はじめに:なぜ多くの中小企業のウェブサイトは成果が出ないのか?
「ホームページを作ったけれど、全然問い合わせが来ない」 「競合他社のサイトと比べて何か物足りない」 「作った後の運用方法が分からない」
このような悩みを抱える中小企業の経営者の方は、決して少なくありません。
実際、私たちらいふぼーとにご相談いただくお客様の多くが、過去に作ったウェブサイトで十分な成果を得られずに困っていらっしゃいます。その理由は実に明確です。多くの場合、「なんとなく」作られたサイトには、明確な目的と戦略が欠けているのです。
現代のビジネス環境において、ウェブサイトは単なる「会社案内」ではありません。それは顧客との最初の接点であり、信頼を築く場であり、何より売上を生み出すための重要なツールです。特に限られたリソースで戦う中小企業にとって、効果的なウェブ戦略は生き残りをかけた必須の武器と言えるでしょう。
私たちらいふぼーとは、2003年の設立以来「ITでワクワクを創造する」という信念のもと、名古屋を中心に数多くの中小企業のウェブサイト制作と運用をサポートしてきました。その経験から確信を持って言えることは、正しい戦略さえあれば、中小企業でも必ず成果を出せるということです。
今回は、具体的な成功事例を交えながら、中小企業が実践すべきウェブ戦略のポイントをお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたのビジネスにとって本当に必要なウェブ戦略の全体像が見えてくるはずです。
成果を生み出す「目的のあるウェブサイト」の作り方
なぜ「目的」が最重要なのか?
多くの企業が陥りがちな失敗の一つが、「競合他社も持っているから」という理由だけでウェブサイトを作ることです。しかし、これでは決して成果は生まれません。
成功するウェブサイトには、必ず明確な目的があります。例えば:
- 新規顧客からの問い合わせを月10件増やす
- 既存顧客への情報提供で信頼関係を深める
- 採用活動で優秀な人材を集める
- 地域でのブランド認知度を向上させる
このような具体的な目的があってこそ、効果的なサイト設計が可能になるのです。
実際の成功事例:地域密着型パーソナルジムの変革
先日、名古屋市守山区のパーソナルトレーニングジムを経営される田中様(仮名)からご相談をいただきました。オープンから2年経っても思うように会員が増えず、「ホームページがあれば変わるかも」という漠然とした期待でいらしたのです。
しかし、私たちが最初に行ったのは、ウェブサイトの話ではありませんでした。まずは徹底的なヒアリングです。
「どんなお客様に来てほしいですか?」 「競合他社との違いは何ですか?」 「お客様が一番喜んでくれるのはどんな瞬間ですか?」
こうした質問を重ねることで、田中様の真の強みが見えてきました。それは、単なるトレーニング指導ではなく、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った「人生が変わるサポート」だったのです。
目的に基づいたサイト設計の実践
このヒアリング結果をもとに、私たちは以下のような戦略でウェブサイトを構築しました。
ターゲットの明確化 30代から50代の働き盛りで、健康への意識は高いものの時間が限られている方を主なターゲットに設定しました。
コンテンツの構成
- トップページ:「人生が変わる60日間」のコンセプトを前面に
- トレーナー紹介:田中様の人柄と専門性を丁寧に表現
- お客様の声:実際の変化を具体的な数値と写真で紹介
- アクセス・料金:分かりやすく、問い合わせしやすい動線を重視
「伝わる」デザインへのこだわり 私たちらいふぼーとでは、「伝えたい」ことを「伝わるカタチ」にすることを大切にしています。田中様のケースでは、堅いイメージになりがちなパーソナルジムを、温かみのある親しみやすい印象に変えることが重要でした。
結果として、サイト公開から3ヶ月で月間問い合わせ数が以前の5倍に増加。さらに重要なのは、ターゲットに合致したお客様からの質の高い問い合わせが増えたことです。田中様は「想像していた以上の変化に驚いています」と喜びの声をくださいました。
目的設定の具体的な手順
あなたのビジネスでも実践できる目的設定の手順をご紹介します。
ステップ1:現状の整理
- 現在の売上構造はどうなっているか
- お客様はどんな経緯で来ているか
- 競合他社と比べた強みは何か
ステップ2:理想の未来の描写
- 1年後、どんな状態になっていたいか
- そのために必要な具体的な数値目標は何か
- ウェブサイトにはどんな役割を期待するか
ステップ3:ギャップの分析
- 現状と理想のギャップはどこにあるか
- そのギャップを埋めるためにウェブサイトができることは何か
この手順を踏むことで、あなたのビジネスにとって本当に意味のある「目的のあるウェブサイト」の設計図が見えてくるはずです。
デザイン・機能・運用を一貫サポートする重要性
なぜ「一貫サポート」が成功の鍵なのか?
