失敗しないホームページ制作の進め方:親身なヒアリングから公開までの7ステップ

目次

はじめに:ホームページ制作を成功に導く最初の一歩

ホームページ制作というと、デザインの美しさばかりに目が行きがちです。しかし実際のところ、本当に大切なのは、そのホームページが皆さまのビジネスにきちんと貢献しているかどうかなのです。

私たち「らいふぼーと」は、名古屋市守山区を拠点に、2003年の設立から20年以上にわたり、地域の様々な企業様や職人さんのホームページ制作を支援してきました。その経験の中で学んだことは、単に「見栄え良いサイトを作ること」ではなく、「お客様の目的を理解し、そこに確実に辿り着くサイトを創ること」の重要性です。

ホームページは、一度作ったら終わりではなく、これからの事業成長を支えるパートナーです。だからこそ、制作の段階から運用までを一貫してサポートし、末永くお付き合いさせていただきたいという思いで、私たちは仕事をしています。

このブログでは、当社が実際に数百社のホームページ制作を通じて確立した「失敗しないためのホームページ制作プロセス」を、7つのステップに整理してご紹介します。これから新しくホームページを作ろうとお考えの皆さまが、どのようなプロセスを経てホームページが完成するのか、また各段階でどのようなポイントに気をつけるべきなのかを、具体的にご理解いただけるでしょう。

ステップ1:親身なヒアリングと目的の明確化

ホームページ制作で最も大切な第一歩は、お客様の想いと目的を深く理解することです。私たちは、この段階を決して「要件を聞き取る」という作業ではなく、「経営課題の本質を一緒に探る対話」として位置づけています。

多くの企業様は「ホームページが必要だから作ろう」という漠然とした動機からスタートされます。しかし実際には、その背景には様々な具体的なニーズが隠れているのです。「新規顧客の問い合わせを増やしたい」のか、「既存顧客との関係性を強化したい」のか、「会社の信頼感をアップさせたい」のか、企業ごとに目的は全く異なります。

当社のスタンダードプランでは、このヒアリングプロセスを特に大切にしています。初回のご相談から複数回のヒアリングを通じて、皆さまの事業内容、強み、ターゲット顧客、競合状況などを丁寧にお伺いします。

実例として、以前ある工務店の経営者様とお話しした際のことです。最初は「ホームページで施工例を見せたい」というご要望でしたが、深くヒアリングしていくと「実は営業スタッフが現場で説明するときに、施工事例をタブレットで顧客に見せるツールが欲しい」というニーズが浮かびました。これに気づいたことで、単なる情報掲載サイトではなく、営業現場での活用まで考慮した設計へと進化させることができたのです。

このように、ヒアリングの深さが、その後の制作方向性を大きく左右します。私たちは「親身なヒアリング」を最も重要なステップと考えており、この段階で完全に目的を明確にしてから、次のステップへ進むようにしています。

ステップ2:戦略設計と情報構造の企画

目的が明確になったら、その目的を達成するための具体的な戦略と設計を行います。ここで大切なのは「伝える情報」と「伝える順序」です。

ホームページにアクセスしたユーザーが、迷うことなく目当ての情報にたどり着き、最終的に「問い合わせ」や「購入」などのアクション(これを業界ではコンバージョンと呼びます)に進むことができるかどうかが、ホームページの成功を左右します。

この段階では、サイトマップと呼ばれる、ホームページ全体の構造を図にして設計します。例えば、工事業者様のホームページであれば、「会社情報」「施工事例」「サービス内容」「よくあるご質問」「お問い合わせ」というように、最もユーザーが必要とする情報の順序に並べ替えることが重要です。

私たちは、ウェブサイトとして「伝わる」設計を心がけています。これは単に「見た目が良い」というだけでなく、訪問者の心理に基づいた導線設計を意味しています。例えば、商品説明よりも先に「この会社は信頼できるのか」という信頼感を醸成するコンテンツを配置することが、その後のコンバージョンにつながるのです。

また、現代ではスマートフォンからのアクセスが全体の60%以上を占めているため、私たちの全ての制作プランにはスマートフォン対応が標準で含まれています。パソコンでは見やすくても、スマートフォンでは見にくいホームページは、今の時代には通用しません。

さらに、企業のブランディングの観点からも、ホームページのデザインと、会社案内パンフレットや名刺などの紙媒体との統一感が重要です。私たちは、ウェブと紙の両軸から、お客様のビジネスを美しく、そして的確に伝えるお手伝いをしています。

