ITでワクワクを創造する!らいふぼーとが大切にするウェブサイト制作への深い想い

こんにちは。名古屋市守山区でウェブサイト制作を手がけるらいふぼーとです。

私たちが2003年に設立してから、もうすぐ20年以上が経とうとしています。この長い間、数多くのお客様のウェブサイト制作をお手伝いしてきましたが、私たちの心の中にはずっと変わらない想いがあります。

それが「ITでワクワクを創造する」という理念です。

「ちょっと大げさじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、私たちは本気でこの言葉を大切にしています。なぜなら、ウェブサイトは単なる会社の看板ではないからです。

お客様の想いを伝え、ブランドを育み、新しい出会いを生み出す。そんな生きたビジネスツールなんです。

今回は、この「ITでワクワクを創造する」という理念が、実際にどのように私たちのウェブサイト制作に活かされているのか、そしてお客様の成長にどう繋がっているのかを、具体的にお話しさせていただきます。

目次

らいふぼーとって何?名古屋から始まった私たちのストーリー

まず、私たちらいふぼーとについて簡単にご紹介させてください。

2003年、名古屋市守山区に小さなウェブ制作会社として誕生したのが始まりです。当時はまだ「ホームページ」という言葉が一般的で、今のようにスマートフォンもありませんでした。

創業当時の私たちは、正直なところ「とにかくウェブサイトを作る」ことに必死でした。でも、お客様とのやり取りを重ねる中で、ある大切なことに気づいたんです。

「お客様が本当に求めているのは、ただのウェブサイトじゃない。自分のビジネスが成長することなんだ」

この気づきが、私たちの「ITでワクワクを創造する」という理念の原点になりました。

理念の本当の意味

「ITでワクワクを創造する」。この言葉には、実は深い意味が込められています。

まず「ワクワク」というのは、お客様がご自分のビジネスの可能性に胸を躍らせている状態のことです。新しいウェブサイトを見て「これで売上が上がりそう!」「もっと多くの人に知ってもらえる!」と感じていただくこと。

そして「創造する」というのは、私たちが一方的に何かを作るのではなく、お客様と一緒になって新しい価値を生み出していくという意味です。

例えば、こんなエピソードがありました。

地元の小さな工務店の社長さんから「うちみたいな小さな会社でも、本当にウェブサイトで仕事が増えるの?」と相談されたことがあります。最初は半信半疑だった社長さんでしたが、ウェブサイト公開後、月に5件だった問い合わせが15件に増加。「まさかこんなに効果があるとは思わなかった!次は採用ページも作りたい!」と、目を輝かせて話してくださいました。

このような瞬間こそが、私たちの言う「ワクワク」なんです。

「伝える」から「伝わる」へ:心に響くウェブサイトの作り方

私たちらいふぼーとのウェブサイト制作で、最も大切にしていることがあります。それは「伝える」から「伝わる」への転換です。

「伝える」と「伝わる」、似ているようで全然違うんです。

「伝える」と「伝わる」の違いとは

「伝える」というのは、情報を一方的に発信することです。例えば、会社概要、サービス内容、料金表など、必要な情報をウェブサイトに掲載することですね。

一方「伝わる」というのは、その情報が相手の心に届き、何らかの行動を起こしてもらうことです。「この会社に相談してみたい」「このサービスを利用したい」と思ってもらうことが「伝わる」状態です。

私たちのお客様で、美容院を経営されている方がいらっしゃいました。最初のウェブサイトは、メニューと料金、店舗情報だけのシンプルなものでした。でも、なかなか新規のお客様が増えませんでした。

そこで私たちは「お客様にとって美容院選びで一番大切なことは何だろう?」と考えました。ヒアリングを重ねた結果、「スタイリストの人柄や技術力を知りたい」という声が多いことがわかりました。

お客様の想いを形にする過程

そこでウェブサイトを大幅にリニューアル。スタイリストのプロフィールページを充実させ、施術前後の写真を豊富に掲載し、お客様の声も積極的に紹介するようにしました。

結果はどうだったでしょうか?

