ウェブサイト公開後のトラブル対応ガイド|らいふぼーとが伝えたい、安心運用の秘訣

目次

はじめに|ホームページは完成ではなく、ここからが本番です

ホームページが完成し、公開の日を迎える。経営者の皆様にとって、このときほどワクワクとドキドキが入り混じる瞬間はないかもしれません。しかし、実は大切なことが一つあります。それは、ホームページの完成は「ゴール」ではなく、「スタート」だということです。

多くの企業様が見落とされているのが、公開後の運用フェーズの重要性です。素晴らしいデザインのホームページも、優れた機能も、公開後に適切なサポートがなければ、その価値は十分に発揮されません。むしろ、トラブルが発生した際に迅速に対応できるかどうかが、企業の信頼性を左右する重要な要素となります。

私たち「らいふぼーと」は、2003年の創業以来、名古屋市守山区を中心に数多くの企業様・店舗様のホームページ制作と運用をサポートしてきました。その経験の中で、制作直後から約3ヶ月間は特にトラブルが発生しやすい期間であることを知っています。

このコラムでは、ホームページ公開後に起こりやすいトラブルと、その対応策について、実際の現場での知見をお伝えします。皆様が安心して事業に専念できる環境をつくるために、何ができるのか。一緒に考えていきましょう。

第1章|ホームページ公開後に起こりやすい5つのトラブル

サイトダウン(アクセス不能)

ホームページが突然繋がらなくなる。これほど焦ることはありません。なぜなら、訪問者がアクセスできなくなるという事態は、そのまま「ビジネス機会の喪失」に直結するからです。

サイトダウンが発生する理由は多くあります。一つ目は、サーバーの容量不足です。公開直後に予想外のアクセスが集中した場合、サーバーの処理能力を超え、一時的にダウンすることがあります。二つ目は、システムエラーです。プログラムの不具合やデータベースの異常により、サーバーが正常に機能しなくなります。三つ目は、外部からの不正アクセスによるサーバー停止です。

当社がお客様の運用をサポートする中で最も多く対応してきたのが、この「予期しないアクセス集中」による一時的なダウンです。特に、新しいホームページが公開されて数週間の間に、SNSで話題になったり、ニュースサイトに掲載されたりすると、アクセスが数倍に跳ね上がることがあります。

対策としては、サーバーの監視が欠かせません。当社の月額保守サービスでは、常時サーバーの負荷状況を監視し、問題が生じた場合は即座に対応する体制を整えています。これにより、ダウン時間を最小限に抑え、顧客からの信頼を保つことができるのです。

セキュリティトラブル|不正アクセスと改ざん

ホームページは、企業の情報を発信するための重要な場所です。その反面、ハッカーたちにとっても、個人情報や企業機密の入手、企業の信頼失墜を目的とした攻撃ターゲットになりやすいという側面があります。

特にWordPressなどのオープンソースのシステムを使用している場合、世界中にそのシステムが公開されているため、脆弱性(セキュリティの隙間)を悪用される可能性があります。このリスクは、小規模企業だからと言って低いわけではありません。むしろ、セキュリティ対策に力を入れていない中小企業の方が、狙われやすいという実態があります。

実例として、数年前に北海道警察の公式サイトになりすました偽サイトが発見されたというニュースがありました。これは、ハッカーが釣り合わせたドメイン(URLのアドレス)を使用し、ユーザーを欺くという巧妙な手口です。同様に、企業のホームページが改ざんされ、悪意のあるリンクが埋め込まれるという被害も報告されています。

こうしたトラブルを防ぐには、セキュリティ対策が不可欠です。具体的には、定期的なセキュリティアップデート、アクセスログの監視、不正検知システムの導入などが考えられます。

ページの表示が遅い|パフォーマンス問題

ユーザーがホームページにアクセスしても、ページの読み込みが遅いと、すぐに離脱してしまいます。Google等の検索エンジンも、ページ表示速度を検索順位の判定要素の一つにしており、遅いサイトは検索結果で下位に落ちてしまう可能性があります。