ステップ3:技術基盤の選定と構築

戦略と設計が完成したら、いよいよ技術的な基盤を整えるステップです。ここでは、「どのようなシステムを使ってホームページを構築するか」を決定します。

ホームページを作成するには、大きく分けて二つの方法があります。一つは、ホームページビルダーなどの専門ツールを使う方法。もう一つは、WordPress(ワードプレス)などのコンテンツマネジメントシステム、略してCMSを使う方法です。

当社では、ほとんどの案件でWordPressを採用しています。WordPressとは、ブログやホームページを簡単に作成・更新できるツールで、世界中で最も多くのホームページが採用しているシステムです。最も大きな利点は、基本的に無料のソフトウェアだということです。

なぜこれが重要かというと、皆さまが「自分たちで自由に更新したい」と思った時に、毎月高い保守料金を払わずに、自分たちのペースで更新し続けることができるからです。つまり、長期的に見ると、皆さまのコストを大幅に軽減することができるのです。

さらに、WordPressは非常に多くのプラグイン(機能追加ツール)が用意されており、将来的に「もっと高度な機能を追加したい」という要望が出た場合でも、柔軟に対応できるという拡張性の高さが魅力です。

サーバー環境の準備も、この段階で行います。サーバーとは、ホームページのデータを保存し、ユーザーからのアクセスに応じて情報を提供するコンピュータのことです。安定したサーバー環境があってこそ、24時間365日、ユーザーがいつでもホームページにアクセスできるようになるのです。

ステップ4:デザイン制作とコンテンツ作成

基盤が整ったら、いよいよデザイナーが活躍するステップです。戦略に基づいて、視覚的に魅力的で、かつユーザーフレンドリーなデザインを制作します。

デザイン制作と同時進行で、コンテンツの制作も進みます。コンテンツとは、ホームページに掲載される記事、画像、動画などの全ての情報のことを指します。

例えば、施工業の企業様であれば、これまでの施工例の写真と説明文、各サービスメニューの詳細な説明、会社の思いや歴史などが、それぞれ最適な形で制作される必要があります。

この段階で重要なのが、検索エンジン最適化、通称SEOを視野に入れたコンテンツ設計です。検索エンジンとは、GoogleやYahooなどのサービスで、ユーザーが検索したキーワードに関連する情報を提供するシステムです。「名古屋市 工務店」と検索した時に、皆さまのホームページが上位に表示されるかどうかは、このコンテンツの質と、適切なキーワード配置にかかっているのです。

また、最近ではAI技術の進化に伴い、ChatGPTなどのAIツールを活用したコピーライティングの手法も注目されています。当社では、こうした最新技術を活用しながらも、実際の企業の強みや想いを適切に反映した、本当の意味で魅力的なコンテンツ制作をサポートしています。

ステップ5:システム実装と品質チェック

デザインが完成したら、それをコーディング(プログラミング)して、実際に動作するホームページに変換します。同時に、お客様から提供いただいたテキストや画像を、デザインに合わせて配置していきます。

この段階では、非常に細かい作業が続きます。各ページのレイアウトが完璧に実装されているか、リンクが全て正しく動作しているか、フォームは問題なく機能するか、などを一つ一つ確認していきます。

当社のスタンダードプランでは、全てのプランにお問い合わせフォームが含まれています。このフォームは、ユーザーが必要な情報を入力して、皆さまに直接つながる非常に重要な機能です。しかし、ここでバグ(プログラムの不具合)があれば、せっかくの問い合わせが届かないという悲劇が起きてしまいます。

そこで、私たちは複数回の品質チェックプロセスを設けています。パソコン環境での表示確認、タブレット環境での表示確認、スマートフォン環境での表示確認を、それぞれ異なるブラウザ(インターネット閲覧ツール)で行い、あらゆる環境での完全な動作を保証します。

ステップ6:セキュリティ対策と最終確認

ホームページを公開する前に、最も重要なのがセキュリティ対策です。セキュリティとは、不正アクセスや情報漏洩からホームページを守ることです。

当社では、SSL化(通信の暗号化)を全てのホームページに実装しています。これにより、ユーザーが個人情報をお問い合わせフォームに入力する際、その情報が安全に暗号化されて送信されるようになります。

