ウェブサイト制作の失敗は「一貫性の欠如」から始まる
こんにちは。名古屋市守山区でウェブサイト制作を手がける「らいふぼーと」です。
企業がウェブサイト制作に投資する際、最も避けたいのは、時間とコストをかけたにもかかわらず期待した成果が得られないという「失敗」ではないでしょうか。
私たちは2003年の設立以来、名古屋を拠点に数多くのお客様のウェブサイト制作と運用をサポートしてきました。その経験から断言できるのは、ウェブサイト制作の失敗の多くは、デザイン・機能・運用のすべてがバラバラに計画されること、つまり一貫性の欠如から生まれるということです。
私たちの変わらない思いは「ITでワクワクを創造する」こと。ホームページを通じて、お客様の成長を支え続けたいというビジョンを持っています。
公開後の運用や機能の不備、信頼性の欠如といった目に見えにくい部分で発生する失敗を防ぐには、最初の設計段階から一貫した視点が必要です。
本記事では、私たちがこれまで蓄積してきた経験に基づき、ウェブサイト制作で絶対に避けるべき失敗事例と、その具体的な対策を詳しく解説していきます。特に、デザイン・機能・運用の三つの側面から、実際の失敗パターンとその解決策をご紹介します。
お客様の大切な投資を無駄にしないため、そしてウェブサイトが本来の目的を果たせるよう、ぜひ最後までお読みください。
CVRを損なうデザインと機能の失敗、その対策
CVRとは「コンバージョン率」のことで、ウェブサイトを訪れた人のうち、どれだけの人が問い合わせや購入といった目的の行動を取ったかを示す指標です。
このCVRを最大化する「伝わるウェブサイト」を目指す上で、顧客の離脱を招くデザインと機能の失敗は、まず避けるべきポイントです。
企業目線に終始し、顧客に伝わらないウェブサイト
多くの失敗事例で見られるのが、ウェブサイトが「企業が伝えたい情報」を一方的に羅列するだけで、「顧客が知りたい情報」を提供できていないケースです。
例えば、ある建設会社様のウェブサイトでは、会社概要や社長挨拶が最初に並んでいましたが、肝心の「どんな工事ができるのか」「過去にどんな施工をしたのか」といった情報が見つけにくい状態でした。
結果として、顧客の疑問が解決されず、お問い合わせフォームにたどり着く前に離脱してしまうのです。
これは非常にもったいない状況です。せっかく興味を持ってアクセスしてくれた見込み客を、デザインと情報設計の不備で逃してしまっているのですから。
私たちが提案する対策は、親身なヒアリングに基づく「伝わるデザインと設計」です。
まず、お客様の想いを深く理解することから始めます。私たちのスタンダードプランは、親身なヒアリングをもとにお客様のサービスの詳しい紹介や施工例などを投稿できるサイトを制作することを目的としています。
ヒアリングを通じて、顧客が本当に求めている情報を特定し、それをウェブサイトの核に配置します。これがCVR向上の鍵となるのです。
情報設計、専門用語で「IA(インフォメーション・アーキテクチャ)」と呼ばれる設計プロセスでは、「伝える」だけでなく「伝わる」ことを追求します。顧客が迷わず目的の情報にアクセスできる導線と情報構造を構築することで、離脱を防ぎ、問い合わせにつなげていくのです。
先ほどの建設会社様の例では、トップページに施工事例を大きく配置し、「こんな工事ができます」というメッセージを明確に伝えるデザインに変更しました。その結果、問い合わせ数が以前の約1.5倍に増加したのです。
モバイル環境を軽視したデザインの落とし穴
スマートフォンからのアクセスが主流となった現代において、モバイル対応が不十分なウェブサイトは、集客機会を大きく失います。
実際、業種にもよりますが、多くのウェブサイトではスマートフォンからのアクセスが全体の60%から80%を占めています。にもかかわらず、パソコン画面での見た目ばかりを重視し、スマートフォンでは文字が小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりするウェブサイトを今でも見かけます。
これは即座に顧客の離脱につながるデザインの失敗です。
例えば、ある飲食店様のウェブサイトでは、パソコンでは美しいデザインでしたが、スマートフォンで見ると文字が重なって読めない、メニューボタンが小さすぎて押せない、という状態でした。せっかく興味を持ってくれたお客様が、予約フォームまでたどり着けずに諦めてしまう、という機会損失が発生していたのです。
私たちの対策は、すべてのプランでスマートフォン対応を徹底することです。
らいふぼーとが提供するすべての制作プラン、セルフプラン、ミニマムプラン、スタンダードプランにおいて、スマートフォン対応は標準で制作内容に含まれています。
これは、モバイルフレンドリー設計がCVR最大化とSEO(検索エンジン最適化)の基本要件であるという、私たちの長年の経験に基づく判断です。
