前回の記事の続きのようになってしまいますが・・・今回もLLMOについて。
検索エンジン最適化の「SEO」という言葉はこの業界の大事な指標として君臨してきました。
古くはYahoo!のカテゴリに乗せ、強力な被リンクを得たりしたものです。
この検索エンジンの主、Googleも検索結果にAIによる提案を出すようになりました。検索キーワードに、「ホームページを効果的に提供するには?」などと問いで検索すると、AIによる概要を出します。(お試しください)

この、AIによる回答に自社サイトを表示させよう、というのがLLMO(Large Language Model Optimization)です。
現在のところ、検索エンジンとダイレクトに繋がっているのはGoogle(Gemini)で、同じく検索エンジンを持っているBingがCopilotと繋がっています。
SEOはオワコンか?いやそうでない!
このように、AIが検索結果をコントロールするようになっているように見えるので、SEOはオワコンか?と言われるとそうではないと言えます。
なぜなら、AIは検索エンジンのデータベースから、表示するデータを生成しているのであって、根底には検索エンジンのロボットが収集したデータが基にあるから、です。
なので、今まで通り、検索エンジンに評価されるコンテンツ作りをするのが王道であることは変わりありません。
改めて、検索エンジンに評価されるコンテンツは、以下のものです。
- 内容が充実している
- 独自性がある
- E-E-A-Tがある
- 被リンクがある
- 構造的にできている
高レベルで満たすにはハードルが高いですが、これを考慮してコンテンツを作ることだけでも良いかと思います。
ではLLMOとして何をすればいい?
先のSEOの条件を満たし、かつLLMOを意識したコンテンツづくりとは何でしょうか?
まだ仕様が決まっていないので、ユーザーの行動を考えて、この答えに近づくなら、「~とは?」という問いに答えるような記事が良いとされています。
AIに問い合わせることを考えると、ユーザーはキーワードを並べて検索するのではなく、人に尋ねるように言葉を選ぶと思います。
したがって問いに答えるようなFAQのようなコンテンツを作ると良いとされています。
また、情報の出どころが重要となるので、E-E-A-Tを意識したサイトづくりも重要です。
また、LLMにどのように振る舞えばよいかを記述する、LLM.txtも有ったほうがAIが分かりやすいので、設置をお勧めします。作成するプラグインもありますので、ワードプレスユーザーは使うと良いです。

まとめると、次の3点になります。
- 問いに答えるようなコンテンツ
- EEATを意識
- LLM.TXTの作成
あとは、今まで通り、コツコツSEOが遠回りの近道です。