中小企業のウェブサイト運用でよく見られる問題の一つが、制作・デザイン・保守・運用を別々の業者に依頼することから生まれる「継ぎ接ぎ」状態です。
デザイン会社でサイトを作り、システム会社で機能を追加し、別の会社で保守を依頼する。一見、それぞれの専門性を活かせて良さそうに思えますが、実際には以下のような問題が発生します:
- デザインの統一感が失われる
- 機能追加時にデザインが崩れる
- トラブル時の責任の所在が曖昧になる
- 各業者間での情報共有不足によるミス
- トータルでのコストが予想以上にかかる
私たちらいふぼーとでは、こうした問題を解決するために、企画・デザイン・制作・運用・保守のすべてを一貫してサポートする体制を整えています。
成功事例:製造業A社の採用サイト改革
金属加工を手がける従業員30名のA社では、深刻な人手不足に悩んでいました。求人サイトに掲載しても思うような応募がなく、「技術力は高いのに、それが伝わらない」という課題を抱えていたのです。
Phase1:ブランディングの統一 まず、A社の技術力と職場の温かい雰囲気を表現するコーポレートカラーとロゴを策定。これをウェブサイト、会社案内パンフレット、採用説明会の資料で統一しました。
Phase2:機能面での工夫 単なる求人情報だけでなく、以下のコンテンツを充実させました:
- 社員インタビュー:入社のきっかけから現在の仕事への思いまで
- 技術紹介動画:匠の技を分かりやすく映像で表現
- 職場環境の紹介:働きやすさをビジュアルで伝える
- よくある質問:求職者の不安を先回りして解消
Phase3:継続的な運用サポート WordPressをベースとしたシステムにより、A社の人事担当者が自分で情報を更新できるようにしました。同時に、私たちが月1回の定期メンテナンスとSEO対策をサポートしています。
結果
- サイト公開前:月間応募数 1〜2名
- サイト公開後:月間応募数 8〜12名
- 応募者の質も向上し、面接通過率が大幅にアップ
A社の人事部長は「採用活動の効率が劇的に改善しました。何より、自社の魅力を自信を持って伝えられるようになったことが一番の収穫です」とおっしゃっています。
一貫サポートの具体的なメリット
コミュニケーションコストの削減 窓口が一つになることで、修正や改善の依頼がスムーズに行えます。複数業者への連絡や調整にかかる時間を大幅に短縮できます。
品質の担保 同じチームが一貫して担当することで、デザインの統一感や機能の整合性を保てます。「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防げます。
コストの透明性 すべてのサービスを包括的に提供することで、予想外の追加費用を防げます。らいふぼーとでは、初期費用と月額保守費用を明確に提示し、お客様が安心して予算管理できるようにしています。
長期的なパートナーシップ ビジネスの成長に合わせて、柔軟にサイトの機能拡張やリニューアルに対応できます。お客様の事業をよく理解したパートナーとして、最適な提案を続けられます。
運用フェーズでの継続的な価値提供
ウェブサイトは「作って終わり」ではありません。むしろ公開後の運用こそが、成果を左右する重要なフェーズです。
私たちは月額5,500円からの保守サービスで、以下をサポートしています:
- セキュリティ対策と定期的なアップデート
- バックアップの取得と管理
- サーバーの安定稼働監視
- 簡単な修正・更新作業
- アクセス解析データの定期報告
- SEO対策のアドバイス
この継続的なサポートにより、お客様は安心してビジネスに集中していただけます。
最新ITトレンドとセキュリティ対策の重要性
AIとLLM時代に求められるウェブ戦略の変化
2024年から2025年にかけて、AI技術の進歩は私たちの働き方やビジネスのあり方を大きく変えています。特に検索行動の変化は、従来のSEO戦略に大きな影響を与えています。