実際、Googleもモバイルファースト インデックスという方針を採用しており、スマートフォン版のウェブサイトを基準に検索順位を決定しています。つまり、モバイル対応していないウェブサイトは、検索結果でも不利になってしまうのです。
モバイル環境でもお問い合わせフォームや、お客様がWordPressで更新した最新記事がストレスなく表示・操作できる機能を一貫してサポートしています。
画面サイズが変わっても、情報の優先順位は変わりません。むしろ、限られた画面スペースの中で、より重要な情報を的確に伝える工夫が求められます。私たちは、デバイスを問わず「伝わる」設計を心がけています。
継続性を失う運用の失敗とその対策
ウェブサイト制作における最大の失敗の一つは、公開後に更新が停滞し、情報が陳腐化することです。
せっかく素晴らしいウェブサイトを作っても、情報が古いままでは顧客の信頼を得られません。むしろ、「このお店、まだ営業しているのかな?」と不安を与えてしまうことさえあります。
この失敗は、システムが複雑すぎたり、運用コストが高すぎたりすることが原因で起こります。
高コスト・高依存型のシステム導入の罠
独自のCMSやライセンス費用が高額なシステムを導入すると、お客様の運用コストが恒常的に高くなります。
CMSとは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、専門知識がなくてもウェブサイトの更新ができる仕組みのことです。
ある製造業のお客様は、以前別の制作会社で独自開発のCMSを導入していました。確かに高機能でしたが、年間のライセンス料が数十万円かかり、さらにちょっとした変更でも追加費用が発生する契約でした。
結果として、情報更新のたびに「本当に今、この変更が必要か」と躊躇してしまい、結局ウェブサイトの更新頻度が下がってしまったのです。
また、システムの変更やトラブル対応を外部のベンダーに全面的に依存せざるを得なくなり、情報発信の継続性が失われてしまいます。急いで情報を更新したいときに、業者の対応を待たなければならないというのは、ビジネスのスピード感を損なう大きな問題です。
私たちの対策は、WordPressの採用と「ご負担を軽くするご提案」です。
らいふぼーとでは、予算をかけずにウェブでのプロモーションができるよう、基本的に無料のソフトウェア群を使用し、お客様のご負担を軽くするご提案をしています。
その中心となるのが、世界中で広く使われているWordPressです。WordPressは無料で利用できるオープンソースのCMSで、高い汎用性を持っています。世界のウェブサイトの約40%がWordPressで構築されていると言われており、その信頼性と拡張性は実証済みです。
また、コストの透明性も重視しています。高額な追加費用を避け、セルフプランの初期料金110,000円からという明確な料金設定を提供することで、お客様の不安を取り除きます。
「思っていたより費用がかかった」という後悔を防ぐため、事前に明確な見積もりをお出しし、追加費用が発生する可能性がある場合は必ず事前にご相談します。
WordPressを選ぶもう一つの大きな理由は、仮に将来別の制作会社に依頼する場合でも、データの移行が比較的容易だという点です。お客様が私たちに縛られることなく、自由に選択できる環境を提供することも、私たちの責任だと考えています。
自力更新が困難で情報発信が停滞する問題
ウェブサイトを公開しても、操作方法が分からず、結局更新を外部に依頼し続けることになり、情報発信のスピードが落ちてしまう、これも典型的な失敗事例です。
ある小売店のお客様は、以前のウェブサイトでは新商品の情報を掲載するたびに制作会社に連絡し、更新作業を依頼していました。依頼から実際に掲載されるまで数日かかることもあり、タイムリーな情報発信ができずにいました。
特に期間限定のセール情報などは、スピードが命です。情報を出したいときに出せないというのは、ビジネスチャンスを逃すことに直結します。
私たちの対策は、記事入力のサポートによる自立性の支援です。
お客様が自立的に情報発信を続けられるよう、制作内容にWordPressを採用しています。WordPressは直感的な操作性が特徴で、ブログを書くような感覚で記事を投稿できます。
セルフプランでは、お客様ご自身で記事を入力して完成となりますが、私たちは記事入力のサポートもいたします。
単に「使い方マニュアル」を渡して終わりではありません。実際にお客様と一緒に画面を見ながら、最初の数記事を投稿する練習をします。「ここをクリックして、こう入力すればいいんですよ」と丁寧にお伝えします。
これは、お客様が情報発信を内製化し、サービスの詳しい紹介や施工例などを投稿できる力を身につけるための、実践的な支援です。
多くのお客様が「最初は不安だったけれど、実際にやってみたら意外と簡単だった」とおっしゃいます。自分で更新できるようになると、ウェブサイトへの愛着も生まれ、積極的に情報発信していただけるようになります。