リニューアル後、新規のお客様が月に20名以上増加。特に「ホームページを見て、この美容師さんにお願いしたいと思って来ました」という声を多くいただくようになったそうです。

これこそが「伝わる」ウェブサイトの力です。単に情報を載せるだけでなく、訪問者の心に響く内容にすることで、初めて本当の効果が生まれるんです。

徹底的なヒアリングの重要性

「伝わる」ウェブサイトを作るために、私たちが必ず行うのが徹底的なヒアリングです。

「どんなお客様に来てほしいですか?」 「お客様はどんなことで悩んでいますか?」 「競合他社との違いは何ですか?」 「一番伝えたいメッセージは何ですか?」

こういった質問を通じて、お客様のビジネスの本質を理解することから始めます。

時には、お客様ご自身も気づいていない強みを発見することもあります。「うちは特別なことはやっていない」とおっしゃっていたお客様の話をよく聞いてみると、実は業界では珍しいサービスを提供していたり、お客様満足度が非常に高かったりすることがわかるんです。

こうした「隠れた魅力」を見つけ出し、それを効果的にウェブサイトで表現することが、私たちの腕の見せ所です。

目的のあるウェブサイト制作

私たちにとって、お客様は単なる依頼主ではありません。一緒に「目的のあるウェブサイト」を作るパートナーだと考えています。

「目的のあるウェブサイト」とは何でしょうか?それは、明確なゴールが設定されたウェブサイトのことです。

  • お問い合わせを月10件増やしたい
  • オンラインでの商品販売を始めたい
  • 採用に力を入れたい
  • ブランドイメージを向上させたい

目的によって、ウェブサイトの構成もデザインも大きく変わってきます。

お問い合わせを増やしたいなら、問い合わせフォームへの導線を分かりやすくし、お客様が安心して連絡できる要素(実績、お客様の声、代表者の写真など)を充実させます。

採用に力を入れたいなら、会社の雰囲気が伝わる写真を多用し、先輩社員のインタビューや働く環境の紹介に力を入れます。

このように、目的が明確だからこそ、効果的なウェブサイトを制作できるのです。

お客様の負担を軽くする!私たちの工夫とWordPress活用術

「ITでワクワクを創造する」という理念を実現するために、私たちが特に力を入れているのが「お客様の負担軽減」です。

特に中小企業の経営者の方々とお話しすると、「ウェブサイトを作りたいけど、費用が心配」「作った後の管理が大変そう」といった声をよく聞きます。

そんなお客様の不安を解消するために、私たちは「基本的に無料のソフトウェアを活用し、お客様のご負担を軽くする」という方針を掲げています。

WordPressという強力な味方

その代表格が「WordPress(ワードプレス)」です。

WordPressは、世界中のウェブサイトの約40%で使用されているCMS(コンテンツ管理システム)です。CMSというのは、専門知識がなくてもウェブサイトの内容を更新できるシステムのことです。

「無料って言っても、機能が限られるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はWordPressは非常に高機能なんです。

世界的に有名な企業のウェブサイトでもWordPressが使われています。ディズニー、ソニー、メルセデス・ベンツなどの大手企業も採用しているほどです。

WordPressの3つのメリット

1. コストパフォーマンスの高さ

WordPressは無料で使用できるため、高額なシステム開発費用をかけることなく、プロフェッショナルなウェブサイトを構築できます。

以前、オーダーメイドのシステムを提案された飲食店の経営者の方から相談を受けたことがあります。見積もりは300万円でした。しかし、WordPressを活用することで、同等の機能を50万円で実現できました。浮いた費用は店舗改装に回すことができ、とても喜んでいただけました。

2. 豊富なデザインと機能

WordPressには「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートが数千種類あります。また「プラグイン」という追加機能も豊富で、お問い合わせフォーム、SEO対策、セキュリティ強化など、必要な機能を簡単に追加できます。

3. 更新のしやすさ

一度WordPressでウェブサイトを作れば、お客様ご自身でも簡単に内容を更新できます。新商品の情報追加、ブログ記事の投稿、お知らせの更新など、思い立った時にすぐに情報発信できます。

お客様に合わせた3つのプラン

私たちらいふぼーとでは、お客様のニーズと予算に合わせて、3つのプランをご用意しています。

セルフプラン

「初めてのウェブサイトで、できるだけ費用を抑えたい」という方向けのプランです。

私たちがサイトの構成に沿った空白のページを制作し、その後はお客様ご自身で記事を入力していただきます。もちろん、記事入力のサポートもしっかりと行います。

「自分で記事を書くなんて無理」と思われるかもしれませんが、意外とできるものです。実際にセルフプランをご利用いただいた整体院の先生は、「最初は不安だったけど、だんだん慣れてきて、今では楽しく記事を書いています」とおっしゃっていました。