「SEOは終わったのか?」という声も聞かれますが、私たちの見解は違います。むしろ、本質的なSEOの重要性は高まっていると考えています。
実例:AIを活用したコンテンツマーケティング成功事例
ITコンサルティング会社のB社では、専門性の高いサービスをどう分かりやすく伝えるかが課題でした。従来は技術者が書く専門的すぎる記事で、一般の経営者には理解が困難だったのです。
そこで私たちは、ChatGPTを活用したコンテンツ制作支援を提案しました。
AIを活用したコンテンツ制作プロセス
- 専門的な内容をAIでかみ砕いて説明
- ターゲット読者を意識した構成に再編成
- 検索エンジンとAIボット双方に評価される記事構造を構築
- 人間による最終チェックと独自の視点を追加
この手法により、B社のブログ記事のアクセス数は3ヶ月で2.5倍に増加。さらに重要なことは、記事を読んだ見込み客からの質の高い問い合わせが増えたことです。
LLM時代でも通用するSEOの本質
生成AI時代においても、SEOの本質的な価値は変わりません。むしろ、以下の要素がより重要になっています:
E-A-T(専門性・権威性・信頼性)の強化 AIが生成する汎用的なコンテンツと差別化するため、あなたの会社ならではの専門性や実体験に基づいた情報がより価値を持ちます。
ユーザー体験の最適化 検索エンジンもAIも、最終的にはユーザーの満足度を重視します。サイトの読み込み速度、モバイル対応、分かりやすいナビゲーションなどの基本的な要素が今まで以上に重要です。
オリジナルコンテンツの価値向上 あなたの会社独自の事例、データ、ノウハウなど、AIでは生成できないオリジナルコンテンツの価値が高まっています。
セキュリティ対策:信頼を守る最後の砦
近年、中小企業を狙ったサイバー攻撃が急増しています。「うちは小さな会社だから大丈夫」という考えは非常に危険です。
最近発生した実際の事例 つい先日も、北海道警の偽サイトが発見される事件が発生しました。この事件は、公的機関でさえサイバー攻撃の対象になることを示しています。中小企業であっても、お客様の信頼を守るためにはしっかりとしたセキュリティ対策が必要不可欠です。
私たちが実施している具体的なセキュリティ対策
SSL証明書の導入 すべてのサイトでSSL証明書を導入し、データの暗号化通信を確保しています。これは検索エンジンの評価向上にも寄与します。
定期的なセキュリティアップデート WordPressやプラグインのセキュリティアップデートを定期的に実施。脆弱性を突いた攻撃を未然に防いでいます。
バックアップの自動化 万が一の事態に備えて、自動バックアップシステムを構築。データの損失リスクを最小限に抑えています。
アクセス監視とフィルタリング 怪しいアクセスパターンを検出し、悪意ある攻撃を自動的にブロックするシステムを導入しています。
緊急時対応体制 万が一問題が発生した場合の緊急連絡体制を整備。迅速な復旧作業で被害を最小限に抑えます。
これらの対策を月額5,500円からの保守サービスに含めることで、お客様には手頃な価格で企業レベルのセキュリティを提供しています。
セキュリティ投資の費用対効果
「セキュリティ対策にお金をかけるのはもったいない」と考える経営者も少なくありませんが、これは大きな間違いです。
セキュリティ事故の実際の損失
- サイトの復旧費用:数十万円〜数百万円
- 営業機会の損失:計り知れない
- 顧客からの信頼失墜:回復に長期間が必要
- 法的責任の発生:賠償金の支払いなど
これらのリスクを考慮すれば、月額数千円のセキュリティ対策は非常に安い投資と言えるでしょう。
コストパフォーマンスと自社運用支援の実践方法
中小企業が直面する予算の現実
「ホームページは欲しいけれど、予算が限られている」 これは、中小企業の経営者から最もよく聞かれる悩みの一つです。
