知合いがインスタ乗っ取られちゃいました
【注意喚起】インスタの乗っ取り被害が急増中!こんなDMには絶対に注意
最近、Instagramで「突然DMが届いたと思ったら、アカウントが乗っ取られていた」という被害報告が相次いでいます。その手口はとても巧妙で、一見すると普通のやりとりに見えるため、誰でもうっかり引っかかってしまう可能性があります。
今回は、実際によく使われる手口と、どんなことに注意すべきかを分かりやすく解説します。
手口の流れ:DM返信から始まる、巧妙な罠
ステップ1:DMが届く
ある日、InstagramのDMにメッセージが届きます。送り主は、あなたのフォロワーや知人のアカウントです。内容は「ちょっと手伝ってくれない?」「簡単なことなんだけどお願いしたいことがある」など、何気ないメッセージ。
親しみや信頼感のある文面なので、つい返信してしまう人が多いのです。
ステップ2:携帯番号を聞かれる
やり取りを続けると、「ちょっと番号を教えてもらっていい?」などと言われます。理由は特に詳しく言われないか、「確認のため」とだけ言われることが多く、なんとなく自然な流れで聞かれるため、つい教えてしまうこともあります。
この時点で少しでも違和感を覚えたら、必ず一度立ち止まりましょう。
ステップ3:SMSで届くコードを送るよう指示される
携帯番号を教えた直後、あなたのスマートフォンにSMSで6桁前後のコードが届きます。すると、相手から「今そっちにコードが届いたと思うんだけど、それを送ってくれない?」と言われます。
「なんとなく手伝っているつもり」でこのコードを教えてしまうと、その瞬間にあなたのInstagramアカウントが乗っ取られてしまいます。
このコードは、Instagramのログイン認証などに使われる「本人確認コード」であり、本来は絶対に他人に教えてはいけないものです。
アカウントが乗っ取られるとどうなる?
- 自分のアカウントが使われて、さらに他の人へ同様のDMが送られる
- プロフィールが書き換えられ、不審な投稿をされる
- フォロワーに詐欺メッセージを送られてしまう
- 自分自身がアカウントにログインできなくなる
- Instagram運営に復旧を申請しても、手間と時間がかかる
被害は自分だけでなく、フォロワーや周囲の人にも広がる可能性があるため、深刻です。
どうすれば防げるのか? 対策ポイント
1. DMに即返信しない
少しでも不審に感じたら、その場でやり取りをやめましょう。知人からのメッセージであっても、内容に違和感がある場合は、LINEや電話で本人に直接確認するのが安全です。
2. 携帯番号やSMSコードは絶対に教えない
相手がどんなに親しげでも、携帯番号やSMSで届いたコードは絶対に教えてはいけません。これらはすべて、アカウントへの不正ログインに使われる情報です。
3. 二段階認証を設定しておく
Instagramには「二段階認証」の設定が可能です。これにより、ログイン時に追加の確認が必要になり、乗っ取りリスクを大幅に下げることができます。
4. パスワードを使い回さない
他のサービスと同じパスワードをInstagramでも使っていると、情報漏洩の際に芋づる式で乗っ取られる可能性があります。複雑で長めのパスワードを使いましょう。
もし乗っ取られてしまったら…
- まずはInstagramの「アカウントが乗っ取られた場合のヘルプ」にアクセス
- ログインできるならすぐにパスワードを変更
- 二段階認証がオフだった場合はすぐにオンに設定
- ログインできない場合は、「アカウントが不正アクセスされた」旨を申告し、復旧申請を行う
- 周囲のフォロワーにも、アカウントが乗っ取られたことを別の手段で連絡
まとめ
Instagramでのアカウント乗っ取りは、今や誰にでも起こり得る身近なリスクです。特に、DMから始まるやり取りには注意が必要です。
「ちょっとだけ手伝って」
「携帯番号教えて」
「今届いたコードを教えて」
たったこれだけで、大切なアカウントが奪われてしまうのです。
SNSは便利で楽しいものですが、油断すると簡単にトラブルに巻き込まれてしまいます。普段から「これは本当に安全か?」と疑う視点を持ち、冷静に対応することが自分自身とフォロワーを守る一番の方法です。