WordPress制作の裏側:サイト構成からコーディングまで一貫してサポートする意味

目次

はじめに:なぜ一貫制作が重要なのか

ホームページを作るとき、多くの企業様が直面する悩みがあります。それは「デザイン会社に頼んだら、コーディングは別の会社で」「システムはまた別の業者に外注で」という分業体制による複雑さです。

私たち「らいふぼーと」は、名古屋市守山区で2003年の設立以来、20年以上にわたってウェブサイト制作と運用をサポートしてきました。その経験から断言できることがあります。それは、デザインからコーディングまですべてを一貫して制作することが、お客様のウェブサイトの品質と信頼性を大きく左右するということです。

「ITでワクワクを創造する」というビジョンのもと、私たちはお客様の「伝えたい」を「伝わるカタチ」に仕上げることを使命としています。そのために必要なのが、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートする体制なのです。

本記事では、WordPress制作において一貫したサポート体制がなぜ必要なのか、そしてそれがお客様にどのような価値をもたらすのかを、具体的な事例を交えながら解説していきます。

分業制作の落とし穴:よくある失敗事例

ウェブサイト制作を複数の会社に分けて依頼すると、どのような問題が起こるのでしょうか。実際に私たちがお客様から相談を受けた事例をご紹介します。

ある製造業のお客様は、デザインを広告代理店に、コーディングを別の制作会社に依頼していました。デザイン段階では美しいビジュアルが提案され、お客様も満足されていました。しかし、コーディング段階に入ると問題が発生しました。

デザイナーが意図した動きや配置が、コーディング会社では「技術的に難しい」と判断され、大幅に簡略化されてしまったのです。結果として、当初のデザインコンセプトは失われ、平凡なウェブサイトになってしまいました。

さらに深刻だったのは、公開後のトラブルです。表示が崩れる不具合が発生したとき、デザイン会社は「コーディングの問題」と言い、コーディング会社は「デザインの設計に無理があった」と主張しました。お客様は両社の間で板挟みになり、問題解決までに数週間を要したのです。

このような分業体制では、責任の所在が不明確になります。各社が自分の領域だけを守ろうとし、全体最適が図れません。結果として、お客様が最も困る状況が生まれてしまうのです。

また、コミュニケーションコストも無視できません。デザイン会社との打ち合わせ、コーディング会社への説明、システム会社との調整と、お客様は何度も同じ説明を繰り返す必要があります。情報の伝達ミスも起こりやすく、プロジェクト全体の進行が遅れる原因となります。

私たちは、このような分業制作の落とし穴を熟知しています。だからこそ、デザインからコーディングまですべてを自社で一貫して行う体制を整えているのです。

一貫制作が実現する「伝わるデザイン」

では、一貫制作によって具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか。最も大きな価値は、「伝える」デザインではなく、「伝わる」デザインを実現できることです。

私たちが大切にしているのは、お客様の想いを深く理解することです。親身なヒアリングを通じて、お客様が本当に伝えたいメッセージ、目指すゴール、そして顧客に求める行動を明確にします。

例えば、私たちのミニマムプランでは、中小企業のコーポレートサイトに必要な5ページ程度を、初期料金220,000円からご提供しています。このプランでも、デザインからコーディングまですべてを私たちが担当します。

ある建設会社様の事例をご紹介しましょう。この会社様は、ウェブサイトからの問い合わせを増やしたいという明確な目標をお持ちでした。私たちはヒアリングで、同社の強みが「地域密着の丁寧な対応」にあることを引き出しました。

デザイン段階では、この強みを視覚的に表現するために、施工事例の写真を大きく配置し、お客様の声を目立つ位置に配置しました。そして重要なのは、コーディング段階でこの設計意図を完全に実現できたことです。

お問い合わせフォームへの導線を、デザインの美しさを損なうことなく、最適な位置に配置しました。スマートフォンでの閲覧時には、画面下部に常に「お問い合わせ」ボタンが表示されるよう実装しました。この実装は、デザインとコーディングを同じチームが担当しているからこそ、スムーズに実現できたのです。

結果として、公開後3ヶ月で問い合わせ数が従来の2倍以上に増加しました。お客様からは「デザインも気に入っているし、実際に成果も出ている」と高い評価をいただきました。

このように、一貫制作では設計意図が最後まで保持されます。デザイナーとコーダーが密にコミュニケーションを取り、技術的な制約がある場合も、デザインのコンセプトを崩さない代替案をすぐに検討できるのです。