また、WordPressには豊富なプラグイン、つまり追加機能があり、お客様のビジネスの成長に合わせて機能を拡張していくことも可能です。最初は簡単なブログ機能だけでスタートし、後から予約システムやオンラインショップ機能を追加する、といった柔軟な対応ができるのもWordPressの強みです。
信頼性と権威性を失う失敗とその対策
最も避けるべき失敗は、企業としての信頼性や権威性を失墜させるセキュリティやブランドの欠陥です。
一度失った信頼を取り戻すのは非常に困難です。だからこそ、最初から信頼性を担保する仕組みを作っておくことが重要なのです。
セキュリティ対策の放置という致命的な失敗
ウェブサイトのセキュリティ対策を怠ると、情報漏洩や改ざんのリスクを負います。
近年、ウェブサイトへのサイバー攻撃は年々増加しており、大企業だけでなく中小企業も標的になっています。「うちは小さな会社だから狙われない」という考えは危険です。
特に、お問い合わせフォームなどで個人情報を扱う企業にとって、セキュリティの問題は致命的な信頼の失敗につながります。
実際にあった事例として、あるサービス業のお客様は、古いバージョンのシステムを使い続けていたため、ウェブサイトが改ざんされ、まったく関係のない内容に書き換えられてしまいました。顧客から「ウェブサイトがおかしい」という連絡を受けて初めて気づき、慌てて対応したものの、その間に多くの信頼を失ってしまいました。
さらに深刻なのは、北海道警の偽サイトが発見された件のように、正規のウェブサイトに見せかけた詐欺サイトが作られるケースです。URLの一部が微妙に異なるだけの偽サイトで、個人情報を盗まれる被害が発生しています。
これは直接的にはウェブサイト所有者の責任ではありませんが、顧客に正規のサイトを明確に認識してもらうための対策を取ることは、公式サイトを運営する企業の責任です。
私たちの対策は、サーバー管理と月額保守による継続的な防御です。
お客様の資産と顧客の情報を守ることは、制作会社の重要な責務だと考えています。私たちは、ホームページの公開後も、セキュリティ対策から保守までをしっかりとサポートする「サーバー管理」を提供しています。
月額保守料金は5,500円からと明確であり、この継続的なサポートが、お客様の公式サイトの責任を継続的に果たします。
具体的には、システムの定期的なアップデート、セキュリティパッチの適用、バックアップの取得、不正アクセスの監視などを行います。万が一トラブルが発生した場合も、迅速に対応できる体制を整えています。
また、SSL証明書の導入により、通信の暗号化を実現しています。ウェブサイトのURLが「https://」で始まるようにすることで、お問い合わせフォームなどで入力された情報が第三者に盗み見られるリスクを大幅に減らします。
セキュリティは一度対策すれば終わりではありません。新しい脅威は常に生まれ続けており、継続的な対応が必要です。だからこそ、私たちは月額保守という形で、お客様のウェブサイトを守り続けることを約束しています。
ブランドの一貫性欠如による信頼の失墜
ウェブサイトとパンフレット、名刺などで使用されるデザインやメッセージが異なると、顧客に混乱を与え、企業に対する信頼が損なわれます。
例えば、ウェブサイトでは「高品質な職人技」を前面に出しているのに、パンフレットでは「低価格でスピーディー」を謳っている、といった矛盾があると、「この会社は結局何が強みなの?」と顧客は疑問を持ってしまいます。
あるサービス業のお客様は、ウェブサイトとパンフレットを別々の業者に依頼していたため、使用している色もフォントもロゴの配置も異なり、まるで別の会社のようになっていました。
展示会でパンフレットを受け取った人が、後日ウェブサイトを訪れたときに「本当にこの会社で合っているのかな?」と不安になってしまう、という事態が発生していたのです。
私たちの対策は、ウェブと紙の両軸での統一感のあるブランドづくりです。
デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートする経験を活かし、パンフレット制作も提供することで、ウェブと紙の両軸から、お客様のビジネスを美しく的確に伝え、統一感のあるブランドづくりをお手伝いします。
ブランドとは、顧客の心の中に形成される「この会社はこういう会社だ」というイメージです。そのイメージを一貫して強化していくためには、あらゆる接点で同じメッセージを発信する必要があります。
私たちは、ウェブサイト制作の際に決定したブランドカラー、ロゴの使い方、メッセージのトーンを、パンフレットや名刺などの紙媒体にも展開します。同じ制作会社が一貫して担当することで、デザインの統一性だけでなく、メッセージの一貫性も保つことができます。
これにより、企業のメッセージがブレることなく顧客に伝わり、結果として「あの会社といえばこれ」という明確なブランドイメージが形成されるのです。
強いブランドイメージは、競合他社との差別化にもつながります。価格競争に巻き込まれず、「あなたの会社だから依頼したい」と言ってもらえる関係を築くことができるのです。