確かに、大手制作会社に依頼すると数百万円かかることも珍しくありません。しかし、高額な費用をかけなくても、効果的なウェブサイトを作ることは十分に可能です。
私たちらいふぼーとでは、「基本的に無料のソフトウェア群を使用し、お客様のご負担を軽くするご提案」をモットーとしています。
段階的成長を支える柔軟なプラン設計
セルフプラン(初期費用110,000円〜) 「初めてのホームページで初期費用をかけられない」という方向けのプランです。
私たちがサイトの骨組みを作り、お客様に記事を入力していただく仕組みです。一見手間がかかりそうに思えますが、実際にご利用いただいたお客様からは予想以上に好評をいただいています。
先日、個人でリラクゼーションサロンを開業された佐藤様(仮名)にこのプランをご利用いただきました。「最初は自分で記事を書けるか不安でしたが、構成やサポートがしっかりしているので、思っていたより簡単でした。何より、自分の言葉でお客様に想いを伝えられるのが嬉しいです」という感想をいただいています。
ミニマムプラン(初期費用220,000円〜) 事業が軌道に乗り始めた段階でご選択いただくことが多いプランです。5ページ以上の構成で、サービス内容をより詳しく紹介できます。
スタンダードプラン(初期費用440,000円〜) 本格的なビジネス展開を目指す企業向けのプランです。親身なヒアリングをもとに、サービスの詳しい紹介や施工例などを投稿できるサイトを制作します。
WordPressによる自社運用の実現
すべてのプランでWordPressを採用している理由は明確です。お客様自身が容易に情報を更新できるようになることで、ランニングコストを抑えつつ、常に新鮮な情報を発信できるからです。
成功事例:地域の工務店の成長ストーリー
地元で住宅建築を手がける工務店のC社では、当初セルフプランでスタートしました。社長自らが施工事例や現場レポートをコツコツと投稿し続けた結果、地域での認知度が徐々に向上。
1年後には受注量が倍増し、ミニマムプランへと移行。さらに1年後には、より充実したコンテンツを掲載するためスタンダードプランへとステップアップしました。
C社の社長は「最初は本当に小さく始めましたが、自分たちのペースで成長できたのが良かった。今では毎月のようにホームページを見た方からお問い合わせをいただいています」と喜んでくださっています。
自社運用を成功させるためのサポート体制
WordPressの操作方法から、効果的な記事の書き方、写真の撮り方まで、お客様が自立して運用できるよう丁寧にサポートします。
初期研修の充実 サイト公開時には、実際の操作を一緒に行いながら使い方をマスターしていただきます。「パソコンが苦手で…」という方でも、必要な操作だけに絞ってお教えするので安心です。
継続的なフォロー 月額保守サービスの中で、操作に関するご質問にもお答えしています。「こんなことを追加したいけれど、どうすればいい?」といったご相談も大歓迎です。
定期的な活用提案 アクセス解析データをもとに、「この記事がよく読まれているので、関連する内容を増やしてみませんか?」といった具体的な提案も行います。
コスト削減の具体的な方法論
オープンソースソフトウェアの活用 WordPressをはじめ、基本的に無料で利用できるソフトウェアを活用することで、ライセンス費用を大幅に削減できます。
テンプレートのカスタマイズ ゼロからデザインするのではなく、優秀なテンプレートをベースにお客様のブランドに合わせてカスタマイズすることで、開発工数を削減しています。
長期的なパートナーシップ お客様との長期的な関係を重視することで、都度の高額な費用ではなく、継続的で手頃な保守費用でサービスを提供できています。
「ITでワクワクを創造する」パートナーシップの価値
なぜ「ワクワク」が重要なのか?