自分で更新できるようになると、タイムリーな情報発信ができるようになります。これは大きなメリットです。

ミニマムプラン

中小企業のコーポレートサイトに最低限必要な5ページ程度のサイトを、デザインからコーディングまですべて私たちが制作するプランです。

「会社概要」「事業内容」「アクセス」「お問い合わせ」「トップページ」といった基本的なページで構成されます。

シンプルですが、必要な情報はしっかりと掲載され、お客様に信頼感を与えるデザインに仕上げます。

スタンダードプラン

より充実したサイトを制作したい方向けのプランです。

詳細なヒアリングを基に、お客様のサービスの詳しい紹介、施工例やお客様事例の投稿機能、ブログ機能など、コンテンツマーケティングにも対応したサイトを制作します。

例えば、リフォーム会社のお客様では、ビフォーアフターの写真を豊富に掲載できるギャラリーページや、お客様の声を紹介するページを設けました。これにより、「この会社なら安心してお任せできそう」という印象を与えることができました。

これらのプランを通じて、どんなお客様でもご予算に応じて最適なウェブサイトを手に入れることができます。「IT導入の敷居を下げる」ことで、より多くの方に「ワクワク」を感じていただけるよう努めています。

安心して任せられる!公開後のサポート体制

ウェブサイトは「作って終わり」ではありません。むしろ、公開してからが本当のスタートです。

多くのお客様が見落としがちなのが、ウェブサイトの運用・管理の重要性です。

「ウェブサイトって、一度作ったらずっと使えるものじゃないの?」というご質問をよくいただきます。確かに、昔はそういう面もありました。でも今は違います。

なぜ継続的な管理が必要なのか

現代のウェブサイトは、様々なプログラムやシステムで動いています。これらは定期的にアップデートされ、セキュリティも強化されています。

例えるなら、ウェブサイトは「住宅」のようなものです。新築の時はピカピカですが、定期的なメンテナンスをしなければ、雨漏りしたり、設備が故障したりしますよね。

ウェブサイトも同じです。放っておくと、以下のようなリスクがあります:

  • セキュリティの脆弱性が発見され、攻撃される可能性
  • システムの不具合により、サイトが表示されなくなる
  • 検索エンジンでの順位が下がる
  • スマートフォンでの表示が崩れる

私たちのサポート内容

私たちらいふぼーとでは、「ウェブサイト管理」と「サーバー管理」のサービスを提供しています。

セキュリティ対策

近年、サイバー攻撃は年々巧妙化しています。個人のウェブサイトだから安全ということはありません。

実際に、北海道警の偽サイトが作られた事件もありました。URLがほとんど同じで、見た目もそっくりな偽サイトが作られ、多くの人が騙されそうになりました。

このような事態を防ぐため、私たちは以下の対策を行っています:

  • 定期的なバックアップ
  • セキュリティプラグインの導入・管理
  • 不正アクセスの監視
  • SSL証明書の管理

システムの保守・更新

WordPressやプラグインは定期的にアップデートされます。これらのアップデートには、新機能の追加だけでなく、セキュリティの強化も含まれています。

ただし、アップデートにより既存の機能に影響が出ることもあります。そのため、事前にテストを行い、問題がないことを確認してからアップデートを実施します。

万が一のトラブル対応

「急にサイトが表示されなくなった!」「問い合わせフォームが動かない!」といったトラブルにも迅速に対応します。

以前、お客様のサイトが突然表示されなくなったことがありました。原因はサーバーの障害でしたが、私たちが気づいてすぐに対処し、1時間以内に復旧できました。お客様は朝会社に来るまでトラブルに気づかなかったそうです。

「見えない部分の安心」

これらの管理業務は、普段は見えない部分での作業です。でも、この「見えない部分の安心」があるからこそ、お客様は安心してビジネスに集中できるのです。

「ITの専門知識なんてない」「忙しくて管理している時間がない」そんなお客様の不安を取り除き、ウェブサイトを安心して運用していただける環境を提供することも、「ITでワクワクを創造する」理念の重要な一部なのです。

ウェブと紙の最強タッグ!ブランド力向上の秘密

「ITでワクワクを創造する」という理念は、実はウェブサイト制作だけに留まりません。私たちは「パンフレット制作」にも力を入れています。

「え?ウェブサイトがあれば、紙の資料は不要じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。でも、実はウェブサイトとパンフレットは、それぞれに異なる魅力があり、両方を活用することで相乗効果が生まれるんです。