WordPressのポテンシャルを最大限に引き出す

私たちのすべての制作プランには、WordPressが含まれています。WordPressは基本的に無料で使用できるソフトウェアですが、その真の力を引き出すには専門的なカスタマイズが必要です。

WordPressとは、世界中で最も使われているコンテンツ管理システム、つまりCMSです。簡単に言えば、専門知識がなくてもウェブサイトの更新ができる仕組みのことです。ブログ記事を追加したり、お知らせを更新したりといった作業を、お客様ご自身で行えるようになります。

しかし、WordPressは汎用的なシステムであるため、そのままではお客様のビジネスに最適化されていません。ここで重要になるのが、カスタムコーディングです。

例えば、不動産会社様のウェブサイトでは、物件情報を効率的に管理できるカスタム投稿タイプを実装しました。これにより、物件の写真、間取り、価格、所在地などの情報を、定型フォーマットで簡単に登録できるようになりました。

さらに、地域や価格帯で物件を絞り込める検索機能も実装しました。この機能は、既製品のテンプレートでは実現できません。デザインからコーディングまで一貫して担当しているからこそ、お客様のビジネスに合わせた最適な機能を提供できるのです。

一貫制作のもう一つの強みは、将来の拡張性を考慮した設計ができることです。お客様のビジネスは成長し、ウェブサイトに求められる機能も変化していきます。私たちは最初の設計段階から、将来的な機能追加を見据えたコード構造を構築します。

あるメーカー様では、当初は商品カタログのみを掲載していましたが、半年後にオンライン見積もり機能を追加したいというご要望をいただきました。私たちは最初の制作段階で拡張性を考慮していたため、スムーズに機能を追加することができました。もし外部の会社に依頼していたら、既存のコードを理解するだけで多大な時間とコストがかかったでしょう。

このように、WordPressのポテンシャルを最大限に引き出すには、単なるテンプレート適用ではなく、お客様のビジネスに合わせた専門的なカスタマイズが不可欠なのです。

透明性の高いコスト管理と長期運用

ウェブサイト制作において、多くのお客様が不安に感じるのがコストの問題です。特に、公開後の運用・保守にどれくらいの費用がかかるのか、見えにくいことが多いのです。

私たちは、一貫制作によってコスト構造を透明化し、お客様の不安を取り除くことを重視しています。

まず、初期制作費用について明確に提示しています。ミニマムプランは220,000円から、より充実した内容のスタンダードプランは440,000円からとなっています。この料金には、デザインからコーディング、WordPress導入、基本的なSEO対策まで、すべてが含まれています。

分業体制では、デザイン料、コーディング料、システム導入費と、それぞれに中間マージンが発生します。また、各社間の調整コストも最終的にはお客様の負担となります。一貫制作では、これらの無駄なコストを排除できるのです。

さらに重要なのは、公開後の運用コストです。私たちは月額5,500円からの保守サービスを提供しており、サーバー管理からセキュリティ対策、定期的なバックアップまで、安心してウェブサイトを運用していただける体制を整えています。

この保守サービスには、もう一つ大きなメリットがあります。それは、トラブル発生時の対応スピードです。

ある医療機関様のウェブサイトで、急にページが表示されなくなるというトラブルが発生しました。お問い合わせをいただいてから30分以内に原因を特定し、1時間以内に復旧させることができました。

これが可能だったのは、私たちがサイトの構造を完全に把握していたからです。デザインからコーディング、サーバー設定まで、すべてを自社で行っているため、どこに問題があるのかを瞬時に判断できるのです。

もし制作と運用を別の会社が担当していたら、どうなっていたでしょうか。運用会社は「制作時の問題かもしれない」と言い、制作会社は「運用の問題だ」と主張する、いわゆる「たらい回し」が発生する可能性があります。

私たちは、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートしているからこそ、このような責任の所在が不明確になる事態を避けることができます。お客様にとって、何か問題が起きたときに相談する窓口が一つであることは、大きな安心材料となるはずです。

また、運用コストを抑えるための工夫も行っています。WordPressの管理画面を、お客様が直感的に操作できるようカスタマイズし、記事の更新やお知らせの追加などを、ご自身で行えるようサポートします。

私たちは「記事入力のサポートもいたします」という方針で、お客様の自立的な運用を支援しています。必要なときだけ私たちに依頼し、日常的な更新はご自身で行うことで、長期的な運用コストを大幅に削減できるのです。

ブランド統一と戦略的なウェブ活用

ウェブサイトは、単なる情報発信ツールではありません。企業のブランドを体現し、顧客との信頼関係を築くための重要な資産です。

私たちは、ウェブサイト制作だけでなく、パンフレット制作などの紙媒体も手がけています。これにより、ウェブと紙の両軸から、統一感のあるブランドづくりをお手伝いできるのです。