表示速度が低下する理由には、画像ファイルのサイズが大きすぎることや、プラグイン(追加機能)が多すぎることなどがあります。特に公開直後は、こうした細かい最適化が充分でないまま運用が始まることがあります。

当社では、ホームページの表示速度を定期的にテストし、改善が必要な箇所を特定、修正しています。これにより、ユーザーの利便性が向上し、同時に検索エンジンからの評価も高まるという、一石二鳥の効果が得られます。

プラグインやシステムの不具合

ホームページを更新する際に、新しいプラグイン(機能拡張)をインストールしたら、突然デザインが崩れた。このようなトラブルは珍しくありません。

WordPressなどのシステムは、プラグインを組み合わせることで、機能を簡単に拡張できるという大きなメリットがあります。その反面、プラグイン同士が相互に干渉し、不具合を引き起こすリスクもあります。特に、複数のプラグインを同時に更新した場合や、互換性のないバージョンを組み合わせた場合に、こうしたトラブルが発生しやすいです。

対策としては、プラグインの更新前に、テスト環境で充分に動作確認することが重要です。また、使用していないプラグインは早めに削除し、システム全体をシンプルに保つことも有効です。

データベースのトラブル

ホームページ内に蓄積された顧客データ、ブログの記事、商品情報。こうしたすべての情報はデータベースに保存されています。このデータベースに問題が生じると、ホームページ全体が正常に機能しなくなる可能性があります。

データベースの破損は、突然のサーバー停止、不正アクセス、バックアップの失敗などが原因で発生します。万が一、データベースが破損した場合、過去のバックアップから復旧するしかありません。だからこそ、定期的なバックアップが不可欠なのです。

第2章|当社が提供するサーバー管理サービスの実態|月額5,500円からの安心体制

セキュリティ対策から保守まで、ワンストップサポート

ホームページを公開した後、多くの企業様は「これでようやく落ち着いた」と考えてしまいます。しかし、実はここからが本当のサポートの出番です。

当社のサーバー管理サービスは、月額5,500円からご利用いただけます。このサービスには、セキュリティ対策からシステムの保守まで、ホームページが安定稼働するために必要なすべてが含まれています。

具体的には、どのような内容が含まれているのでしょうか。一つ目は、定期的なセキュリティアップデートです。WordPressなどのシステムは、新しい脆弱性が発見されるたびに、セキュリティパッチがリリースされます。当社は、この更新を常に監視し、タイムリーに適用します。

二つ目は、サーバーの監視です。24時間体制で、サーバーの稼働状況を監視し、異常が検知された場合は即座に対応します。これにより、ダウンタイムを最小限に抑えることができるのです。

三つ目は、バックアップの実施と管理です。毎日、ホームページのデータを自動的にバックアップし、万が一のトラブル時には迅速にデータを復旧します。

四つ目は、プラグインやシステムの動作確認です。アップデートがリリースされた際、それが既存のシステムと互換性があるか、事前にテスト環境で検証してから本番環境に適用します。これにより、更新に伴うトラブルを未然に防ぐことができます。

実例|あるクライアント様の場合

当社のサーバー管理サービスの価値は、トラブルが発生した時に顕著になります。以前、当社のお客様の一社が、突然ホームページにアクセスできなくなるというトラブルに見舞われました。

そのお客様は、当社のサーバー管理サービスをご利用になられていたため、当社のシステムが自動的に異常を検知し、アラームが発動しました。当社の技術チームは、その報告を受けてから15分以内に原因を特定し、1時間以内に復旧させることができました。

もし、当社のサポートサービスをご利用になられていなかった場合、その企業様がダウンに気付くのは、顧客からのメール問い合わせによってだったかもしれません。そうなると、対応がさらに遅れ、ビジネス機会を大きく失っていた可能性があります。

このように、月額5,500円という一見小さな投資が、実は企業の信頼性と事業継続を守るための、非常に大きな価値を持っているのです。

「予防」という考え方の大切さ

医学の世界に「予防医学」という概念があります。病気になってから治療するのではなく、予めそうならないようにするという考え方です。ホームページの運用にも、この考え方が当てはまります。