ウェブサイトとパンフレット、それぞれの強み

ウェブサイトの強み

  • 情報量が豊富:ページ数に制限がなく、写真や動画も自由に掲載できる
  • リアルタイム更新:新商品やキャンペーン情報をすぐに反映できる
  • 詳細な分析:Googleアナリティクスなどで閲覧状況を詳しく分析できる
  • 双方向のコミュニケーション:問い合わせフォームやチャット機能で顧客とやり取りできる

パンフレットの強み

  • 手元に残る:お客様の手元に物理的に残り、何度でも見返してもらえる
  • 信頼感の演出:しっかりとしたパンフレットは、会社の信頼性を高める
  • 対面営業での威力:商談や展示会で直接手渡しできる
  • 印象に残りやすい:触覚や視覚に訴えかけ、記憶に残りやすい

統一感のあるブランドづくり

これら二つの媒体で最も重要なのが「統一感」です。

ウェブサイトとパンフレットのデザインがバラバラだと、お客様は混乱してしまいます。「これって同じ会社のもの?」と不安に思われてしまうかもしれません。

私たちのお客様で、建築設計事務所を経営されている方がいらっしゃいました。最初にお会いした時、ウェブサイトは青を基調としたクールなデザイン、パンフレットは暖色系で温かみのあるデザインと、全く違う印象でした。

そこで私たちは、両方を連携したブランディングを提案しました。

統一したデザイン要素

  • カラーパレット:メインカラー、サブカラーを決めて統一
  • フォント(書体):見出し、本文で使用するフォントを統一
  • レイアウト:情報の配置パターンを統一
  • 写真のトーン:明るさや色調を統一
  • メッセージ:伝えたい想いやコンセプトを統一

結果、お客様からは「以前よりプロフェッショナルな印象になった」「お客様からの信頼度が上がった気がする」といった嬉しいお声をいただきました。

相乗効果の実例

統一感のあるウェブサイトとパンフレットがあることで、以下のような相乗効果が生まれます。

パターン1:パンフレット → ウェブサイト

展示会でパンフレットを手に取ったお客様が、帰社後にウェブサイトを訪問。パンフレットと同じデザイントーンのサイトを見て「信頼できそうな会社だな」と感じ、問い合わせにつながる。

パターン2:ウェブサイト → パンフレット

ウェブ検索で見つけたお客様が、商談の際にパンフレットを受け取る。ウェブサイトと同じ統一感のあるデザインを見て「この会社はブランドにこだわりがあるな」と信頼感を深める。

実際に、先ほどの建築設計事務所のお客様では、ブランド統一後に以下の変化がありました:

  • 展示会での名刺交換後の問い合わせ率が30%向上
  • 初回商談での成約率が20%向上
  • 「プロフェッショナルな印象」というお客様の声が増加

制作プロセスでの工夫

パンフレットとウェブサイトを連携して制作する際、私たちが大切にしているのは以下の点です。

同時進行での制作

「まずウェブサイトを作って、後からパンフレット」ではなく、最初から両方を想定して制作を進めます。これにより、無駄なく効率的に、統一感のある成果物を作ることができます。

お客様の業界特性の理解

BtoB(企業向けビジネス)なのか、BtoC(一般消費者向けビジネス)なのか、どんな場面で使用するのかなど、業界や用途に合わせてデザインを調整します。

例えば、医療系のお客様の場合は、清潔感と信頼感を重視したデザインに。アパレル系のお客様の場合は、トレンド感とおしゃれさを重視したデザインにします。

このように、ウェブと紙の両方を活用することで、お客様のブランド価値を最大限に高め、ビジネスの成長につなげる。これも私たちの「ITでワクワクを創造する」理念の大切な一部なのです。

お客様の成長が私たちの一番の喜び

「ITでワクワクを創造する」という私たちの理念。その最終的なゴールは、お客様の「成長」です。

ウェブサイトのアクセス数が増えた、問い合わせが倍になった、売上が向上した、新しい事業を始めることができた。そんなお客様の成長を間近で見ることができることが、私たち自身にとって最大の「ワクワク」なんです。