あるサービス業のお客様では、ウェブサイトのリニューアルと同時に、会社案内パンフレットの制作も依頼されました。私たちは、両方を同じトーン&マナーでデザインし、色使いやフォント、写真のテイストまで統一しました。

結果として、お客様の展示会で名刺交換した見込み客が、後日ウェブサイトを訪れたとき、「あ、あの会社だ」とすぐに認識できるようになりました。この一貫したブランド体験が、お客様への信頼感を高めることにつながったのです。

もし、ウェブサイトと紙媒体を別々の会社に依頼していたら、このような統一感を出すことは難しかったでしょう。デザインからコーディングまで、さらには紙媒体まで一貫してサポートできる体制があるからこそ、実現できるのです。

また、私たちは最新の技術トレンドにも常にアンテナを張っています。例えば、LLM、つまり大規模言語モデルが登場した今でも、SEOの本質は変わっていません。それは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することです。

私たちのチームは、Google Cloud Next Tokyo ’25にも参加し、Vertex AIとGeminiが描く未来の働き方について学んできました。こうした最新技術の知見を、お客様のウェブサイト運用にどう活かせるか、常に考えています。

セキュリティに関しても、最新の情報をキャッチアップしています。最近、北海道警の偽サイトが発見された事件がありました。この事件から見えてきたのは、URLの信頼性と、公式サイトが持つべき責任の重要性です。

私たちは、お客様のウェブサイトが常に安全で信頼できる状態を保てるよう、SSL証明書の導入はもちろん、定期的なセキュリティチェックを実施しています。デザインからコーディング、運用まで一貫してサポートしているからこそ、セキュリティの脆弱性を徹底的に排除できるのです。

お客様の成長を支え続けるパートナーとして

私たちが最も大切にしているのは、お客様との長期的な関係です。ウェブサイトは、作って終わりではありません。公開後も、お客様のビジネスの成長とともに進化していくべきものです。

ある小売業のお客様は、最初は5ページの小規模なコーポレートサイトからスタートしました。しかし、ビジネスが成長するにつれて、オンラインショップ機能の追加、ブログによる情報発信、採用ページの充実など、次々と新しい要望が生まれてきました。

私たちは、その都度お客様と相談しながら、段階的に機能を追加していきました。最初の設計段階で拡張性を考慮していたこと、そして継続的に関わっているからこそ、スムーズに対応できたのです。

このお客様とは、現在も月に一度の定例ミーティングを行い、ウェブサイトのアクセス解析データを見ながら、次の施策を一緒に考えています。これこそが、私たちが目指す「末永くお付き合い」の姿です。

一貫制作の最大の価値は、実はここにあるのかもしれません。単に技術的な品質が高いということだけでなく、お客様のビジネスを深く理解し、その成長を技術面からサポートし続けられることです。

私たちは、お客様の想いを「伝わるカタチ」にするだけでなく、その想いが顧客に届き、ビジネスの成果につながることを願っています。そのために、デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートする体制を整えているのです。

まとめ:一貫制作がもたらす本当の価値

ここまで、WordPress制作における一貫サポートの重要性について解説してきました。最後に、その本質的な価値をまとめます。

デザインからコーディングまで一貫して制作することは、単なる効率化の手段ではありません。それは、お客様の想いを最初から最後まで大切に守り、形にするための仕組みです。

分業体制では、どうしても情報の分断や責任の不明確さが生じます。しかし、一貫制作では、すべての工程を通して一つのチームがお客様の想いを共有し、最適な形で実現していきます。

私たちは2003年の設立以来、20年以上にわたって多くのお客様のウェブサイト制作と運用をサポートしてきました。その経験から学んだことは、お客様の成功のためには、単に技術力が高いだけでは不十分だということです。

必要なのは、お客様の想いを深く理解し、それを技術で形にし、そして公開後も継続的にサポートし続ける姿勢です。デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートする体制は、この姿勢を実現するための基盤なのです。

ウェブサイト制作を検討されている企業様、現在のウェブサイトに不満をお持ちの企業様、ぜひ一度、一貫制作のメリットを検討してみてください。

私たちは、お客様と一緒に「目的のあるウェブサイト」を創るパートナーとして、末永くお付き合いできることを願っています。ホームページ制作、運用・更新に関するご相談は、お気軽にご連絡ください。

名古屋市守山区から、お客様のビジネスの成長を全力でサポートいたします。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次