ロゴ作成のはじめの一歩!

こんにちは!デザイナーのはまねこです。

今回は私たちもデザインを依頼されることがある、ロゴについて書いてみようと思います。毎日どこかで見かけているのに、ふと気づくと心に残っている——そんなロゴってありますよね。目立ちすぎず、でも確かに「らしさ」を伝えてくる…その秘密、ちょっとのぞいてみませんか?

ロゴは大切な自己紹介です!

小さくても自分のビジネスを始めたとき、しっかりロゴを作成すると「ちゃんと始まった感じ」がしてちょっとワクワクしますよね。フリーランスやSOHOスタイルで活動する人にとっても、ロゴは大切な自己紹介のひとつ。そんなロゴを考えるヒント、少しでもお届けできたらと思います。

ロゴ作成のはじめの一歩 〜フォントの性格を使う〜

ロゴのデザインを頼まれたとき、最初に何から手をつけるでしょう?それぞれのデザイナーさんにやり方があると思いますが、私はまず、会社名のイニシャルやキーワードを色んなフォントでランダムにどんどん並べてみます。

ロゴづくりにおいて、フォント選びはとても大切な要素です。なぜなら、フォントにはそれぞれ性格や表情があるから。
どんなフォントを選ぶかで、見る人に与える印象は大きく変わります。

例えば、こんなイメージありますよね。

セリフ体(明朝など)
 → 伝統・知性・落ち着きのある印象。
 法律事務所や学校、老舗の企業など、「信頼感」や「品格」を大切にしたい業種にぴったり。

サンセリフ体(ゴシックなど)
 → 現代的・力強い・フレンドリーな印象。
 IT企業、スタートアップ、子ども向けサービスなど、親しみやすさや元気さを伝えたいときに。

手書き風・カジュアル系
 → 柔らかさ・ナチュラルさ・自由な雰囲気。
 カフェや雑貨屋、保育・教育系など、「人のぬくもり」や「やさしさ」を感じてほしいロゴに◎。

モダン・デザインフォント
 → スタイリッシュで都会的な印象。
 アパレルやアート系、洗練されたイメージを打ち出したいブランドにおすすめです。

フォント選びは “感覚” + “目的”

せっかく自分のロゴを考えるなら、フォントを選ぶときにイメージだけでなく、直感的な「好き嫌い」も大切にしてOKだと思います。ただ、それに加えて「このロゴで、自分のブランドをどう見られたいか?」という目的についても意識してみてください。

たとえば…

  • 親しみやすく、話しかけやすいイメージにしたい
    → 柔らかめの丸ゴシックや手書き風フォントが合いそう。
  • 信頼感やプロフェッショナルさを重視したい
    → キリッとした明朝体や整ったゴシック系が効果的。
  • 他と差別化したい、印象に残したい
    → 個性的なデザインフォントや遊び心ある文字もアリ!

フォントは「言葉を伝える」だけじゃなく、感情や空気感をデザインするツールでもあります。
だからこそ、ロゴづくりのスタート地点として“フォントの持つ雰囲気”を掘り下げてみるのは、とてもおすすめです。

「マーク+文字」の組み合わせは流用しやすい

最近のロゴデザインでは、シンボルマークとロゴタイプ(文字)を組み合わせたスタイルもよく見かけます。

たとえば…

  • 「社名のイニシャル」でマークを作る
  • 「サービス名やブランド名」はシンプルに文字で表現する

このスタイルのいいところは、マークだけでも認識してもらえる場面が増えること
SNSのアイコンやファビコン、スマホ表示など、ロゴを“ぎゅっと”縮小して使うシーンでも視認性が高くなるんです。

しかも、マークと文字を縦に並べたり横に並べたり、場面に応じて使い分けできるのも便利!

イメージ探しには“視覚のインプット”も大切

いざロゴを考えようと思っても、いきなりアイデアが湧くわけじゃないですよね。
私の場合、まず社名のイニシャルをいくつかフォント違いで並べてみて、「どんな雰囲気が似合うかな?」と考えることからスタートします。

さらに最近は、フリー素材のアイコン集やモノクロのシンボルマークなどを参考にすることもあります。

たとえば…

  • ロゴアイデアのベースにしたい形を探す
  • 使いたいモチーフ(猫、葉っぱ、星…など)の表現方法をチェックする
  • モノクロのバランス感や線の太さの参考にする

ロゴに限らず、“視覚のインプット”をたくさんしておくと、自分の引き出しが増えるんですよね。
PinterestやICONS8、icooon-monoなどもおすすめです!

次回は、実際にロゴのアイデアを形にしていく“実践編”! 身近な素材からのヒントや、無料ツールを使った簡単な作り方などをご紹介します。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次