最新技術のトレンドに対応できない陳腐化の危険
IT環境は急速に変化しており、特にLLM、つまり大規模言語モデルの登場は、ウェブサイトのコンテンツ戦略を一変させました。
LLMとは、ChatGPTのような人工知能技術のことで、自然な文章を生成したり、質問に答えたりできるシステムです。この技術の登場により、検索エンジンの仕組みも変化しつつあります。
従来のSEO対策、つまり検索エンジン最適化は、特定のキーワードを適切に配置することが中心でした。しかし、AI技術の進化により、検索エンジンはより文脈や意図を理解するようになっています。
最新技術のトレンドに対応できないウェブサイトは、集客力を失い、すぐに陳腐化してしまいます。
例えば、数年前に作られたウェブサイトで、スマートフォン対応もされていない、読み込みが遅い、という状態では、どれだけ良いサービスを提供していても、顧客に見てもらうことすらできません。
私たちの対策は、未来を見据えた技術の専門性を磨き続けることです。
私たちは「SEOは終わったのか?LLM時代でも必要なSEOの本質」を見極めており、コンテンツ制作をサポートします。
単にキーワードを詰め込むのではなく、顧客の疑問に真摯に答える質の高いコンテンツを作ることが、これからのSEOでは重要です。AIが理解しやすい構造化されたコンテンツ、顧客にとって本当に価値のある情報、これらが評価される時代になっています。
また、最新知見の導入にも積極的です。「AIエージェント元年」を体感するため、Google Cloud Next Tokyo ’25に参加し、Vertex AI+Geminiが描く未来の働き方について情報収集を行っています。
このようなイベントに参加することで、まだ一般には広まっていない最新技術の動向をキャッチし、お客様のウェブサイトに活かすことができます。
この知見は、お客様のウェブサイトが未来にわたって活用されるための拡張性設計に活かされます。今すぐには必要なくても、将来的にAI機能を追加できる余地を残しておく、といった先を見据えた設計が可能になるのです。
技術は常に進化します。今日の最新技術も、数年後には当たり前になっています。だからこそ、私たちは学び続け、お客様のウェブサイトが時代遅れにならないよう、常にアップデートし続けることを大切にしています。
失敗を避けるための最善策は一貫したサポート
ここまで、ウェブサイト制作における様々な失敗事例とその対策をご紹介してきました。
デザインの失敗、運用の失敗、セキュリティの失敗、ブランドの失敗、技術対応の失敗。これらはすべて、それぞれ独立した問題ではありません。
ウェブサイト制作の失敗を避けるための最善策は、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートできるパートナーを選ぶことです。
例えば、デザインだけを重視して制作会社を選び、運用は別の会社に依頼すると、デザインと運用の間で意思疎通がうまくいかず、当初の意図が失われてしまうことがあります。
また、安さだけで選んだ結果、セキュリティ対策が不十分だったり、アフターサポートが受けられなかったりして、後から大きなトラブルに見舞われることもあります。
私たち「らいふぼーと」は、2003年の設立以来培ってきた経験と、親身なヒアリングに基づく専門性をもって、お客様の想いを、安全で、成長し続ける「伝わるカタチ」に仕上げます。
私たちが大切にしているのは、単にウェブサイトを作って納品するということではありません。お客様のビジネスの成長を、ウェブサイトを通じて長期的に支援していくことです。
そのために、制作前の丁寧なヒアリングから始まり、デザインと機能の設計、WordPress導入による自立的な運用支援、継続的なセキュリティ対策、そして将来的な拡張にも対応できる設計まで、すべてを一貫してサポートします。
名古屋市守山区を拠点に、地域のお客様と一緒に「目的のあるウェブサイト」を創るパートナーとして、末永くお付き合いできれば幸いです。
ウェブサイトは作って終わりではなく、育てていくものです。お客様のビジネスの成長とともに、ウェブサイトも成長していく。そんな関係を、私たちは目指しています。
ホームページ制作、運用・更新におけるご相談は、お気軽にご連絡ください。どんな小さな疑問でも構いません。お客様の想いを形にするお手伝いを、私たちにさせていただければと思います。
「ITでワクワクを創造する」という私たちの理念のもと、お客様のビジネスに本当に貢献できるウェブサイトを、一緒に作り上げていきましょう。
失敗を恐れるあまり、ウェブサイト制作に踏み出せないでいるのはもったいないことです。適切なパートナーと一緒に進めれば、失敗のリスクは大きく減らせます。
そして何より、ウェブサイトがもたらす可能性は計り知れません。新しい顧客との出会い、ブランドイメージの向上、業務効率化、そして売上の増加。これらすべてを実現する第一歩として、ぜひ私たちにご相談ください。
名古屋のウェブサイト制作なら、らいふぼーとにお任せください。