私たちらいふぼーとの根本的な思想である「ITでワクワクを創造する」。この言葉には、単にウェブサイトを作るだけではなく、お客様のビジネスに新たな可能性を見出し、共に成長していきたいという強い想いが込められています。
多くの制作会社が「作って納品」で関係性が終わってしまう中、私たちはお客様の成功を共に喜び、課題を共に解決していく真のパートナーでありたいと考えています。
パートナーシップが生み出す具体的な価値
事業理解の深化 長期的なお付き合いをすることで、お客様の事業内容や業界特性、顧客ニーズを深く理解できるようになります。これにより、表面的な提案ではなく、本当に事業成長に寄与する戦略的な提案が可能になります。
タイムリーなサポート 「新しいサービスを始めるので、サイトに追加したい」「競合他社が新しい取り組みを始めたので、対応策を考えたい」といったタイムリーなご相談にも、迅速に対応できます。
コスト効率の最適化 お客様の事業規模や成長段階を理解しているからこそ、過不足のない最適なソリューションを提案できます。必要以上に高額なシステムを勧めることも、逆に不十分な機能で済ませることもありません。
成功事例:5年間のパートナーシップで実現した飛躍的成長
名古屋市内でIT機器の保守サービスを手がけるD社との5年間のパートナーシップは、私たちにとっても非常に印象深い事例です。
1年目:基盤づくり 最初は従業員5名の小さな会社でした。まずは会社の存在を知ってもらうためのシンプルなコーポレートサイトからスタートしました。
2-3年目:サービス拡充に伴うサイト強化 事業の成長に伴い、新サービスの紹介ページや事例紹介コンテンツを追加。お客様の成功事例を丁寧に取材し、説得力のあるコンテンツに仕上げました。
4-5年目:採用強化とブランディング 従業員が20名を超え、採用が重要な課題となりました。既存サイトに採用ページを追加し、社員インタビューや職場環境の紹介を充実させました。
現在、D社の社長は「らいふぼーとさんとの出会いがなければ、今の成長はありませんでした。技術的なサポートはもちろん、経営面でのアドバイスもいただけて、本当に心強いパートナーです」とおっしゃってくださっています。
2003年から続く信頼の積み重ね
らいふぼーとが2003年に設立されてから22年。この長い期間、私たちが一貫して大切にしてきたのは、お客様との信頼関係です。
技術の変遷への対応 ホームページ制作技術は、この20年余りで大きく変化しました。テーブルレイアウトからCSS、Flash全盛期からHTML5、そしてスマートフォン対応、現在のAI活用まで。私たちは常に最新技術を学び続け、お客様に最適なソリューションを提供し続けてきました。
変わらない価値観 技術は変わっても、「お客様の成功を第一に考える」「誠実で分かりやすいコミュニケーション」「継続的な改善提案」という私たちの価値観は変わりません。
地域密着の強み 名古屋市守山区を拠点とすることで、地域の特性やビジネス環境を深く理解し、よりきめ細やかなサポートが可能になっています。
真のパートナーとしての姿勢
お客様の成功を共に喜ぶ 「ホームページのおかげで売上が伸びました」「採用がうまくいっています」といったご報告をいただくときの喜びは、私たちの最大のモチベーションです。
課題解決への情熱 技術的な問題はもちろん、ビジネス上の課題についても一緒に考えます。「こんなことで困っているんですが…」というご相談から、思いもよらない解決策が見つかることも少なくありません。
継続的な学習と提案 IT技術の進歩やマーケティング手法の変化を常に学び続け、お客様にとって有益な情報を積極的に共有しています。
私たちらいふぼーとは、これからもお客様と共に歩み、「ITでワクワクを創造する」パートナーとして、末永くお付き合いさせていただければと考えています。
まとめ:中小企業が成果を出すウェブ戦略の6つのポイント
これまでの具体的な事例と経験をもとに、中小企業が本当に成果を出すためのウェブ戦略を6つのポイントにまとめてご紹介します。
1. 明確な目的設定:「なんとなく」からの脱却
成功するウェブサイトには必ず明確な目的があります。「競合他社も持っているから」「最近はホームページが当たり前だから」といった曖昧な理由ではなく、「新規顧客を月10件獲得する」「採用応募を3倍にする」「既存顧客のリピート率を向上させる」といった具体的な目標を設定することが重要です。
この目的設定は、サイトの構成からデザイン、コンテンツの内容まで、すべての判断基準となります。迷ったときは常に「この選択は目的達成に近づくか?」という視点で判断しましょう。
2. 一貫性のあるブランド構築:信頼感の醸成
ウェブサイトだけでなく、パンフレット、名刺、看板まで含めたトータルなブランドイメージの統一が重要です。色使い、フォント、メッセージングに一貫性を持たせることで、お客様の記憶に残る企業イメージを構築できます。
特に中小企業の場合、大手企業と比べて接触機会が限られるため、限られた接点での印象を最大化することが重要になります。
3. 継続的なセキュリティと保守体制:信頼の基盤
「うちは小さな会社だから狙われない」という考えは危険です。むしろ、セキュリティ対策が不十分な中小企業こそが攻撃の標的になりやすいのが現実です。
