2025年7月16日、尾張旭市商工会にて会員さん向けにcanvaセミナーを行いました。
以前に独自規格で同じセミナーを行ったのですが、それを商工会の商業部の関連の方が目にしてもらって、オファーが来たものです。
尾張旭市商工会は、ポスター総選挙というイベントを企画していまして、そちらとタイアップしてそのエントリーを増やすために、Canvaの知識を会員さん向けに知ってもらおうという裏テーマもありました。
このコンペ、副賞が尾張旭市のホームページからのバックリンクを1年間いただけるというものです。これはSEO的視点からもとても魅力的!
というわけで、講師としても力が入りました。
内容は次のようなものです。
- Canvaの基本
- デザインルール
- 納品データの作り方
といったもの。さらっと内容をご紹介します。
Canvaとは
CanvaはSaaS型のグラフィック作成ツールで、無料の範囲でもそれなりのデザインができます。全体的にデザインを知らない方でも使いやすいようなユーザーインターフェースをしていて、とっつきやすい人気のアプリです。
機能も豊富で印刷・WEB・動画・スライドなど、ほぼあらゆる場面のグラフィックの作成ができます。
テンプレートもたくさん揃っており、その中から選んで素材をはめ替えるだけである程度のクオリティのものが出来上がります。
デザインのルールとは
デザインをするまえに、作るチラシ・ポスターは誰が見るのか、ユーザーを定義することの重要性を説明しました。WEBだとペルソナとかを定義しますが、チラシやポスターにおいても同様です。
制作するポスターも、どのように掲示されるか、ユーザーは歩きながらポスターを見るのか、足を止めた状態で見るのか、環境も様々です。
この、誰に届けるのか、というのはデザイナーの愛情だと思います。相手のことを思いやって作るデザインは優しいデザインになるはずです。
基本的なルールは、ノンデザイナーズ・デザインブックという有名書籍の中身をセミナー向けにアレンジしました。
この本には、デザインの4つのルールが書かれています。デザインに使用する要素を次のようなルールで配置・装飾すればよい、というものです。
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
今回のセミナーではこれに加え、色のルール、レイアウト(構図)のルールをお伝えしました。これらのルールも身の回りにある様々なポスターやチラシからインスピレーションを得ることができることや、参考になるWEBやグラフィックからヒントを貰いましょうと話しました。
参考になるサイトとしては、Pinterestで様々なグラフィックを眺めてみるとか。街のポスターをじっくり見てみるとか、ヒントは日常に溢れてます。そういったところにアンテナを張れば、視点も変わるかと思います。
私は駅のディスティネーションポスターが好きで、このあたりだと大曽根駅とかに貼ってあるものをよく見て参考にします。
納品データ
納品データの作り方では、制作したデザインを印刷する工程で最終的に作るデータで気をつけることを説明しました。
こちらはプリントパックとか、グラフィックとかのオンライン印刷会社の入稿データの作り方のページを開設するものです。なるべくわかりやすくは書かれていますが、それでも素人の方には分かりづらいところがあったりするのでその説明をしました。
一方で、家庭用プリンタでデータを印刷する場合は周囲に白い部分ができるので、それを活かしたデザインにするとよいです。
また、Canvaでは作ったデザインを複数ユーザーでシェアして共同編集したり、データを渡したりするのも容易です。
参加者さんからは参考になった、わかりやすかったなどとの感想を頂きました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。お声掛けいただいた、尾張旭市商工会の商業部さん、ありがとうございました。
また、尾張旭市商工会では、毎月1回IT系の相談を無料で受け付けています。ご興味のある方は尾張旭市商工会に問い合わせてください。
株式会社らいふぼーとでは、経営者向けのセミナーを行いますので、どうぞご依頼ください。