20年以上の経験から学んだこと

2003年の設立以来、私たちは様々なお客様とお付き合いさせていただきました。その中で学んだ最も大切なことは「長期的なパートナーシップの価値」です。

ビジネス環境は常に変化しています。お客様の業界も、お客様自身のビジネスも、時代と共に変わっていきます。

例えば、こんなお客様がいらっしゃいました。

最初は小さな町工場でした。従業員5名、主に下請け業務がメインの会社でした。ウェブサイトを作った当初の目的は「会社の信頼性を高めること」でした。

5年後、そのウェブサイト経由で直接受注が増え、従業員が15名に。今度は「採用に力を入れたい」ということで、採用ページを充実させました。

10年後、独自製品の開発に成功。今度は「BtoC(一般消費者向け)の販売も始めたい」ということで、ECサイト(オンラインショップ)の機能を追加しました。

現在は従業員50名の中堅企業に成長され、業界のリーディングカンパニーの一つとなっています。

時代の変化に対応する重要性

このお客様の成長過程を見ていると、時代の変化への対応がいかに重要かがわかります。

スマートフォンの普及

2007年にiPhoneが登場し、スマートフォンが普及しました。それまではパソコンで見ることを前提に作られていたウェブサイトも、スマートフォン対応が必須になりました。

私たちは、お客様のサイトを順次「レスポンシブデザイン」(パソコンでもスマートフォンでも見やすい設計)に変更していきました。

SNSの台頭

FacebookやTwitter、Instagram、最近ではTikTokなど、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)も重要な集客チャネルになりました。

ウェブサイトとSNSを連携させることで、より効果的な情報発信ができるようになりました。

AI時代の到来

最近では「AIエージェント元年」と言われるように、AI(人工知能)技術が急速に発達しています。

Google Cloud Next Tokyo ’25で発表されたVertex AIやGeminiなどの最新AI技術は、未来の働き方や情報発信のあり方を大きく変えつつあります。

「SEOは終わったのか?」という議論もありますが、私たちは「LLM時代でもSEOの本質は変わらない」と考えています。むしろ「LLMO(Large Language Model Optimization:生成AI向け最適化)」が重要になってくると予想しています。

継続的なサポートの価値

このような技術の変化に対応していくためには、継続的なサポートが不可欠です。

私たちが提供している「ウェブサイト管理」や「サーバー管理」サービスは、単なる技術的なサポートではありません。お客様のビジネスが未来に向けて持続的に成長し続けるための「安心」と「進化」の基盤なのです。

定期的な改善提案

アクセス解析のデータを基に、「このページの離脱率が高いので、内容を見直してみませんか?」「問い合わせフォームまでの導線をもう少し分かりやすくしましょう」といった具体的な改善提案を行います。

例えば、ある製造業のお客様では、月1回のアクセス解析レポートで「製品紹介ページは多く見られているが、問い合わせページまで進む人が少ない」ことが判明しました。そこで、製品紹介ページに「詳しい資料をお送りします」という小さなCTA(Call To Action:行動喚起)ボタンを追加したところ、問い合わせ数が40%増加しました。

新しい技術やトレンドの提案

「最近、動画コンテンツが注目されています。御社でも商品紹介動画を作ってみませんか?」「Instagram経由のアクセスが増えています。SNS連携を強化してみましょう」といった、時代に合わせた提案も行います。

ビジネス成長に合わせたサイト拡張

お客様のビジネスが成長し、新しいサービスを始める時、新しい拠点ができる時、採用を強化したい時など、その都度サイトの機能を拡張していきます。

印象的だったお客様のエピソード

忘れられないエピソードがあります。

地元の小さなケーキ屋さんでした。最初にウェブサイトを作った時は、「近所の人に知ってもらえればいいかな」という控えめな目標でした。

でも、ウェブサイトに掲載したケーキの写真があまりにも美味しそうで、SNSで話題になったんです。遠方からお客様が来るようになり、週末は行列ができるほどの人気店になりました。

そこで今度は「オンラインでケーキを販売したい」というご相談をいただきました。オンラインショップの機能を追加し、全国発送を始めました。

さらに、「ケーキ作り教室も始めたい」ということで、教室の予約システムも追加。今では地域を代表する有名店になっています。

最初は「近所の人に知ってもらえれば」だったのが、全国にファンを持つお店に成長されました。その変化を間近で見ることができたのは、私たちにとって本当に嬉しい経験でした。

成功の要因

このようにお客様が成長されるのを見ていると、いくつかの共通点があることに気づきます。

1. 明確な目標設定

成功されるお客様は、必ず明確な目標を持っています。「なんとなくウェブサイトが欲しい」ではなく、「問い合わせを月10件増やしたい」「新卒採用を強化したい」など、具体的なゴールがあります。

2. 継続的な改善への意欲

「作って終わり」ではなく、常に改善しようという姿勢を持っています。アクセス数や問い合わせ数をチェックし、うまくいかない部分があれば積極的に相談してくださいます。

3. お客様目線での情報発信

自社の商品やサービスを一番理解しているのは、もちろんお客様自身です。成功されているお客様は、「どうすればお客さんに喜んでもらえるか」を常に考え、それを情報発信に反映させています。