当社のサーバー管理サービスは、トラブルが発生してから対応するのではなく、予めそうならないようにするための「予防」に重点を置いています。定期的なアップデート、継続的な監視、自動バックアップ。これらすべてが「予防」の一環です。

予防に投資することで、実は後々のトラブル対応費用を大幅に削減することができます。多くの企業様が実感されているように、一度大きなトラブルが発生すると、その対応には予想外の時間と費用がかかってしまうのです。

第3章|2003年からの経験に基づく迅速な対応力

20年以上の運用ノウハウが支える問題解決

当社は、2003年の創業以来、20年以上にわたって多くの企業様や店舗様のホームページ制作と運用をサポートしてきました。この長年の経験は、単なるポートフォリオではなく、トラブル対応の現場で生きる貴重なノウハウとなっています。

なぜなら、20年の間に、私たちが対応してきたトラブルは数え切れないほど多いからです。サーバーの急なダウン、セキュリティの脆弱性、プラグインの相互干渉、データベース破損。こうしたあらゆるトラブルに対して、当社は試行錯誤を重ね、最適な対応方法を確立してきました。

例えば、サーバーのダウンであっても、その原因は多岐にわたります。ディスク容量の不足かもしれません。メモリ不足かもしれません。CPUが過負荷になっているのかもしれません。これらの原因を的確に特定するには、豊富な経験と深い技術知識が必要です。当社の技術チームは、こうした多くのケースを経験しているからこそ、迅速に原因を特定し、対応することができるのです。

一貫性のあるサポート体制

当社の大きな強みは、ホームページの「デザイン」「機能」「運用」のすべてを、一つの会社で一貫してサポートしているという点です。

多くの企業様が経験されるのが、制作会社と運用会社が異なるために、トラブル対応に時間がかかるという問題です。「この不具合は制作側の問題ですか、それとも運用側の問題ですか」といった確認作業が必要になり、その結果、復旧に時間がかかってしまいます。

しかし、当社では、すべてを自社で管理しているため、こうした確認作業が不要です。問題が報告されたら、即座に当社のシステム全体を把握している技術者が対応に当たり、原因特定から復旧まで、すべてをワンストップで行うことができるのです。

迅速な技術サポートと顧客対応

トラブルが発生した時、企業様が一番不安に感じるのは「どのくらいで直るのか」「今、何ができるのか」という点です。技術的な対応と同様に、迅速で正確な情報提供も、当社のサポートにおいて非常に重要です。

当社では、トラブル報告があった際、まずは状況を正確に把握し、その内容をお客様にわかりやすく説明することから始めます。難しい技術用語は避け、企業の経営者や担当者の皆様が理解できる言葉で、現在の状況と今後の見通しをお伝えします。

これにより、お客様は「自分たちの問題を理解してくれる、信頼できるパートナーだ」と感じることができ、安心してホームページの運用を任せることができるのです。

第4章|WordPressを採用する理由|安定性と拡張性のバランス

なぜWordPressなのか

当社のホームページ制作では、多くの場合、WordPressというシステムを採用しています。これは決して、WordPress以外に選択肢がないからではなく、WordPressが持つ特性が、クライアント様にとって最適だと考えているからです。

WordPressは、全世界のホームページの40%以上で採用されている、事実上の世界標準となっています。そのため、不具合が生じた場合、ネット上に多くの解決事例が存在し、技術情報が豊富です。当社の技術者も、この豊富な情報を活用することで、迅速に問題を解決することができるのです。

また、WordPressは基本的に無料のソフトウェアであり、多くのプラグイン(機能拡張)も無料で利用できます。これは、クライアント様にとって、ランニングコストを抑えることができるという大きなメリットになります。

セキュリティ対策と継続的なアップデート

WordPressの採用には、一方でセキュリティ面での課題があります。世界中で広く使われているからこそ、ハッカーたちもWordPressの脆弱性を狙いやすいという側面があるのです。

しかし、だからこそ、当社はセキュリティ対策を非常に重視しています。当社のサーバー管理サービスに含まれるセキュリティアップデートは、この課題に正面から向き合うための施策です。新しい脆弱性が発見されるたびに、当社は迅速にパッチを適用し、セキュリティレベルを維持するのです。