SSL証明書の導入、定期的なアップデート、バックアップの自動化など、基本的なセキュリティ対策は必須です。お客様の個人情報を預かる以上、それを守ることは企業の責任です。
4. コスト効率を重視した段階的成長:身の丈に合った投資
最初から完璧なサイトを目指す必要はありません。事業の成長段階に合わせて、段階的にサイトを改善・拡張していく方が現実的であり、投資効果も高くなります。
重要なのは、将来の拡張を見据えた基盤作りをしておくことです。WordPressのような拡張性の高いシステムを選択することで、後々のアップグレードがスムーズに行えます。
5. 最新技術への適応:変化への対応力
AI、LLM、モバイルファースト、音声検索など、ウェブを取り巻く環境は急速に変化しています。すべてを追いかける必要はありませんが、お客様のビジネスに関連する技術トレンドには敏感でいることが重要です。
特に検索行動の変化は直接的にビジネスに影響するため、SEOの本質を理解し、適切に対応していくことが必要です。
6. 信頼できるパートナーとの長期的関係:共に成長する体制
ウェブサイトは作って終わりではありません。継続的な改善とメンテナンスが必要です。そのためには、お客様のビジネスを深く理解し、長期的な視点で提案できるパートナーとの関係構築が重要になります。
技術的な知識だけでなく、マーケティングやビジネス戦略についても相談できるパートナーを見つけることで、ウェブサイトの真の価値を最大化できるでしょう。
今日から始められる具体的なアクション
ステップ1:現状分析(今すぐできること)
- 現在のウェブサイト(もしくは競合サイト)を客観的にチェック
- 「何のために存在するのか?」「誰に向けたメッセージなのか?」を明確化
- お客様の立場で実際にサイトを操作してみて、問い合わせまでの動線を確認
ステップ2:目標設定(1週間以内に完了)
- 3ヶ月後、6ヶ月後、1年後の具体的な数値目標を設定
- その目標達成のためにウェブサイトが果たすべき役割を明確化
- 現状とのギャップを数値化して把握
ステップ3:優先順位の決定(2週間以内に完了)
- 改善すべき点を洗い出し、効果とコストの両面から優先順位を決定
- 自社で対応できる部分と専門業者に依頼すべき部分を明確化
- 予算と期間の大枠を設定
これらの準備ができたら、信頼できるパートナーを見つけて具体的な改善に着手しましょう。
おわりに:あなたのビジネスの未来を共に描きましょう
中小企業にとってウェブサイトは、限られたリソースを最大限に活用してビジネスを成長させるための重要なツールです。しかし、正しい戦略と継続的な改善なくしては、その潜在能力を発揮することはできません。
私たちらいふぼーとは、2003年の設立以来「ITでワクワクを創造する」という理念のもと、多くの中小企業の皆様のウェブ戦略をサポートしてまいりました。その経験から確信を持って言えることは、どんな規模の企業でも、正しい戦略さえあれば必ず成果を出せるということです。
大切なのは、「伝えたい」ことを「伝わるカタチ」にすること。そして、お客様のビジネスの成功を第一に考え、長期的な視点でパートナーシップを築いていくことです。
もしあなたが、
- ウェブサイトで本当の成果を出したい
- 限られた予算で最大の効果を得たい
- 信頼できる長期的なパートナーを探している
- ITの力でビジネスを成長させたい
と考えていらっしゃるなら、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、あなたのビジネスの可能性を最大限に引き出し、共に成長していくパートナーとして、全力でサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせいただき、あなたの想いやご要望をお聞かせください。きっと、今まで見えなかった新しい可能性が見えてくるはずです。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
- 電話:052-700-8712(平日10:00-19:00)
- お問い合わせフォーム:お気軽にご相談内容をお書きください
あなたのビジネスの未来を、私たちと一緒に切り開いていきませんか?
私たちらいふぼーとと共に、ITで未来を切り拓く新しい挑戦を始めてみませんか?

株式会社らいふぼーと
―― Creating Excitement With IT――
📍 NAGOYA Office
〒463-0067 名古屋市守山区守山2-8-14
📍 TOYOTA Office
〒444-2510 愛知県豊田市富岡町向イ5
📍 GAMAGORI Office
〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町丸山88
📞 052-700-8712 | 🕙 平日 10:00~19:00
🌐 https://pc-lifeboat.com
✉️ Contact Form
⚡ Service Lineup
Webサイト企画・制作・運用
ホスティングサービス
ICTコンサルティング
情報リテラシー教育