4. 私たちとの信頼関係

これは少し手前味噌になってしまいますが、長期的にお付き合いいただき、なんでも相談していただけるような信頼関係を築けたお客様ほど、大きく成長されています。

私たちも、お客様のビジネスを深く理解し、まるで自分のことのように成功を願っています。そんな想いが通じ合った時、本当に素晴らしい結果が生まれるのです。

まとめ:ITで未来を切り拓く、私たちの約束

ここまで長い文章をお読みいただき、ありがとうございました。

「ITでワクワクを創造する」という私たちらいふぼーとの理念について、具体的にお伝えしてきました。この理念は、私たちの事業活動すべてに深く根付いています。

私たちが大切にしていること

お客様の想いを「伝わるカタチ」にする

単に情報を掲載するのではなく、お客様の想いが訪問者の心に届くようなウェブサイト制作を心がけています。徹底的なヒアリングから始まり、目的のあるサイト設計まで、一つ一つ丁寧に進めています。

負担を軽減し、可能性を広げる

WordPressなどの無料ソフトウェアを活用し、お客様のご予算に応じた柔軟なプランを提供しています。セルフプラン、ミニマムプラン、スタンダードプランと、どんなお客様にも最適な選択肢をご用意しています。

公開後も安心のサポート

ウェブサイトは公開してからが本番です。セキュリティ対策から保守・更新まで、専門的な管理をしっかりとサポートし、お客様が安心してビジネスに集中できる環境を提供しています。

ウェブと紙の連携によるブランド強化

ウェブサイトだけでなく、パンフレット制作も手がけることで、統一感のあるブランドづくりを支援しています。この相乗効果により、お客様の信頼性向上と成果向上に貢献しています。

私たちの願い

私たちは、単にウェブサイトを制作する業者ではありません。お客様のビジネスの成長を心から願い、その未来を一緒に描いていく「パートナー」でありたいと考えています。

20年以上の経験の中で、数多くのお客様の成長を間近で見てきました。小さな町工場が業界のリーディングカンパニーになったり、地域の小さなお店が全国に知られる有名店になったり。そんな瞬間に立ち会えることが、私たちにとって何よりの喜びです。

変化する時代への対応

IT業界は日進月歩です。スマートフォンの普及、SNSの台頭、そして今はAI時代の到来。技術は常に進化していますが、その根底にある「人々の暮らしを豊かにしたい」「ビジネスを成功させたい」という願いは変わりません。

私たちは、最新の技術を積極的に学び、お客様のビジネスに最適な形で提案していきます。同時に、技術だけでなく、お客様一人ひとりとの人間的な信頼関係も大切にしていきます。

地域への貢献

名古屋を拠点とする私たちにとって、地域への貢献も重要な使命です。地元の中小企業の皆様がIT を活用してビジネスを成長させることで、地域全体が活性化する。そんな循環を作っていきたいと考えています。

最近では、若い起業家の方からのご相談も増えています。新しいアイデアとITの力を組み合わせることで、これまでにないイノベーションが生まれる可能性があります。そうした挑戦を応援できるのも、私たちの喜びの一つです。

最後に

「ITでワクワクを創造する」という約束を、これからも守り続けていきます。

お客様のウェブサイトが多くの人に見られ、問い合わせや売上につながり、新しい事業展開のきっかけになる。そして、お客様が「ITの力ってすごい!」「らいふぼーとにお願いして本当によかった!」と心から喜んでくださる。

そんな「ワクワク」の連鎖を、これからも作り続けていきたいと思います。

もし、ウェブサイトに関するご相談や、「うちの会社でも本当に効果があるの?」といった疑問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お客様のビジネスの「ワクワク」を一緒に創造させていただけること、心よりお待ちしております。

私たちらいふぼーとと共に、ITで未来を切り拓く新しい挑戦を始めてみませんか?



株式会社らいふぼーと
―― Creating Excitement With IT――

📍 NAGOYA Office
〒463-0067 名古屋市守山区守山2-8-14
📍 TOYOTA Office
〒444-2510 愛知県豊田市富岡町向イ5
📍 GAMAGORI Office
〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町丸山88

📞 052-700-8712 | 🕙 平日 10:00~19:00
🌐 https://pc-lifeboat.com
✉️ Contact Form

⚡ Service Lineup
Webサイト企画・制作・運用
ホスティングサービス
ICTコンサルティング
情報リテラシー教育

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次