最近では、偽のホームページを作成して、本物のサイトに見せかけ、ユーザーから情報を盗み取ろうとする犯罪も増加しています。北海道警察が公開した偽サイトの事例なども、こうしたセキュリティリスクがいかに現実的な脅威であるかを示しています。

当社のサーバー管理サービスでは、こうしたセキュリティ対策を継続的に実施し、ホームページが常に安全に保たれるようサポートしています。

また、プライバシーポリシーという、ユーザーの個人情報をどのように取り扱うかを明記したページも、法的要件として必ず配置する必要があります。

ステップ7:公開から運用・保守までの継続的なサポート

全ての確認が完了したら、いよいよホームページを公開します。しかし、ここが終わりではなく、むしろここからが本当の付き合いの始まりです。

公開後、多くのお客様は「自分たちで更新できるか不安だ」というご相談をされます。当社では、セルフプランであっても、記事の入力サポートを含めてお手伝いします。WordPressは、基本的に皆さますぐに自分で使いこなせるシステムではなく、初期段階のサポートが不可欠だからです。

具体的には、初回公開後の3ヶ月間程度は、定期的にご連絡を差し上げて「最近どんな施工事例がありましたか?」「新しいサービスメニューを追加しませんか?」という具合に、更新を促すサポートを行っています。

さらに当社は、月額5,500円からのサーバー管理サービスを提供しています。このサービスには、セキュリティ対策、定期的なバックアップ、WordPressのシステム更新管理などが含まれており、皆さまは安心して、コンテンツの更新に集中することができます。

また、定期的なアクセス解析レポートの提供により、「どのページがよく見られているのか」「どのキーワードで検索されているのか」といった、ホームページの改善に役立つ情報をお伝えします。

2003年の設立から今日まで、私たちは「ITでワクワクを創造する」という理念のもと、お客様のビジネス成長を支え続けたいという想いで仕事をしてきました。この思いは、ホームページ制作が完了した後も変わりません。むしろ、制作後こそが、本当のパートナーシップが始まると考えています。

ホームページは、皆さまの事業成長を支えるための重要な資産です。だからこそ、一緒に成長していきたい、末永くお付き合いさせていただきたいという想いで、私たちは日々、最新の技術知見を学びながら、皆さまのホームページをサポートしているのです。

7つのステップを支える当社の強み

これまで7つのステップをご説明してきましたが、実際のホームページ制作を成功させるには、各ステップごとの専門知識と、何よりもお客様に寄り添う姿勢が必要です。

当社が20年以上、多くのお客様に選んでいただけている理由は、この「親身な対応」と「一貫したサポート体制」にあると考えています。

デザイン・機能・運用のすべてを一貫してサポートしているからこそ、どこかに問題が生じた時も、全体を見通した迅速な対応ができるのです。つまり、お客様にとっては「困ったことがあれば、らいふぼーとに相談すれば大丈夫」という安心感が生まれるのです。

ホームページ制作を成功させるための大切なポイント

ホームページ制作で失敗しないために、最後に数点、特に重要なポイントをお伝えしたいと思います。

まず一つ目は、「目的の明確化」です。冒頭でもお伝えしましたが、ホームページを「なんとなく作る」のではなく、「何のために作るのか」を明確にすることが、全ての基本になります。

二つ目は、「ユーザー視点を忘れないこと」です。ホームページは企業のための道具ではなく、訪問したユーザーのための道具です。ユーザーが何を知りたいのか、どうしたら行動してくれるのかを常に考えることが重要です。

三つ目は、「公開後の運用を視野に入れること」です。作ってから「どう使おう」では遅いのです。どのように更新していくのか、どの程度の頻度で新しい情報を追加するのか、を事前に計画することで、ホームページの価値は大きく変わります。

最後に、私たちは単にホームページを「作る」だけでなく、皆さまのビジネス課題を理解し、その解決の手段としてのホームページを「共に創る」ことを目指しています。ホームページ制作、運用、更新に関するご相談があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

皆さまとの対話を通じて、本当に必要とされるホームページを一緒に創っていきたい。それが、私たち「らいふぼーと」の強い想いです。

  • URLをコピーしました!

Contact us

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

  • フォームでのご相談
    フォームでのご相談

    ホームページ制作、運用・更新における
    ご相談はお気軽にご連絡ください。

    お問い合わせ・ご相談
  • お電話でのお問い合わせ
    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    見積依頼などもお気軽にご連絡ください。

    052-700-8712 平日 10:00~19:00
目次