さらに、当社では定期的なセキュリティ監査も実施しており、新たな脅威に対して常に先手を打つ態勢を整えています。

クライアント様の自立運用をサポート

WordPressを採用するもう一つの理由は、クライアント様が自立的にホームページを更新できるという点です。ブログ記事の投稿、新しい商品情報の掲載、お知らせの更新。こうした業務を、当社に依頼することなく、クライアント様が自分たちで行うことができます。

当社は、ホームページ制作完了後、クライアント様に対して、記事入力やシステムの基本的な操作方法をサポートします。これにより、企業様は自分たちのペースで、タイムリーに情報を発信することができるのです。

このような自立運用が可能になるためには、システムが常に安定した状態に保たれている必要があります。当社のサーバー管理サービスは、その土台を提供しているのです。

第5章|未来を見据えたサポート体制

最新技術動向への対応

ホームページを取り巻く技術環境は、常に進化しています。生成AIの登場、検索エンジンアルゴリズムの変化、セキュリティ脅威の多様化。こうした変化に対応しなければ、当社のクライアント様のホームページも、ビジネス価値を失ってしまう可能性があります。

当社では、常に最新の技術動向に関心を払い、それらがどのようにホームページの運用に影響を与えるのかを研究しています。例えば、当社の技術チームは、Google Cloud Next Tokyo等の最新技術カンファレンスに参加し、AI技術の進展を学習しています。

これにより、生成AI時代のセキュリティ対策、新しい検索アルゴリズムに対応したSEO対策など、先制的にクライアント様をサポートすることが可能になっているのです。

LLM時代のSEO対策

特に注目すべき動向の一つが、生成AI(LLM)の進展です。ChatGPTなどの言語モデルの性能が向上するにつれ、ユーザーが情報を検索する方法も変わってきています。従来のGoogle検索ではなく、AI検索を使用するユーザーが増えつつあるのです。

このような環境変化の中で、ホームページの検索順位を維持し、ビジネス機会を失わないためには、どのようなSEO対策が必要なのか。当社では、この課題に真摯に向き合っています。

LLM時代においても、ユーザーにとって有用で、信頼できる情報を提供するホームページが評価される傾向は変わりません。むしろ、情報の品質と正確性の重要性は、一層高まっていくと考えられます。当社は、クライアント様のホームページが、AI時代においても評価を失わないよう、技術的な側面からサポートしていきます。

安心と信頼への投資

結局のところ、月額5,500円からのサーバー管理サービスは、トラブル対応のための投資というよりも、「安心」「信頼」への投資だと考えるべきです。

クライアント様が経営や営業に集中でき、ホームページの運用について心配する必要がない。そのような環境を整備することが、当社の最大の役割だと考えています。

トラブルが発生した時に迅速に対応することは当然ですが、より重要なのは、トラブルが発生しないようにすること。そして、万が一発生した場合でも、その影響を最小限に抑えることです。この哲学のもと、当社は毎日クライアント様のホームページを見守り、必要なサポートを提供しているのです。

おわりに|パートナーとしての責任

ホームページ制作会社の責任は、ホームページを完成させることではなく、それが完成した後、クライアント様の事業に継続的に貢献することだと、当社は考えています。

2003年の創業以来、当社が大切にしてきた「ITでワクワクを創造する」という理念の下、当社は単なるホームページ制作会社ではなく、クライアント様の事業成長を支えるITパートナーとしての役割を果たしてきました。

ホームページに関するお悩み、トラブルのご相談、あるいは新しいホームページの制作をお考えの皆様。ぜひ、一度当社にご相談ください。当社の経験と知識、そして長年に培ったサポート体制を、皆様のビジネス成長にお役立ていただきたいと思います。

ホームページは、単なるデジタル上の看板ではなく、企業の「想い」と「伝えたいこと」を、顧客に「伝わるカタチ」に仕上げるための大切な資産です。その資産を守り、成長させるために、当社は皆様と一緒に歩んでいきたいと考えています。

ご質問、ご相談は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次