムを使い、タイムリーな情報発信を続けることが重要です。

安心して利用できるサイト運用体制も不可欠です。セキュリティ対策、表示速度の最適化、使いやすい問い合わせフォームなど、技術面でのサポートがあってこそ、お客様は安心して情報を閲覧し、問い合わせができます。

私たち「らいふぼーと」は、2003年の設立以来、名古屋市守山区を拠点に、多くのお客様のホームページ制作と運用をサポートしてきました。その経験から学んだことは、「伝える」だけでなく「伝わる」ホームページを作ることの重要性です。

お客様の想いを「伝わるカタチ」に仕上げ、エンドユーザーの疑問を先回りして解決する。そんなサービス詳細ページを作ることで、お客様のビジネスの成長を支え続けたいと考えています。

スタンダードプランをはじめとする私たちのサービスは、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートします。サービス詳細ページのコンテンツ設計でお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。親身なヒアリングを通じて、お客様に最適なコンテンツ設計をご提案いたします。

ホームページは、お客様とエンドユーザーをつなぐ大切な接点です。その接点を最大限に活かすために、私たちは「ITでワクワクを創造する」というビジョンのもと、これからも質の高いホームページ制作に取り組んでいきます。

お客様の疑問を先回りして解決し、安心して問い合わせできる環境を整える。それが、私たちが考える理想のサービス詳細ページです。ぜひ一緒に、お客様のビジネスを成長させるホームページを作っていきましょう。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次